姿勢矯正(正しい姿勢)で簡単ダイエット方法!代謝アップ!
頑張ってダイエットをしても、姿勢が悪いために脂肪燃焼効果が現れないことも。
猫背は昔からで、もう直らないからと諦めてしまっている方は特に要注意です。
そこで今回は、姿勢を正してダイエット効果を高める方法について調べてみました。
これまで、色々とダイエットを行っても効果がなかったという人でも、姿勢の矯正をしっかりとすることでお腹のくびれを手に入れることができます。
姿勢が悪いとダイエットに悪影響も!
姿勢が悪いと、体に歪みが生じてしまいます。
例えば、立った時に片足に重心を乗せてしまうという人は、体に歪みがある証拠。
より具体的に言うと、肩甲骨や骨盤と言った体の軸を作る骨格に歪みがある場合が多いと言われています。
肩甲骨が歪んでいると、いつも開いた状態になるため肩が前に出ます。
いわゆる猫背と言われる姿勢です。
猫背は見た目が悪いだけではなく、お腹に力が入らないのでどんどんと脂肪が溜まり、ぽっこりと出てしまいます。
また、骨盤に歪みがあると通常は骨盤内に収まっているはずの内臓が前に出てしまい、やはりぽっこりお腹の原因となってしまいます。
さらに、血液やリンパ液の流れも妨げるので、代謝が下がり、太りやすくなってしまいます。
このようなことから、姿勢を正しく保つことは痩せやすい体を作る上でとても重要だと言えるのです。
なぜ姿勢を正せばダイエットしやすくなるの?
姿勢を正しくすると、肩甲骨や骨盤の歪みが矯正されます。
肩甲骨がきちんと閉じるようになると、胸が開いて、自然とお腹に力が入るので、ぽっこりお腹を改善することができます。
また、骨盤が元の位置に戻ると、それまで下がっていた内臓が引っ張られるので、同様にお腹の出っ張りを改善することができます。
このように、姿勢を正しく保つだけで、まずは見た目が変わります。
例えば、同じ体型のモデルを2人並べて、1人は正しい姿勢をしているのに対し、もう1人の姿勢が悪かったとしたら、よりスタイルがよく見えるのは圧倒的に姿勢が正しい方ですよね。
さらに、歪みがなくなることで血液やリンパ液の流れがスムーズになると、体の隅々にまで酸素や栄養が送られるので細胞が活性化し、代謝アップに繋がります。
姿勢矯正の効果やメリット!
猫背は、首が前に出た状態で背中が丸まっているため、胸が閉じられ、お腹に力が入っていません。
この状態が日常的になってしまうと、首や肩に掛かる負担が大きくなってしまい、コリや痛みを感じやすくなってしまいます。
実際に猫背の方は首や肩の痛みに悩んでいることが多く、痛みのために体がさらに縮こまってしまい姿勢が悪くなる・・という悪循環に陥りやすくなります。
同様に骨盤の歪みは血行不良を引き起こすため、生理痛がひどくなったり、便秘になりやすかったりするなど、姿勢が悪いことの健康への弊害はとても多いと言えるでしょう。
しかし、姿勢を矯正することができれば、このような悩みを解決することができます。
つまり、姿勢の矯正は単にダイエットによい体を作るのではなく、健康を取り戻すためにも有効と言うことになります。
正しい姿勢とは?どのように作ればいいの?
正しい姿勢と言われても、どの姿勢が正しいのかよくわからないという人もいますよね。

自分が正しい姿勢がとれているかどうかを確認するには、壁に沿って立ってみるのがよいでしょう。
正しい姿勢で立っていると、後頭部、肩、お尻、かかとを無理なく壁に付けて立つことができるはずです。
この時、どこかに力を入れないとその状態になれない場合は、体に歪みがあると思ってよいでしょう。
ちなみに頭が壁に付かないなら猫背、お尻が壁につかないなら反り腰(腰が沿っている状態)だと判断できます。
また、壁に沿って立った時に、首、肩、ひじ、くるぶしが一直線上にあるかどうかでも確認をすることができますので、友達や家族などとお互いの姿勢をぜひチェックしてみて下さい。
姿勢矯正ダイエットのやり方(基本)
姿勢を正しく保つことがダイエットや健康のために必要なことと言えるでしょう。
そこでここでは、姿勢を矯正するための正しい姿勢を作る方法をご紹介したいと思います。
正しい立ち姿勢の作り方
①壁に、頭、肩、腰、かかとの全てを付けて立ちます。
②立っている時は、髪が上に引っ張られているイメージを持ちます。
肩は両肩がしっかりと壁につくように、肩甲骨を閉じましょう。
腰は、壁と腰の間に手のひらを入れ、それが一枚分となるまで腰を壁に向かって引いて行きます。
この時、お腹で壁と押すように意識するとよいしょう。
お尻は、お尻の穴をぐっと引き締めます。
足元は体重を内側に乗せるようにして立ちます。
正しい座り姿勢の作り方
①椅子にやや深く腰掛け、背もたれと背中の間を少し離します。
②膝と足首が直角になるようにし、背筋を伸ばします。
この時、背中だけを意識するのではなく、骨盤を立てるイメージを持つとよいでしょう。
骨盤をしっかりと立てることで背中が無理なくまっすぐに保てます。
③あごを引いて、お腹に力を入れて引っ込めます。
④足裏はぴったりと床につけましょう。
更に姿勢矯正ダイエットの効果を高めるやり方
正しい立ち方や座り方ができない人の中には、猫背や骨盤の歪みに悩んでいる人も多いと思います。
ここでは、猫背や骨盤の歪みを矯正できる方法をご紹介したいと思います。
猫背矯正
①頭の上で両手を組み、足の方から頭へと息を吸い上げるイメージで息を吸います。
②お腹が伸びているのを感じながら、息を止めます。
③そして、息を吸った状態をキープしながら、息を吐きます。
④これを5回行います。
骨盤矯正
①仰向けになり、両足を肩幅程度に開きます。
②次に、片足のつま先を内側に向けながら、かかとを下に突き出します。
この状態を5秒キープして息を吐き、3回深呼吸を行います。
③反対側も同様に行い、3セット行います。
④次に、最初の体勢に戻り、両膝を立てます。
⑤そこから片手を逆の足の膝につけて戻します。
⑥反対側も同様に行い、3セット行います。
姿勢矯正ダイエットのポイントや注意点
姿勢矯正ダイエットは、正しい姿勢を保つことができるようになれば、どんどんと脂肪が燃焼されて痩せられるダイエットではありません。
なぜなら、姿勢矯正自体には脂肪燃焼効果はないためで、脂肪を燃やしたいなら運動(有酸素運動)を行う必要があります。
また、姿勢矯正ダイエットをしているからと言って、食べても太らないというわけでもありません。
摂取カロリーが多くなれば、それは肥満に繋がってしまうので、しっかりとダイエット効果を出すためには食事の内容や量を管理する必要があるでしょう。
まとめ
姿勢が正しくなると、それだけで体が締まって見えます。
また、姿勢矯正はダイエットだけではなく、健康的な体を維持するためにもとても大切なことと言えます。
普段、体調を崩しやすい人の中には、姿勢が悪いために血行不良が起こっていることが原因の可能性もあるため、まずは基本となる体作りのためにも、姿勢矯正に取り組んでみてはいかがでしょうか。
コメント