ちくわダイエットの効果と口コミ!気になるカロリーは?
お弁当やおつまみに重宝されるちくわ。
誰もが一度は必ず口にしたことがある、とても馴染み深い食品ですが、その一方で原料やカロリーなどはあまり知られていません。
まして、ダイエットに利用すると言われても、ピンとこない人の方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ちくわダイエットについて調べてみました。
ちくわダイエットの効果や成功するやり方、気になる口コミなどをご紹介したいと思います。
ちくわダイエットとは?カロリーは?
ちくわダイエットとは、ちくわを食べるダイエット方法になります。
ちくわはスーパーで気軽に買うことができ、しかも安価のため、家計を預かっている主婦の方の中には、ちくわを上手に活用して一品を作っている人もいらっしゃるでしょう。
何より、そのまま食べても美味しいので、冷蔵庫に常備しておくと小腹が空いた時にも便利ですが、気になるのはカロリーですよね。
ちくわのカロリーは一本あたり(30g)30㎉ほど。
一袋に5本入っている場合は、全部食べたとしても150㎉ととても低カロリーなのです。
そのため、ちくわをダイエット食として利用することで、摂取カロリーを簡単に抑えることができます。
ちくわダイエットの効果やメリット
ちくわダイエットのメリットは、何といってもダイエットに使用する食品が、近くのスーパーで手軽に買える点です。
ダイエットのためにいちいち注文をしたり、発送を待ったりする必要がなく、始めたいと思ったその日からすぐに行うことができます。
また、ちくわはとても安いので、効果が得られるかどうかわからないダイエットのために大金を叩くこともなく、気軽な気持ちで始めることができます。
さらに、ちくわは魚を原料として作られているため、近年健康のみならず、脂肪燃焼効果のアップや血行促進によって代謝がアップする効果が期待できるDHAやEPAが含まれています。
加えて、筋肉の元となり基礎代謝アップの効果があるたんぱく質、脂肪の吸収を抑える作用のあるカルシウム、腸内環境を整えお通じの改善効果があるチキンキトサンなど、ちくわにはダイエットに有効な成分が多く含まれています。
ちくわダイエットのやり方
ちくわダイエットの方法は、主に次2つになります。
①食事のおかずにちくわを取り入れる
低カロリーのちくわをおかずに使うことで、その他の高カロリーの食材を減らしたり、炭水化物(主食)の摂取量を抑えることで、食事全体の総摂取カロリーを減らします。
②間食に食べる
どうしても間食が止められないと言う人は、お菓子の代わりにちくわをたべます。
スナック菓子などは一袋で300~500㎉ととても高カロリーですが、ちくわは一袋食べても150㎉。
お菓子をちくわに変えるだけで、摂取カロリーを減らすことができます。
ちくわダイエットの注意点
上記でご紹介した通り、ちくわには様々な成分が含まれており、ダイエット効果が期待できます。
しかし、ダイエットに利用するには注意も必要です。
そこでここでは、ちくわダイエットを行う際の注意点をご紹介します。
①塩分の摂り過ぎに気を付ける
ちくわには塩分が多く含まれていることから、食べ過ぎると塩分の摂り過ぎとなって、むくみの原因になることもがあります。
そのため、いくらダイエットによいからと言って、たくさん食べるのは止めましょう。
なお、ちくわを食べ過ぎてしまった・・という時は、塩分を体外へと排出する作用に優れたカリウムを摂るのがよいと言われています。
②食品添加物に気を付ける
ちくわの中には、日持ちさせるために食品添加物を多く使用しているものもあります。
食品添加物が体内で蓄積すると健康を害する恐れがあるため、ちくわダイエットを行う時はなるべく無添加のものを選ぶようにしましょう。
塩分同様、食品添加物が気になる時は、ちくわを食べる前に一度湯通しするのがよいでしょう。

調理に使う時も湯通しをしてから調理することで、塩分と食品添加物が流れ出るので多少は摂取を抑えることができます。
③ちくわだけを食べない
低カロリーのちくわだけを食事で食べていれば、ダイエット効果が高まると考えてしまう方も多いですが、当然ながらそれでは体に必要な栄養が補えず、体調不良の原因となってしまいます。
ちくわダイエットは、あくまでもおかずに使用するか、間食の代用として摂るようにし、食事に関しては栄養バランスを考えて摂るようにしましょう。
ちくわダイエットの口コミ
・お金がない時、お肉の代わりにちくわを代用して料理を作っていました。以外と食べ応えがあって味も悪くなかったのを覚えています。その当時は実家に帰るたびに「痩せた?」と言われていたので、ちくわをお肉代わりに使うとダイエット効果があるのかも知れません。
・私は、一日一食の炭水化物をちくわに置き換えるダイエット方法を行いました。これで一ヵ月で5㎏痩せました。
・ちくわは、低カロリー、低脂肪、高たんぱくでダイエット向きの食材なんだけど、以外とみんな知らないみたいです。食べると腹持ちもいいので、ダイエットに使えますよ!
・ちくわダイエットでちくわを食べるようになったら、むくんでしまいました。
ちくわダイエットにおすすめのレシピ3選!
ちくわはそのまま食べても美味しいですが、料理の食材として使うことで食べ応えや満足感は高めながらも、全体のカロリーを下げることができます。
そこでここでは、ちくわダイエットにお勧めのレシピをご紹介したいと思います。
メインになる、大根とちくわのおでん風
大根は厚めの輪切りにし、さらに半月状に切っておきます。
大根、カットしたちくわの順で鍋に入れ、そこに水、かつおだし、砂糖、塩、醤油を入れて煮込んで完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4761784
節約♡ちくわともやしの簡単炒め
ちくわを縦半分に切り、さらに斜め切りにします。
フライパンに油をひき、ちくわを焼き色がつくまで炒めたら、そこにもやし、鶏がらスープの素、醤油を入れてさらに炒めます。
お好みでラー油を掛けて完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4452407
柿、きゅうり、ちくわのヨーグルトサラダ!
きゅうりは輪切り、柿は薄く切って食べやすい大きさにカット、ちくわは斜め切りにします。
ヨーグルトとマヨネーズを混ぜ合わせ、切った具材に混ぜて完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4821564
ちくわダイエットで痩せない場合の原因と対処法!
ちくわダイエットを行っても、思うように結果が出ない場合は、次のような原因が考えられます。
その対処法もあわせてご紹介したいと思います。
①食べ過ぎ
以外と多いのが、「ちくわを食べてカロリーを抑えているから大丈夫だろう」と、食事の量を増やしてしまうことが原因で痩せないというもの。
いくらちくわでカロリーを抑えても、総摂取カロリーが高ければ痩せることはできません。
ダイエット中だという意識を持ち、食事は栄養を考えながら摂取カロリーを抑えるようにしましょう。
②運動不足
ちくわに含まれるたんぱく質は筋肉を作る原料となりますが、そのためには食べるだけではなく、筋トレをして筋肉を使うことが大切です。
また、有酸素運動は脂肪燃焼効果を高め、ダイエットに役立ちます。
ちくわを食べてもなかなか痩せないという場合は、筋トレや有酸素運動で筋肉増強&消費カロリーのアップを行いましょう。
ちくわダイエットが成功するやり方とおすすめのレシピ!のまとめ
身近にあるちくわを使ってダイエットができるなんてちょっと驚きですが、ちくわの原料を考えると確かにダイエットによさそうな気がしますよね。
ただし、塩分などの摂り過ぎには十分注意し、ある程度期間を続けるのであれば、湯通ししたちくわを使うのがよいでしょう。
コメント