キャベツスープダイエット痩せるやり方と口コミも!
この記事は、キャベツスープダイエットのやり方や効果、口コミ、レシピをまとめています。
キャベツスープダイエットはアメリカで流行したダイエット方法ですが、正しいやり方で行わないとダイエット効果が下がるだけではなく、体調不良の原因になることがあります。
そこで今回は、キャベツスープダイエットについて詳しく調べてみました。
キャベツスープの摂り方やダイエット期間などをご紹介します。
キャベツスープダイエットとは?
キャベツスープダイエットとは、基本的な食事をキャベツスープのみにするダイエット方法です。
野菜スープはカロリーが低いイメージがありますが、実際にはどうなのでしょうか。
まずは、野菜スープのカロリーや糖質を調べてみました。
キャベツスープのカロリーや糖質は?
野菜スープ100gあたりのカロリーは24㎉、糖質は8.25gになります。
野菜スープ1人前(434g)のカロリーは104㎉になります。
※ベースとなるキャベツ入りのコンソメスープの100gあたりのカロリーがおよそ80㎉、そこにトマト缶1缶のカロリー20㎉をプラスしても、同程度になります。
キャベツスープダイエットの効果!なぜ痩せられるのか?
キャベツスープは1杯100㎉ほどなので、1回の食事で2杯飲んでも200㎉前後です。
一般的な食事は500~800㎉と言われているので、キャベツスープに置き換えるだけで摂取カロリーを大幅に減らすことができますよね。
また、スープは水分量があるので腹持ちがよいことも、キャベツスープダイエットのメリットと言えるでしょう。
しかし、キャベツスープダイエットのダイエット効果はこれだけではありません。
キャベツスープの主な材料は野菜ですが、野菜にはダイエットに役立つ成分が多く含まれています。
ここでは、キャベツスープに含まれる成分とそのダイエット効果を詳しく解説します。
食物繊維
キャベツスープダイエットの材料となるキャベツやにんじん、セロリ、玉ねぎには食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維のダイエット効果は主に2つあり、1つは腸内環境を整えてお通じの改善が期待できることです。
ダイエットによる食事制限では、便の量が減り便秘になりやすいのですが、便秘を放置していると腸内で腐敗した便から有毒ガスが発生し、細胞の働きを弱めて代謝を下げてしまいます。
そのため、ダイエット中は特に意識をしてお通じをよくすることが大切です。
2つめは、食後の血糖値の急上昇を防ぐ働きです。
食後に血糖値が急上昇すると、平常に戻すために糖を処理するインスリンというホルモンが過剰に分泌されてしまいます。
インスリンには余った糖を脂肪として蓄積する作用があるので、インスリンの過剰分泌を防ぐことで太りにくい体を作ることができます。
ビタミンB1とビタミンB2
キャベツやにんじんには、ビタミンB1やビタミンB2が含まれています。
ビタミンB1とビタミンB2には糖質や脂質の代謝を促進する働きがあることから、糖や脂肪を効率的にエネルギーに変えることで太りにくくしてくれます。
また、玉ねぎに含まれる硫化アリルという成分には、ビタミンB1の体内への吸収を促す作用があります。
リコピン
トマトが赤いのはリコピンという抗酸化物質を多く含むためなのですが、リコピンには血管を丈夫にして血液の流れをよくする働きがあります。
血液の流れがよくなると、体の隅々の細胞に酸素や栄養が届けられるため、代謝が上がり脂肪燃焼効果が高くなります。
リコピンは生のトマトよりも加工したトマトに多く含まれ、中でもトマト缶は生のトマトよりも3倍も多くリコピンが含まれています。
キャベツスープダイエットのやり方
キャベツスープダイエットは1週間限定で行うダイエット方法です。
そして、ダイエット中の食事もすべて決まっています。
キャベツスープダイエットのやり方を詳しくみてみましょう。
基本のやり方
【1日目】キャベツスープ+果物
バナナは食べない、果物は12㎝の皿に入る量、フルーツジュース(甘味料不使用)は飲んでもOK
【2日目】キャベツスープ+野菜
夕食のみ芋類を食べてもよい、野菜は15㎝の小鉢に入る量、豆類、コーン類、果物は食べない
【3日目】 キャベツスープ+果物、野菜
バナナ、芋類は食べない、果物は12㎝の皿に入る量、野菜は15㎝の小鉢に入る量
【4日目】キャベツスープ+バナナ
バナナを1食につき1本食べる、スキムミルク(無脂肪)を500ml飲む
【5日目】 キャベツスープ+鶏肉、トマト
肉は煮魚に変更してもよい、肉は350~700gまで、トマトは6個までなら食べてもよい

【6日目】キャベツスープ+牛肉、野菜
脂身の少ない肉を1~3枚まで食べてもよい、野菜は15㎝の小鉢に入る量
【7日目】キャベツスープ+玄米ご飯
玄米ご飯は好きなだけ食べてよい、フルーツジュース(甘味料不使用)を飲んでよい
おすすめのやり方
1回の食事でキャベツスープを2杯は飲む
食べる時間やタイミングはいつがベスト?(朝・昼・夜?)
キャベツスープは食事の時間以外でも、いつでも食べてもOKです
食べる量の目安は?
食べる量の目安は1回の食事で2杯以上です
夜寝る前や間食やおやつに「キャベツスープ 」を食べても大丈夫?
キャベツスープはダイエット中なら基本的にはいつ摂取してもよいですが、寝る直前に摂取すると太りやすくなったり、胃腸の負担になりやすいので避けた方がよいかも知れません
キャベツスープダイエットの注意点!
ダイエット期間中は食べられる物が決まっているキャベツスープダイエットですが、それ以外にもいくつかルールがあります。
ここでは、キャベツスープダイエットを行う上での注意点をご紹介します。
ダイエット期間は1週間限定
キャベツスープダイエットの期間は1週間です。
1週間以上続けて行うのは心身への負担が大きくなるため止めましょう。
ダイエット中の飲み物も決まっている
キャベツスープダイエット中の飲み物は基本的には水やお湯になります。
また、無糖のお茶とブラックコーヒーなら飲んでもOKです。
食事は最初にスープから食べる
キャベツスープダイエットのスケジュールの中には、果物や野菜、玄米などを食べてもよい日がありますよね。
しかし、食事を行う時は最初にキャベツスープから食べるようにしてください。
よく噛んで食べる
キャベツスープは具材を煮込んでいるため、たくさん噛まなくても飲み込みやすいです。
ですが、ダイエット効果を高めるには、よく噛んで食べることを意識してください。
キャベツスープダイエットの口コミや体験談
キャベツスープダイエットは1週間決まったメニューを食べるため、「大変そう」「辛そう」と感じる人は多いようです。
それでは、キャベツスープダイエットには実際にダイエット効果はあるのでしょうか。
ここでは、キャベツスープダイエット経験者の口コミや体験談を集めてみました。
痩せた人の口コミ

「トマト系のスープが好きなこともあり、あまり辛いと思わずにダイエットできました。お肉もご飯(玄米)も食べられるので、思ったよりも大丈夫ですよ。1週間で終わるのも気持ちが楽ですよね。キャベツスープダイエットで4㎏痩せました。」

「キャベツスープダイエットで3㎏痩せました。これが2回目で前回は4㎏痩せています。1回目のダイエット後にリバウンドせずに期間を空けて2回目に挑戦しましたが、合計で7㎏痩せたことになります。」
効果がない・痩せなかった人の口コミ

「キャベツスープダイエットを行いましたが、途中で心が折れて挫折しました。一緒にやってくれる人がいれば心強いですが、家族とは別に自分だけキャベツスープを食べるのが辛過ぎました。」
キャベツスープダイエットおすすめのレシピ
キャベツスープダイエットで摂取するキャベツスープは、使う材料が決まっています。
ここでは、キャベツスープダイエットの材料や作り方をご紹介します。
材料(大鍋1個分)
・にんじん (1本)
・セロリ(1本)
・玉ねぎ(1個)
・ホールトマト缶(1缶)
・固形コンソメ(2個)
・塩胡椒(適量)
作り方
キャベツ、にんじん、玉ねぎ、セロリを食べやすい大きさに切ります(セロリの茎は使いますが、葉は入れても入れなくてもOKです)。
鍋にホールトマトを入れて、木べらなどで潰してください。
鍋に切った野菜とコンソメを入れ、野菜がひたひたになるくらいの水(分量外)を入れて火にかけ、沸騰したら弱火~中火にして30分ほど煮込みます。最後に塩胡椒で味を調えて完成です。
ポイント
キャベツスープダイエットでは食事の内容が決まっていますが、例えば鶏肉や牛肉を食べてもよい日にキャベツスープに鶏肉や牛肉を入れてもOKですし、野菜を食べてもよい日にきのこを入れて風味をアップさせてもよいでしょう。
また、味に飽きてしまった時はカレー粉や唐辛子などを入れて味変をするのもおすすめです。
ただし、調味料の中には糖質が多いものがあるので、使う場合には注意してください。
まとめ
キャベツスープダイエットは1週間限定で行うダイエット方法です。
ダイエット期間中は決まった食事しかできませんが、期間が決められているため、挑戦した方は頑張って続けられるようですよ。
キャベツスープを食べる時はよく噛んで食べるようにし、味に飽きたらカレー粉や唐辛子などで味を変えてみましょう。
コメント