牡蠣ダイエット痩せるやり方と口コミも!
牡蠣ダイエットのやり方や効果、口コミ、レシピを知っていますか?
牡蠣は「海のミルク」と呼ばれている栄養豊富な食べ物ですよね。
しかし、その呼び名ゆえにカロリーが高いイメージを持っている人が少なくありません。
実は牡蠣はダイエット向きの優秀食材!
そこで今回は、柿ダイエットについて詳しく調べてみました。
牡蠣ダイエットとは?
牡蠣ダイエットとは牡蠣を食べるダイエット方法になります。
最初に触れた通り、牡蠣はカロリーが高いからダイエットには不向きと思っている方は多いですよね。
そこでまずは、牡蠣のカロリーや糖質を調べてみました。
牡蠣のカロリーや糖質は?
100gあたりの牡蠣のカロリーは58㎉、糖質は4.8gになります。
牡蠣ダイエットの効果!なぜ痩せられるのか?
牡蠣ダイエットは牡蠣を食べて痩せるダイエット方法ですが、どうして牡蠣を食べて痩せられるのか不思議ですよね。
牡蠣でダイエットができる主な理由は、カロリーや糖質が低いことにあります。
ダイエット食材としてよく知られている鶏むね肉は、100gあたりのカロリーが114㎉。
牡蠣はその半分ということになりますよね。
また、牡蠣がダイエット向きの食材である理由には、牡蠣に含まれる栄養成分に秘密があります。
たんぱく質
たんぱく質は人の三大栄養素の一つで、筋肉や臓器、髪、皮膚などを作るために欠かせない成分。
ダイエット中はたんぱく質をしっかりと摂り、筋肉量を減らさないことが大切になります。
タウリン
タウリンは含硫アミノ酸様化合物の一種で、血中のコレステロールや中性脂肪を減らす効果があります。
血液中に悪玉コレステロールが多いと、血液の流れが悪くなって代謝が下がる(太りやすくなる)だけではなく、高血圧や生活習慣病発症の原因になります。
亜鉛
亜鉛はダイエット中に不足しやすい成分です。
ダイエット中は脂質を抑えるために、牛肉や豚肉の摂取を控える方が多いですが、亜鉛が不足するとたんぱく質の合成が上手く行えなくなります。
牡蠣には他の食材に比べて亜鉛が多く含まれているので、ダイエット中は意識をして摂りたい食材と言えるでしょう。
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/tanpaku-amino.html)
(https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1803/02.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-zn-cu.html)
牡蠣ダイエットのやり方
牡蠣ダイエットは牡蠣を食べるダイエット方法になります。
食事を牡蠣のみにする置き換えダイエット方法ではなく、食事に牡蠣を取り入れる形になりますよ。
基本のやり方
食事で牡蠣を食べて行います。
おすすめのやり方
牡蠣はカロリーや糖質が少ないので、食事の最初に牡蠣を食べてある程度お腹が満たされると、他の食事を無理なく抑えることができるのでお勧めです。
食べる時間やタイミングはいつがベスト?(朝・昼・夜?)
食べる時間やタイミングは特に決まってはいませんが、1日の中で最もカロリーを抑えるべきなのは夕食になります。
そのため、夕食に牡蠣を食べると摂取カロリーを抑えることができるでしょう。
食べる量の目安は?
牡蠣に含まれる亜鉛は摂り過ぎると体調不良の原因になることがあります。
大きめの牡蠣(20g)であれば、1日で男性なら3個まで、女性は2個までが適量と言われていますよ。
夜寝る前や間食やおやつに「牡蠣」を食べても大丈夫?
夜寝る前や間食、おやつに牡蠣を食べるよりも、食事で摂る方がよいでしょう。

牡蠣ダイエットの注意点!
牡蠣ダイエットは、美味しい牡蠣を食べながらできる嬉しいダイエット方法です。
しかし、やり方を間違えてしまうとダイエット効果が下がるだけではなく、体調不良の原因になることがあります。
牡蠣ダイエットを行う時は、次のことに注意をして下さいね。
揚げ物はNG
牡蠣と言えばカキフライが有名ですが、衣をつけて油で揚げてしまうとカロリーや糖質が高くなってしまうので、ダイエット中に頻繁に食べるのはお勧めできません。
ただし、ダイエット中にどうしても揚げ物が食べたいなどに、たまのご褒美としてカキフライにするのはOKでしょう。
生食は避ける
生でも食べられる牡蠣ですが、生食の牡蠣は食あたりが懸念されることからダイエット中は避けた方がよいでしょう。
実は栄養価は生食用の牡蠣よりも、加熱用の牡蠣の方が高くなっていますよ。
痛風の人は食べない
牡蠣には痛風の原因となるプリン体が含まれているので、痛風の方や尿酸値の高い人は牡蠣は食べないようにしましょう。
牡蠣ダイエットの口コミや体験談
牡蠣ダイエットの口コミや体験談を探してみましたが、牡蠣がダイエット食材としてメジャーではないからか、口コミや体験談は見つけることができませんでした。
なお、SNS上には『生牡蠣ダイエット』をして2㎏痩せた、5㎏痩せたなどの声がありますが、こちらは生牡蠣に当たってお腹を壊したのが原因のようです。
牡蠣ダイエットおすすめのレシピ3選
牡蠣ダイエット成功の鍵は、高カロリー高糖質になる調理を避けて牡蠣を食べること。
そのためには、ダイエット向きの牡蠣のレシピが必要ですよね。
牡蠣ダイエットにおすすめのレシピをご紹介します。
牡蠣と蒸し野菜@エスニック風
材料
・キャベツ(1/4個)
・にんじん(1/2本)
・ニンニクみじん切り(1片分)
・パクチー(2株)
・お酒(100cc)
・塩(小1/2)
・ナンプラー(大1)
・レモン汁(大2)
・ホットチリソース(お好みで♥)
・片栗粉(大1)
作り方
ザク切りにしたキャベツ、千切りのにんじん、にんにくにお酒と塩を振り、穴の無い蓋をして10分弱火で蒸し煮にします。
牡蠣を入れて強火にして混ぜ、みじん切りにしたパクチー、ナンプラー、レモン汁を入れます。
水溶き片栗粉を入れて混ぜて火を止め、お好みでホットチリソースをかけて完成です。
ポイントやコツ
ホットチリソースの代わりにタバスコでもOKです。
タバスコはカロリーが0なので、ダイエット中はタバスコの方がお勧めですよ。
簡単!東マルのスープで牡蠣豆腐
材料(1人分)
・豆腐(150g小1パック)
・水(250ml)
・卵(1個)
・ネギ(お好みで)
・東マルうどんスープ(1袋)
作り方
東マルのうどんスープを水に溶かし、牡蠣(冷凍なら解凍をしてから)と、切った豆腐を入れて煮ます。
沸騰してから3~5分、牡蠣に火が通るまで煮て、溶き卵を入れて完成です。
ポイントやコツ
牡蠣に含まれるタウリンや亜鉛は水溶性なので、スープなどに入れて煮汁ごと一緒に飲むと栄養成分をしっかりと摂取することができますよ。
揚げないカキフライ【超カロリーカット】
材料(2~3人分)
・片栗粉(適宜)
・パン粉(適宜)
・オリーブオイル(大さじ1~)
・卵(1個)
・薄力粉(適宜)
作り方
水洗いをして片栗粉をまぶした牡蠣をお湯で30秒ほど茹でて引き揚げます。
卵に小麦粉を溶き、牡蠣をくぐらせたら、オリーブオイルを混ぜたパン粉を付けます。
魚焼きグリルにアルミホイルを敷き、そこにパン粉をまぶした牡蠣を並べ、4分加熱して完成です。
ポイントやコツ
油で揚げていないので、大幅にカロリーをカットすることができます。
まとめ
牡蠣ダイエットは牡蠣を食べるダイエット方法になります。
牡蠣は冬に旬を迎える食材で限定的なイメージがありますが、現在は日本各地に産地があり、一年を通じて食べることができます。
また、冷凍牡蠣を使ってもよいでしょう。
生牡蠣は食あたりの可能性があるので、必ず加熱して食べるようにして下さい。
コメント