洋ナシ体型を改善し下半身太りを解消するダイエット【ストレッチやスクワットも】
肥満には、主に2つの種類があることをご存知でしょうか。
りんご体型と洋ナシ体型と呼ばれるもので、肥満になる原因が異なることもさることながら、その見た目にもはっきりとした違いがあります。
また、洋ナシ体型はりんご体型に比べて、一度太ってしまうと痩せにくいという特徴を持っており、洋ナシ体型は女性に多い肥満型とも言われています。
では、もし洋ナシ体型肥満になってしまったら、どのように解消するのがよいのでしょうか。
そこでここでは、洋ナシ体型を改善し、肥満を解消するダイエット方法をご紹介したいと思います。
洋ナシ体型で下半身太りになる原因は?
洋ナシ体型の肥満に悩むのは、男性よりも圧倒的に女性が多いと言われていますが、それには理由があります。
洋ナシ体型というのは、いわゆる皮下脂肪が多くついた状態をいい、皮下脂肪は女性ホルモンによって合成されやすいという特徴があるからです。
中でも、お腹周りには子宮や卵巣といった重要な臓器が集まっていることから、外からの衝撃や気温差から守るため脂肪がつきやすいと言われています。
また、妊娠・出産によって骨盤が開くと、元の位置に戻る前に脂肪がついてしまうこともあります。
このようなことから、女性は下半身に脂肪がつきやすく、洋ナシ体型になってしまうのです。
骨盤矯正ダイエットの効果とバスタオル枕で体を引き締める方法!
洋ナシ体型の人の特徴は?
食べ過ぎが肥満の原因であることは、誰もが知っている一般常識と言えますが、洋ナシ体型になってしまう方には別の特徴があります。
それは、慢性的な冷えを抱えているということ。
女性は男性に比べて冷えで悩んでいる方が多いですが、これは体の筋肉量が関係しています。
心臓から送り出された血液は、最も遠い足に届いた後、再び心臓に送り返されるわけですが、この時足の筋肉がポンプ代わりとなって血液を流します。
しかし、筋力の弱い女性はこの作業が上手くいかないことが多く、足に血液やリンパ液などが溜まってしまいやすいのです。
そのため、血液の流れが悪くなり、やがて冷えとなって現れます。
体が冷えて代謝が下がると脂肪が溜まりやすくなり、下半身太りになってしまいます。
洋ナシ体型を改善するには?
洋ナシ体型は、りんご体型に比べて痩せにくいと言われています。
それには、脂肪の種類の違いがあるからです。
内臓脂肪型肥満の方に多いりんご体型は、食事制限などで脂肪が落ちやすいと言われていますが、一方で皮下脂肪型肥満である洋ナシ体型は、食事を制限しても思うように体重は落ちません。
洋ナシ体型を改善するには、有酸素運動がよいと言われています。
有酸素運動とは、酸素を多く取り込む運動のことを言い、ウォーキングやジョギング、水泳、エアロビクスなどが代表的です。
酸素を多く取り込むことで、血液の流れがよくなり、むくみやセルライトを改善することができるからです。
洋ナシ体型におすすめのダイエット方法
洋ナシ体型の方にお勧めのダイエット方法をご紹介します。
ダイエット方法は、体質や性格との相性もあることから、複数を試してみて自分に合いそうなものをいち早く見つけることがとても大切ですので、色々と試してみるのがよいでしょう。
マッサージ
1.床に座り、両手の親指で足裏のかかとからつま先までを3回ほど揉みます。
2.次に、足の裏の真ん中を3回押します。
3.足の甲の指の付け根から足首までを3回擦ります。
4.片足だけあぐらをかき、曲げた方の足側の手で反対側の太ももを抑えます。
5.逆の手で、伸ばした足の方の足首からふくらはぎまでを3回擦ります。
6.反対側も同様に行います。
7.両足を立て、すねの外側の足首から上を3回擦ります。
8.すねの内側も同じように行いましょう。
9.反対側も同様に行いましょう。
ストレッチ
1.床に仰向けになって寝そべり、両足を天井に向かって伸ばし、足首を曲げます。
2.足の裏を天井に押すように、ぐっと伸ばします。
3.両手で膝の裏をつかみ、おへそを覗き込むように上体を上げたら、8秒キープします。
4.これを4回繰り返します。
5.次に、頭の後ろで手を組み、頭を起こします。
6.両足を曲げ、膝と胸がくっつくようにします。
7.片足を曲げたまま、もう一方の足を4秒掛けて伸ばしたら、それを左右交互に4回×2セット行います。
8.両足を曲げ、膝を胸に近付けたら、足を上に伸ばします。
9.股関節から開くイメージで、足を左右に開きます。
10.開いたら、かかとを2回合わせるように閉じ、また開きます。
11.これを8回繰り返します。
ダイエットに効果のある運動おすすめ13選!美しく痩せるコツ!
筋トレ
1.ボール(クッションでも可)を用意し、床にうつ伏せになります。
2.膝を90度に曲げ、かかとにボールを挟み、肩の横に手の平を置きます。
3.お尻をぎゅっと縮めながら、かかとを天井に向かって持ち上げ、膝を床から離します。
4.ゆっくりと足を床に戻します。
5.これを30回繰り返します。
ヨガ
1.右足を上にしてあぐらをかきます。
2.両手の指を体の少し後ろにつき、お尻を上げて腰を立てます。
3.少しずつ体を前に倒します。右のお尻が伸びているのを意識しましょう。
4.さらに体を倒します。余裕があれば前屈します。5~10呼吸して元に戻ります。
5.同様に左足を上にしてあぐらをかいて、行いましょう。
セルライトの除去

1.床に座り片方の膝を立てます。
2.立てた方の足の指の付け根を一本ずつ両手の親指で押します。
3.足の裏の指の付け根を5秒押します。3回繰り返します。
4.足裏全体を揉み解します。
5.片手でこぶしをつくり、指の第二関節を足裏に押し当て、揉み解します。
6.手の親指を足裏の中心にあて、上下に動かします。
7.足首を両手で包みこみ、膝の裏までを5回擦ります。
8.両手でふくらはぎを掴み、揉み解します。
9.膝の裏の中心を両手の中指で10回押します。
10.すねに親指をあて、上から下へ動かします。5回繰り返します。
11.手でこぶしを作り、上から下へ動かします。5回繰り返します。
12.反対側の足も同様に行ったら、手の指で太ももを抓んで離すのを10分行います。
洋ナシ型体型におすすめのスクワットのやり方
①両足を肩幅に開き、つま先を少し外側に向けます。
②両手を頭の後ろで組み、目線を正面に向けます。
③腰を浅めに下ろして、戻します。
④膝は常につま先の真上に来るようにして下さい。
⑤息を吸いながら腰を下げ、息を吐きながら元に戻ります。
ハーフスクワットは下半身の筋肉を上手く使えるスクワットになっています。
従来のスクワット(フルスクワット)は、下半身だけではなく上半身の筋肉も使うため、腹筋や背筋と言った筋肉も鍛えることになりますが、ハーフスクワットは下半身の中でも主に太ももの筋肉を鍛えることができます。
フルスクワットのように筋肉に負荷がかかる部分が分散されずに限定されるため、より下半身を鍛えやすくなると言われています。
また、膝を深く曲げないので、膝や腰にかかる負担も少なく、元々筋肉量の少ない女性には始めやすいスクワットと言われています。
洋ナシ体型ダイエットのポイント
洋ナシ体型を改善するには、短期集中ではなく長期的に考えることが大切です。
皮下脂肪は、積立貯金に例えられ、一度溜まるとなかなか崩せないと言われています。
そのため、一週間で結果を出そうとするのではなく、数ヶ月、半年、一年かけてコツコツと少しずつ体質を改善していくことが大切です。
洋ナシ体型の改善におすすめの食事は?
肥満=糖分や脂質というイメージを持っている方は多いと思いますが、実は洋ナシ体型で悩む方の特徴の一つに、下半身のむくみがあります。
体がむくんでしまう原因には、塩分の摂り過ぎが考えられます。
普段、チョコレートやアイスクリームなど糖分の多い食生活をしているわけでもないのに、下半身がぽっちゃりしているという方は、毎日の食事を見直してみましょう。
なお、健康によいと言われている和食も、塩気の効いた焼き魚にしょうゆをかける、味の濃い味噌汁に漬物といった塩分の多い食事をしていたら、体がむくんでしまう原因になりますので、塩分控えめを心掛けましょう。
ダイエットの食事は太らない食べ方とバランスやメニューが重要!
洋ナシ型体型の人が食べてはいけないものは何?
洋ナシ型体型とは、上半身は太っていないのに下半身はどっしりと脂肪がついている体型のことを言います。
男女比では女性の方が多く、お尻や太ももについた脂肪に悩んでいる方も多いことでしょう。
肥満体型には、洋ナシ型体型の他にリンゴ型やバナナ型があり、それぞれに太る原因や対処方法が異なります。
洋ナシ型体型の場合は、脂質を溜め込みやすい体質や、肉や揚げ物と言った脂質の多い食事を好む傾向のある方に多いと言われています。
そのため、肉料理は食べるのを避けた方がよいと言えるでしょう。
また、肉類だけではなく魚に含まれる脂質の代謝も悪いので、一般的に食事でのメインと言われる料理は食べ過ぎに注意したいところ。
とは言え、肉や魚に含まれているたんぱく質は、体にとって欠かせない成分のため、肥満を脱するために肉や魚を一切摂らないというのもいけません。
食事の際はこれらの量を減らしつつ、脂質の吸収を抑えてくれる働きのある食物繊維を多く含む野菜を積極的に摂るようにしましょう。
洋ナシ型ダイエットにおすすめのサプリ3選!
洋ナシ型ダイエットとは、その名の通り洋ナシのような体型を改めるダイエットになります。
洋ナシ体型は男性よりも女性に多く、下半身に皮下脂肪が多くついた状態を指すことから、言い換えれば皮下脂肪を落とすダイエット方法とも言えるでしょう。
ここでは、そんな洋ナシ体型を克服するのにぜひ覚えておきたい、お勧めのサプリメントをご紹介したいと思います。
カロリミット
洋ナシ型の体型には、食事時の脂質や糖質の吸収を抑えてくれるサプリメントがお勧めです。
カロリミットは、ギムネマ酸、桑の葉エキス、キトサン、インゲンマメ由来成分など、糖質や脂質の吸収を抑える働きのある成分が含まれています。
参考URL:http://www.fancl.co.jp/calo/index.html
メタバリアスリム
メタバリアスリムに含まれるサラシア由来サラシノールには、糖の吸収を抑え、吸収されなかった糖を腸内の善玉菌のエサにすることで腸内環境を整える働きがあると言われています。
参考URL: http://shop-healthcare.fujifilm.jp/supplement/products/metas.html
ニュースリム
ギムネマやメリロート、ペプチド、大麦エキス、シトラスアランチウムといった成分が、食事時のカロリーの吸収を抑える働きをしてくれます。
参考URL:https://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2216
洋ナシ体型ダイエットで下半身太りを解消する方法!のまとめ
洋ナシ体型になると、上半身と下半身がアンバランスになり洋服選びも大変になります。
そのため、今回ご紹介したダイエット方法は、洋ナシ体型に悩む前の段階で行うことで予防にも繋がりますので、是非毎日の習慣にしてみましょう。
コメント