茶碗蒸しダイエット!気になるカロリーは?
寒い季節になると食べたくなる茶わん蒸し。
居酒屋や回転寿司のサイドメニューとしても人気で、行くと必ず注文するという人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな茶わん蒸しを使った、茶わん蒸しダイエットについてご紹介したいと思います。
茶わん蒸しはコンビニでも売られていますし、自宅で作って食べるという方も多いと思いますが、ダイエットに向いているイメージはないのではないかと思います。
そこで、どうして茶わん蒸しでダイエットができるのか、そのやり方や気になるカロリー、お勧めのレシピ、夜食として食べてもよいのかなど、茶わん蒸しダイエットに纏わる様々な疑問を調べてみました。
茶碗蒸しダイエットとは?
茶わん蒸しダイエットは、茶わん蒸しを食べるダイエット方法です。
卵のつるっとした食感と、出汁がふわっと香る味わいは和食ならではの繊細さで、茶わん蒸しが好物という人も多いと思います。
また、具材によって味わいや食感も変わるので、家庭によって全く違う茶わん蒸しになるのも面白いところですよね。
女優の佐々木希さんも茶わん蒸しが大好きで、外食で必ず頼むほど茶わん蒸しをよく食べると言われています。
佐々木さんは最近出産をしたばかりですが、産後の体型が妊娠前と変わらないことから、「どんなダイエットをしたの?」と話題になっています。
本人は特に公表していませんが、もしかしたら茶わん蒸しを食べているからかも知れませんね。
でも、茶わん蒸しには何となくカロリーが高いイメージがありませんか?
そのため、茶わん蒸しを食べてどうしてダイエットになるの?と不思議に思っている方も多いと思いますが、実は茶わん蒸しは低カロリー低糖質の食品なので、ダイエットにとても向いているのです。
茶碗蒸しのカロリーは?具なしの場合のカロリーも!
茶わん蒸しは、使う具材によってカロリーが大きく変化し、しめじやしいたけ、三つ葉などはカロリーはとても低いですが、海老や鶏肉、栗などが入るとカロリーはそれなりに高くなってしまいます。
とは言え、一般的な茶わん蒸しの場合、カロリーはおよそ150㎉と言われています。
さらに、具なし(卵と出汁だけ)になると、70~90㎉程度と言われているので、かなり低カロリーの食品と言えるでしょう。
もちろん、具がたくさん入っていた方が味のバリエーションも豊かになりますが、卵と出汁だけでも十分美味しく頂けます。
卓球日本代表の石川佳純選手も、具なしの茶わん蒸しが大好物だそう。
低カロリーの上、卵に含まれるたんぱく質や、運動によって失われる塩分を効率よく摂取できるので、実はスポーツ選手にはとても理にかなった食品だと言われています。
ダイエットに効果的な茶わん蒸しの作り方
ダイエットのために茶わん蒸しを食べるなら、卵と出汁だけで作るシンプルなものがよいでしょう。
卵と出汁だけの茶わん蒸しなら、他の具材を入れるよりも低カロリーに抑えることができますし、毎日食べるなら手軽に作れるものの方が面倒がなくていいですよね。
しかし、だからと言って必ずしも具なし茶わん蒸しを食べなければいけない、というわけでもありません。
茶わん蒸しは例え具を入れると言っても、大量に入れるわけではないので、そこまでカロリーが高くなる心配がないですし、カロリーが高いからと言って避けがちな鶏肉は、たんぱく質が豊富な上、歯応えもあってしっかり噛んで食べる必要があるため、ダイエットに役立つ面もあります。
タンパク質ダイエットの効果的なやり方とレシピ!危険性はないの?
そのため、茶わん蒸しに具を入れる時は一概にカロリーだけを気にして避けるのではなく、栄養などを考慮して上手に取り入れてみるのがよいでしょう。
茶碗蒸しダイエットのやり方!
茶わん蒸しダイエットのやり方はとても簡単で、食事の最初に茶わん蒸しを食べるだけ。
とは言え、通常の食事のように、食事のシメとして食べるのはお勧めできません。
なぜなら、茶わん蒸しダイエットでは、カロリーの低い茶わん蒸しを食事の最初に食べてお腹を満たすことで、その後のカロリーが高いメニューの食べる量を自然と減らすことができるからです。
また、よりダイエット効果を高めたいという場合は、茶わん蒸しを一食置き換えにする方法もあります。
ただし、置き換えダイエットは摂取カロリーを抑えられる分、空腹を感じやすいため、ストレスが溜まりやすいというデメリットもあります。

そのため、茶わん蒸しダイエットを始めてみるなら、まずは食事の最初に食べる方法を試してみるのがよいでしょう。
茶碗蒸しダイエットのポイント!食べるタイミングは?夜食でもOKなの?
茶わん蒸しダイエットの成功のコツは、茶わん蒸しをしっかりと噛んで食べること。
茶わん蒸しはプルプルとした口当たりのよい食感ですが、噛むことを意識することで満腹の感じ方が変わってきます。
なぜなら、咀嚼回数が多いほど脳の満腹中枢が刺激され、お腹がいっぱいだと感じやすくなるからです。
そのため、茶わん蒸しを食べる時は噛んで食べることがとても大切になります。
また、茶わん蒸しを食べるタイミングは、茶わん蒸しダイエットのやり方でもご紹介した通り、食事の最初に食べるのがよいでしょう。
ただし、必ず茶わん蒸しが一番である必要はないようです。
食事の順番の理想は、食物繊維が多くカロリーの低い野菜が一番目がよいと言われているので、まずはサラダ(または味噌汁に入っている海藻)を食べ、その次に茶わん蒸しを食べるのが順番としてはお勧めです。
なお、夜食については、ダイエット中は本来避けたいところですが、どうしてもお腹が空いてしまった時は具なしの茶わん蒸しなら大丈夫でしょう。
茶碗蒸しダイエットにおすすめのレシピ3選!
茶わん蒸しダイエットをやってみたいけれど、手作りするのは難しそうだと思っていませんか?
茶わん蒸しは蒸し器がなくても簡単に作れます。
そこでここでは、茶わん蒸しダイエットにお勧めのレシピをご紹介します。
■簡単めんつゆ■とろける茶わん蒸し
溶き卵に水とめんつゆを混ぜ、味が薄ければ塩を足し、濾したものを器に入れます。
鍋に器を入れ、卵液の高さまで水を入れて中火で水が90度になるまで熱したら火を消し、蓋をして10~15分放置して完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4512857
簡単豆乳茶わん蒸し
ボールに卵、白だし、豆乳を加えて混ぜます。
器にそぎ切りして醤油、酒で下味をつけた鶏肉、茹でて薄皮を剥いた銀杏、茹でたゆり根、石づきをとって解したしめじを入れ、卵液を注ぎます。
鍋に水を入れて中火にして蒸気が上がったら、器を並べて濡れ布巾で覆い、蓋をして弱火で8~10分加熱し、最後に三つ葉を乗せて完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4153807
簡単超シンプル梅干し入り茶わん蒸し
ボールで卵を混ぜながら冷やした出汁を注いで合わせます。
器に梅干しを入れ、その上から卵液を注ぎ、アルミホイルで蓋をしてフライパンに並べ、器が半分くらい浸る程度水を入れたら中火で15分蒸らして完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/2501693
コンビニや市販で買える茶わん蒸し3選とカロリー!
自分で作るのは面倒だから、コンビニや市販で手軽に茶わん蒸しを買いたいという方は、こちらを参考にしてみて下さいね。
ローソン茶わん蒸し
地養卵を使用し、松茸、鶏肉、たけのこ、椎茸、銀杏が入っていて56㎉です。
松茸入り茶わん蒸し
真鯛だしが入った茶わん蒸しです。
カロリーは46㎉となっています。
イオンかに入り茶わん蒸し
かつおエキス、昆布エキスを使用した茶わん蒸しです。
カロリーは46㎉です。
茶碗蒸しダイエットのやり方とおすすめレシピ!夜食でもOK?のまとめ
茶わん蒸しダイエットは、食事の最初に茶わん蒸しを食べるダイエット方法です。
茶わん蒸しは喉ごしがよくつるつるとしていますが、よく噛んで食べることでダイエット効果を上げることができます。
コメント