みかんダイエットの効果と正しいやり方!
日本の冬と言えば、コタツに入りながらみかんを食べるのが定番。
こんなイメージを持っている方は多いのではないかと思います。
また、みかんは食べると風邪を引かないとして、健康に役立つ食べ物としてもよく知られています。
まさに、寒い時期を代表する果物であるみかんですが、実はみかんはダイエットにも良いということはご存知でしょうか。
みかんは、好きな果物ランキングでも常にトップ3に入るほど年齢を問わず人気の果物と言えますが、ダイエットにも効果があるということを知っている方は、まだまだ少ないと言えます。
そこで今回は、みかんダイエットのやり方やその効果、口コミなどをご紹介したいと思います。
みかんダイエットとは?
みかんダイエットとは、みかんを食べるだけのダイエット方法です。
これまで、様々なダイエットにチャレンジしては挫折してきた経験がある方というのは、その多くが極端な食事制限であったり、ハードな運動を毎日こなすもので、言うなれば「短期集中型」のダイエット方法ではなかったでしょうか。
そのようなダイエット方法は、確かに成果が見えやすいものの、体が栄養不足になることから体調を崩したり、慣れない運動によって疲労が溜まったり怪我をしてしまうことで、ダイエットの持続が難しかったと思われます。
また、空腹などのストレスが蓄積しやすいため、ある日突然にそれが爆発してしまい、結果リバウンド・・・というケースも多いと思います。
その点、みかんダイエットはすぐに効果が現れるダイエット方法ではないものの、食事制限も運動もしなくてよいため、ストレスに悩まされることなく、長い期間継続しやすいダイエット方法と言えます。
みかんダイエットの効果!
みかんを食べるだけで痩せられると聞いたら、みかん好きの方にとっては夢のような話だと思うのではないでしょうか。
しかし一方で、どうしてみかんを食べるだけでダイエットになるのか、不思議だと思いませんか。
そこでここでは、みかんダイエットによって得られる効果について、みかんに含まれる成分別にご紹介したいと思います。
①クエン酸
クエン酸は、みかんを含む柑橘系に含まれる酸味成分です
クエン酸には、体内の糖質を素早く分解することでエネルギーを生み出す働きがあるため、ダイエット効果はもちろん、疲労回復も期待できます。
②ペクチン
水溶性食物繊維の一種であるペクチンには、食べ物の消化を行う酵素の働きを助ける作用があり、脂肪の蓄積を防ぐ効果が期待できます。
また、水溶性食物繊維は水分を含んで膨れるため満腹を感じやすく、腸内環境を整えてお通じの改善に効果があると言われています。
③不溶性食物繊維
みかんには、不溶性食物繊維も多く含まれています。
不溶性食物繊維は水に溶けない性質で、老廃物を吸着して体外で排出する効果に優れています。
腸もみダイエットでポッコリお腹を解消!そのやり方と口コミは?
④ビタミンC
みかんは昔から「風邪などを予防する」と言われていますが、これはみかんに多く含まれるビタミンCに、皮膚や粘膜の保護や修正をする働きがあるからだと言われています。
しかし、ビタミンCの働きはそれだけではありません。
ビタミンCには抗酸化作用があり、これによって血管を強くして血流を促進することから、新陳代謝がアップして痩せやすい体を作る効果があると言われています。
⑤シネフリン
みかんなどの柑橘類に含まれる成分であるシネフリンには、脂肪の分解作用があるリパーゼという酵素の分泌を高める作用や、脂肪燃焼の効率を上げる働きがあると言われています。
みかんダイエットの成功する正しいやり方!
みかんダイエットの正しいやり方は、毎食前(一日3食の食前)にみかんを1個食べます。
みかんはデザートとして食べる方も多いことから、食後に食べるイメージが強いと思いますが、みかんダイエットの場合は食前に食べることが大切です。
また、その際にみかんの内皮についた白い筋は取り除かないようにして下さい。
なぜなら、この白い筋にはダイエットに有効な成分が多く含まれているからです。

口に残るからと白い筋を綺麗に取ってしまう方がいらっしゃいますが、ダイエットのためには取らずに食べるようにしましょう。
焼きみかんダイエットのおすすめ!そのやり方は?
みかんはそのまま皮を剥いて食べるもの。
そんな風に思っている方が大半だと思いますが、実はみかんを焼いて食べるという地方が存在します。
しかも、みかんを焼くことで皮に多く含まれるビタミンCや、ポリフェノールの一種であるヘスぺリジンなどの成分が果実に浸透するため、風邪の予防にはもちろんのことダイエットの効果もアップすると言われています。
焼きみかんの作り方は簡単で、トースターや魚焼きグリル、ストーブの上などにみかんを丸ごと置いて、7~8分加熱するだけ。
みかんの皮の部分には精油が含まれているため、焦げ目がつき始めたら焦げやすくなるため、真っ黒にならないように注意しながら焼きましょう。
なお、焼きみかんはできるだけ皮ごと食べるのがお勧め。
是非、無農薬のものを手に入れて、焼きみかんとして皮ごと食べてみて下さいね。
みかんダイエットはいつやるのがベスト?
みかんダイエットは、朝食前、昼食前、夕食前の食前に行うことが最も大切です。
そのため、それ以外にベストなタイミングというのは存在しません。
食前に食べることで、みかんに含まれる食物繊維の働きで適度にお腹が満足し、その後の食事の量を自然に減らすことができます。
みかんダイエットのポイントと注意点
甘くておいしいみかんを食べるだけでダイエットになるなら、と、みかんだけで食事を済ませようとする方がいらっしゃいますが、それでは必要な栄養が補えず体調不良などを起こす原因になってしまうため、止めるようにしましょう。
みかんダイエットは、置き換えダイエットではなくあくまでも、食前に食べるダイエット方法です。
また、みかんには果糖(糖分)が多く含まれていることから、ダイエットのためだとしてたくさん食べるのも控えた方がよいでしょう。
食前に食べるみかんは一個までとし、一日に三個程度食べるようにして下さい。
なお、ダイエット効果のあるシネフリンは、熟したみかんよりも青いみかんに多く含まれているそうなので、青いみかんを選んで食べてみるのもよいと思います。
ダイエットの食事は太らない食べ方とバランスやメニューが重要!
みかんダイエットの口コミ
みかんを食べるだけのみかんダイエットですが、実際に痩せる効果はどれくらい期待できるのでしょうか。
ここでは、みかんダイエットの経験者の口コミを集めてみました。
「3ヶ月続けたところ、8kgも痩せることができました。」
「美味しいみかんを食べるだけで痩せられるの?と思いましたが、食事を腹八分目に抑え、運動を併用したところ、3kgのダイエットに成功しました。」
「みかんダイエットを始めたら、お通じがよくなって便秘が解消されました。」
「みかんダイエットで一週間で2kg痩せました。」
みかんダイエットで痩せない場合の原因と対処法
みかんダイエットは、食事の前にみかんを食べることで、みかんに含まれる食物繊維の働きによってお腹が膨らみやすくなり、その後の食事の量を自然と減らすことができるダイエット方法です。
そのため、みかんを食べた後の食事については基本的には意識して制限することはないものの、だからと言って「みかんを食べているから大丈夫」と食べ過ぎてしまっては意味がありません。
少なくとも、食前にみかんを食べる分のカロリーは抑えた食事を心がけることが必要と言えるでしょう。
また、ダイエットの効果を高めるために、と食事をみかんのみにするのもNGです。
みかんには果糖が含まれていることから、みかんばかりをたくさん食べてしまうと、摂取カロリーが多くなってしまいます。
あくまでもみかんは食事の前に1個だけ食べるようにし、一日でも3個までにしましょう。
なお、みかんを食べる時には白い筋を取り除かずに一緒に食べるようにしましょう。
みかんの白い筋にもダイエットによい成分がたくさん含まれているので、よく噛んで食べることでダイエット効果を高めることができます。
みかんダイエットの効果的なやり方と口コミ!ベストな時間は?のまとめ
みかんを食前に食べるだけのみかんダイエットは、短期間で驚くような効果は得られないものの、継続することで結果を出している方もいらっしゃいます。
何より、みかんを食べるだけという手軽さは、ダイエットをしているという感覚を忘れさせてくれますし、持ち運びも便利なことから、みかんダイエットは続けやすそうな方法と言えますよね。
是非、今年の冬はコタツに入ってみかんを2個3個と食べるのではなく、食事の前にみかんを食べてみてはいかがでしょうか。
コメント