とろろそばダイエットのやり方と効果やおすすめのレシピ!

とろろそばダイエット痩せるやり方と口コミも!

この記事では、とろろそばダイエットのやり方や効果、口コミ、レシピをまとめています。

つるっとしてのど越しのよいとろろそばが好きという人は多いですよね。

また、何となくですがとろろは健康によいイメージがあるため、体に気を遣って食べている人もいるでしょう。

そんなとろろそばですが、実はダイエットにもおすすめです。

今回はとろろそばダイエットについて詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

とろろそばダイエットとは?


とろろそばダイエットは、とろろそばを食べるダイエット方法です。

食事をとろろそばにするダイエット方法になるのですが、気になるのはカロリーや糖質ではないでしょうか。

とろろもそばも低カロリー低糖質のイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。

とろろそばのカロリーや糖質は?

とろろそばのカロリーと糖質を算出するため、そば・とろろ・めんつゆのカロリーと糖質をそれぞれ調べています。

生そばの100gあたりのカロリーは271㎉、糖質は48.5g、ゆでそばの場合は100gあたり130㎉、糖質は23.1g、乾麺は100gあたり344㎉、糖質は63gになります。

とろろ(ながいも)の100gあたりのカロリーは64㎉、糖質は12.9gになります。

めんつゆ(3倍濃縮)の100gあたりのカロリーは98㎉、糖質は20gです。

生そばとゆでと乾麺を比べると、最もカロリーが低いのはゆで、高いのは乾麺になります。

参考資料:日本食品標準成分表(生そばhttps://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=1_01127_7

とろろそばダイエットの効果!なぜ痩せられるのか?


とろろもそばも体によい食材ということは知っていても、ダイエットによいということは知らないという人は多いと思います。

どうしてとろろそばで痩せることができるのでしょうか。

とろろそばダイエットの効果を解説します。

血糖値の上昇を抑える

とろろそばの原料となるながいもやそばには、食物繊維が多く含まれています。

食物繊維には血中の糖を排出する働きがあり、食後の血糖値の上昇を抑えることで、食べた物は脂肪に変わるのを防いでくれます。

腸内環境を整える

食物繊維には腸内環境を整える働きもあります。

腸内環境が悪いと溜まった便から有毒ガスが発生し、細胞の働きを抑えて基礎代謝が下がって太りやすくなります。

糖質や脂質の代謝を促す

ながいもとそばには糖質や脂質の代謝を促す働きのあるビタミンB1とビタミンB2が含まれています。

とろろそばの場合、ダイエットに有効な成分が重複して含まれていることも、高いダイエット効果が期待できる理由と言えるでしょう。

むくみの予防や改善

ながいもには、体内の余分な水分を排出する働きのあるカリウムが含まれています。

カリウムの働きにより、むくみの予防や改善の効果が期待できます。

筋肉を維持して基礎代謝を上げる

そばには筋肉の元となるたんぱく質が含まれています。

食事制限を伴うダイエットを行うと、たんぱく質が不足して筋力が落ち基礎代謝が下がって太りやすくなりますが、そばは筋肉を維持して基礎代謝が下がるのを防いでくれます。

参考資料:健康長寿ネット「ビタミンB1の働きと1日の摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b1.html
参考資料:健康長寿ネット「ビタミンB2の働きと1日の摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b2.html
参考資料:e-ヘルスネット「食物繊維」(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-016.html
参考資料:健康長寿ネット「食物繊維の働きと1日の摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html
参考資料:健康長寿ネット「カリウムの働きと1日の摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html
参考資料:e-ヘルスネット「カリウム」(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html
参考資料:健康長寿ネット「三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/tanpaku-amino.html
参考資料:e-ヘルスネット「たんぱく質」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-044.html

とろろそばダイエットのやり方


とろろそばダイエットは、とろろそばを食べるダイエット方法になりますよ。

詳しいやり方についてご紹介します。

基本のやり方

1日3食のうちの1食をとろろそばに置き換えて行います。

おすすめのやり方

そばはすすって食べてしまいがちですが、ゆっくりとよく噛んで食べるとダイエット効果がアップしますよ。




食べる時間やタイミングはいつがベスト?(朝・昼・夜?)

朝食もしくは昼食に置き換えるようにしましょう。

食べる量の目安は?

食べ過ぎると太る原因になるので、ゆでそばなら200gを上限にするとよいでしょう。

夜寝る前や間食やおやつに「とろろそば 」を食べても大丈夫?

夜寝る前や間食にとろろそばを食べると、カロリーや糖質の摂り過ぎになるのでやめましょう。

とろろそばダイエットの注意点!


いくらとろろやそばがダイエットによいと言っても、食べ方を誤ってしまうとダイエットになりません。

とろろそばダイエットは正しい方法で行う必要があります。

とろろそばダイエットの注意点をご紹介します。

使う材料を意識しましょう

とろろそばのカロリーや糖質でも触れましたが、そばは生とゆで、乾麺ではゆでが最もカロリーが低いため、ダイエット中はゆでそばを使うのがよいでしょう。

また、とろろはながいもの他に自然薯や大和イモを使うこともありますが、自然薯や大和イモはながいもに比べてカロリーや糖質が多くなります。

めんつゆもできるだけ糖質やカロリーが少ないものを使うと、摂取カロリーや糖質を抑えることができますよ。

とろろを多めにそばを少なめにしましょう

とろろ(ながいも)とそばでは、とろろの方がカロリーや糖質が低くなります。

そばの量を減らし、その分とろろを増やせば、満足感を損なわずに摂取カロリーを抑えることができます。

とろろそばダイエットの口コミや体験談


とろろそばダイエットで成功した人や失敗した人はいるのでしょうか。

とろろそばダイエットの口コミや体験談を集めてみました。

痩せた人の口コミ

「とろろそばダイエットは手軽に体重管理できるのでおすすめです。私は毎年、とろろの季節になったらとろろそばダイエットを行って、体重を落としていますよ。」

「とろろそばを主食にしてダイエットしています。体脂肪だけ落ちてくれるので助かります。」

効果がない・痩せなかった人の口コミ

「とろろそばダイエットを始めたものの、3日目にして飽きてしまった・・。」

とろろそばダイエットおすすめのレシピ3選

とろろそばだけでもおいしくダイエットにもよいですが、そばを減らして野菜を摂るなどの工夫をすると、摂取カロリーや糖質を減らすことができますよね。

ここでは、とろろそばダイエットにおすすめのレシピをご紹介します。

ニラたっぷり♬月見とろろそば

材料(1人分)

・蕎麦乾麺(65g)
・エノキだけ(1/2個)
・ニラ(半束)
・卵(1個)
・長芋(適宜)
・麺つゆ(適宜)

作り方

エノキだけはほぐし、ニラは茎を小口切り、葉は4㎝くらいにカットします。

蕎麦を茹でながらエノキだけも入れ、ゆで上がったら水洗いします。

蕎麦を器に盛り、真ん中にくぼみを作って卵の白身を入れます。

鍋にめんつゆを沸騰させたらニラを入れて再沸騰させ、器に注ぎ、すりおろしたながいもを真ん中においたら卵の黄身を乗せて完成です。

ポイントやコツ

蕎麦を少なめにして、ニラとエノキだけでボリュームもアップしています。

お好みで七味や海苔を振ってください。

バフバフ蕎麦~納豆長芋とろろ蕎麦

材料

・蕎麦乾麺(80g)
・長芋(150g)
・納豆(1パック)
・蕎麦出汁(200cc)
・青のり(適量)
・ねぎ(適量)
・わさび(適量)

作り方

蕎麦を茹で、蕎麦出汁を温めます。

器にゆで上がった蕎麦、出汁をかけ、すりおろしたながいもと混ぜた納豆をかけます。

青のり、ねぎをかけて完成です。

ポイントやコツ

ながいもや納豆は常温においてから混ぜるとふわふわになりますよ。

ちゅるるん♪簡単とろろそば

材料(1人分)

・蕎麦(1束)
・とろろ(5センチ程)
・きゅうり(1/3)
・3倍濃縮めんつゆ(大3)
■ お好みの具材
・海苔、キムチ、ハムなど(適量)

作り方

茹でたそばを冷水で洗い、水気を切って器に盛ります。

きゅうりやハムは千切りにし、とろろはすりおろしてそばに乗せ、めんつゆをかけて完成です。

ポイントやコツ

発酵食品のキムチにはダイエットによい成分が多く含まれています。

また、カロリーの少ないきゅうりを足すことで食べ応えはアップしても、摂取カロリーは抑えることができますよ。

まとめ

とろろそばダイエットは、朝食もしくは昼食をとろろそばに置き換えるダイエット方法になります。

ダイエットでそばを食べる時は、ゆで→生→乾麺の順で摂取カロリーと糖質が高くなるので、ゆでそばを使うのがよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました