もやしスープダイエット痩せるやり方と口コミも!
この記事は、もやしスープダイエットのやり方や効果、口コミ、レシピをまとめています。
低カロリーの上、お求めやすい値段のもやしはダイエットの強い味方ですよね。
ですが、「もやしを食べてもお腹が満たされず、つい他にも手が伸びてしまった」なんてことはないでしょうか。
そのような場合は、もやしスープダイエットを始めてみませんか?
「お腹に溜まりやすいスープなら、余計に食べずにダイエットを頑張れそう」ですよね。
今回はもやしスープダイエットのやり方やおすすめのレシピなどをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
もやしスープダイエットとは?
もやしスープダイエットとは、もやしスープを食べるダイエット方法です。
もやしスープはカロリーが低いので毎日食べても安心ですが、実際にはどのくらいのカロリーや糖質があるのでしょうか。
そこでまずは、もやしスープのカロリーと糖質を調べてみました。
もやしスープのカロリーや糖質は?
大豆もやしの100gあたりのカロリーは27㎉、糖質は0gです。
緑豆もやしの100gあたりのカロリーは12㎉、糖質は0.8gです。
椎茸や卵、中華だし、水溶き片栗粉を入れた中華スープの100gあたりのカロリーは30㎉、糖質は0.6g、1カップ約180gでカロリーは54㎉になります。
もやしは1袋200g入っているので、大豆もやしを1袋使ったスープの場合のカロリーは108㎉、緑豆もやしを1袋使った場合のカロリーは78㎉になります。
もやしスープダイエットの効果!なぜ痩せられるのか?
もやしは水分が多く栄養がない、と言われていますが、実はそれは間違いです。
もやしは栄養豊富で、中にはダイエットに役立つ成分も含まれていますよ。
そこでここでは、もやしに含まれている成分とそのダイエット効果について詳しく解説します。
筋肉の元となるたんぱく質
もやしの原料である大豆や緑豆には、植物性たんぱく質が豊富に含まれています。
たんぱく質は筋肉の原料となるもので、基礎代謝を上げるためには欠かせない成分です。
ダイエット中は食事の量を抑えることでたんぱく質が不足しやすく、たんぱく質が減ると筋肉量も減って基礎代謝が下がりやすくなりますが、もやしスープならたんぱく質を補うことができますよ。
食物繊維がお通じを改善する
もやしには食物繊維が豊富に含まれています。
もやしには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれていますが、圧倒的に多いのは不溶性食物繊維になります。
不溶性食物繊維はその名の通り水に溶けない性質があり、胃で消化されずに腸まで届いて便のかさを増やし、腸壁を刺激してお通じを促します。
糖質や脂質の代謝を促してくれるビタミンB1とビタミンB2
もやしにはビタミンB1やビタミンB2が含まれています。
ビタミンB1には糖質の代謝を促す働きが、ビタミンB2には脂質の代謝を促す働きがあり、エネルギーの産生をサポートすることで、食べ物で摂取した糖や脂質を効率よくエネルギーとして消費します。
もやしスープダイエットのやり方
もやしスープダイエットの効果を得るには、正しい方法で行う必要があります。
それでは、もやしスープダイエットのやり方を詳しくみてみましょう。
基本のやり方
食事の前(食事の最初)にもやしスープを摂取します。
もやしスープである程度お腹を満たすことで、その後の食事の量を無理なく抑えることができるでしょう。
おすすめのやり方
1日1食のみ、食事をもやしスープに置き換えます。
食べる時間やタイミングはいつがベスト?(朝・昼・夜?)
1食置き換えの場合は、夕食の置き換えにしましょう。
夕食後はカロリー消費が少ないため、夕食に置き換えることでダイエット効果が高くなります。
朝食や昼食に置き換えてしまうと、日中にエネルギーが足りなくなってしまうのでおすすめできません。
食べる量の目安は?
もやしの1日の摂取量は100~200gが目安になります
夜寝る前や間食やおやつに「もやしスープ 」を食べても大丈夫?
夜寝る前にもやしスープを食べると、もやしに含まれている食物繊維によって胃腸に負担がかかるためおすすめできません。
また、間食やおやつにもやしスープを食べてしまうと、1日の摂取目安量を超えてしまうため、食事で摂る分がなくなってしまうので、こちらもあまりおすすめできません。
もやしスープダイエットの注意点!
もやしスープダイエットは誰でも簡単に行うことができますが、間違ったやり方をしてしまうとダイエット効果が下がるだけではなく、体調不良の原因になることがあります。
ここでは、もやしスープダイエットの注意点をご紹介します。
食べすぎない
もやしスープは1杯で78~108㎉(もやしを1袋使った場合)と低カロリーですが、いくら低カロリーでも2杯、3杯と食べてしまえばその分摂取カロリーは高くなってしまいます。
もやしの1日の摂取目安量が100~200gなので、1袋以上は食べないようにしましょう。
下痢や腹痛、便秘の原因になる
もやしには不溶性食物繊維が多く含まれているため、摂りすぎてしまうと腸を刺激しすぎてしまい、下痢や腹痛を起こす恐れがあります。
また、不溶性食物繊維の摂りすぎは便を硬くしてしまい、便秘を引き起こすこともあります。
塩分の摂りすぎになる
中華スープの素には塩分が含まれているため、もやしスープを摂りすぎると塩分の摂りすぎで、体がむくんでしまう可能性があります。
塩分の摂りすぎは高血圧などの生活習慣病の原因にもなるため、塩分ひかえめの中華スープの素を使うなど工夫をしましょう。
他の食事に気を配る
もやしスープを食べてさえいれば痩せるダイエットではありません。
他の食事で高カロリーの食べ物を摂取していれば、痩せることはできないので、ダイエット中は栄養バランスを整えながらカロリーを抑えた食生活を送るように意識しましょう。
もやしスープダイエットの口コミや体験談
もやしスープダイエットで実際に痩せた人はいるのでしょうか。
反対にもやしスープダイエットで失敗してしまった人は、何が原因だったのか知りたいですよね。
もやしスープダイエット経験者の口コミや体験談を集めてみました。
痩せた人の口コミ

「朝食と夕食の前にもやしスープを飲んでから食事を摂るようにしています。2週間経ちましたが2㎏痩せました。」

「食事の最初にもやしスープを食べるとお腹が膨れるので、その後のご飯とかをたくさん食べなくても満足できますよ。私はもやしスープダイエットで2ヵ月で8㎏痩せました!」
効果がない・痩せなかった人の口コミ

「もやしスープだけでは物足りず、そこにご飯とチーズを入れて食べていたら太りました。」
もやしスープダイエットおすすめのレシピ3選
もやしスープを夕食の置き換えにするときは、もう少しボリュームがあった方が腹持ちがよくなりますよね。
そこでここでは、ダイエットにおすすめのもやしスープのアレンジレシピをご紹介します。
簡単満腹ダイエット♡私のデトックススープ
材料(1食分)
・もやし(1/2パック)
・たまご(1個)
・生姜チューブ(3センチくらい)
・白だし(30ml)
・お水(400ml)
■ トッピング
・とろろ昆布(たっぷり♡)
・七味唐辛子(たっぷり♡)
・きざみネギ(たっぷり♡)
・あればめかぶ(1パック)
作り方
鍋に白だしと水、生姜を入れて加熱し、沸騰したらもやしと卵を入れます。
舞茸を手で割いて入れ1分煮たら器に盛り、めかぶやととろ昆布、きざみネギ、七味唐辛子をトッピングして完成です。
ポイントやコツ
舞茸やとろろ昆布からもダシが出るので、ダイエットの時だけではなくうどんやそばを入れて食べてもおいしいですよ。
低糖質豆腐とモヤシのスープ
材料(1人分)
・豆乳(1)
・モヤシ(お好み)
・豆腐(小さめ1)
・醤油(少々)
・味噌(お好み)
・食べるラー油(お好み)
作り方
合わせ出汁が沸騰したらモヤシを入れてひと煮立ちさせ、豆腐を崩しながら入れて豆乳を入れます。
ふつふつしてきたら醤油を入れ、火を止めて味噌を入れます。
最後に食べるラー油を入れて完成です。
ポイントやコツ
沸騰している状態に豆乳を入れると分離するので、豆腐を加えて温度が下がったときに入れるようにして下さい。
ピリ旨☆キムチ納豆の具沢山スープ
材料(4人分)
◎鶏ガラスープの素(小さじ2)
・大根(100g)
・もやし(100g)
・ネギ(1/2本)
・本技凄旨キムチ(50g)
・納豆(40~45g)
・豆腐(80g)
・すりごま(大さじ2)
・ごま油(小さじ1/2~1)
作り方
鍋に◎を入れて火にかけ、いちょう切りにした大根を入れて煮ます。
大根がやわらかくなったら洗ったもやしと斜め切りにしたネギを入れ、さらに食べやすい大きさにカットしたキムチを入れます。
納豆を入れてさっと煮、豆腐を崩しながら入れて煮たらすりごまとごま油を入れて完成です。
ポイントやコツ
ごまやごま油はカロリーが高めなので、入れすぎないようにしましょう。
味が足りないときは醤油を少し足すとよいでしょう。
まとめ
もやしスープダイエットは、食事の最初にもやしスープを食べるか、夕食の置き換えとしてもやしスープを食べるダイエット方法になります。
もやしを茹ですぎてしまうと、あまり噛まなくても飲み込めてしまうため、食感を残すように茹でると自然と噛む回数が増えてダイエット効果を高めることができますよ。
コメント