人参ダイエット痩せるやり方と口コミも!
人参ダイエットのやり方や効果、口コミ、レシピなどが知りたいという方が増えています。
人参は体に良いイメージがありますし、一年中スーパーで手軽に購入できる野菜の一つ。
もし人参でダイエットができれば嬉しいという方は多いでしょう。
しかし、人参は甘みのある野菜なのでカロリーや糖質が高めなのでは?と思いますよね。
本当にダイエットに役立つ食材なのでしょうか。
そこで今回は、人参ダイエットについて詳しく調べてみました。
人参ダイエットとは?
人参ダイエットは人参を食べるダイエット方法になります。
毎日の食事で人参を摂るだけなので手軽に行えますが、人参はカロリーや糖質が高いイメージを持っている方も多いでしょう。
そこでまずは、人参のカロリーと糖質を調べてみました。
人参のカロリーや糖質は?
人参(※)の100gあたりのカロリーは35㎉、糖質は6.5gとなっています。
(※)皮つき人参のカロリー・糖質となっています。
人参ダイエットの効果!なぜ痩せられるのか?
根菜類に含まれる人参は、野菜の中では糖質がやや高め。
しかし、それに勝るダイエットに有効な成分が多く含まれています。
人参ダイエットで痩せる理由は、人参に含まれている栄養成分が鍵となっています。
食物繊維
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があり、人参はその両方が含まれています。
食物繊維は腸内環境を整えてお通じの改善する働きがあり、水溶性食物繊維は水に溶ける性質のため、便をやわらかくすることで排出を促します。
対して不溶性食物繊維は水に溶けないので、便のかさを増して腸壁を刺激することで排出を促します。
また、食物繊維には血中のコレステロールを下げる働きもあります。
コレステロールが多いと血液の流れが悪くなり代謝が低下してしまうので、コレステロールの排出を促すことはダイエットに役立ちます。
さらに、食物繊維は食後の血糖値の急上昇を防ぐ働きも期待できます。
食後に急激に血糖値が上がると、血中の糖を処理するためにインスリンというホルモンが分泌されますが、インスリンは余った糖を脂肪として蓄える性質もあります。
食物繊維が血糖値を緩やかにすることでインスリンの過剰分泌を抑え、食べた物を脂肪として溜め込むのを予防してくれます。
カリウム
人参に含まれているカリウムには、体内の余分な塩分を水分と一緒に排出する働きがあります。
これによりむくみの予防や改善に役立ちます。
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html)
(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-a.html)
人参ダイエットのやり方
人参ダイエットは毎日の食事で人参を食べるダイエット方法になります。
食事を人参のみにする置き換え方法ではないので、空腹によるストレスを感じずにダイエットを行うことができますよ。
基本のやり方
毎日の食事で人参を使った料理を食べるだけでOKです。
調理が面倒などの場合は、生のままの人参を食べてもよいでしょう。
おすすめのやり方
食事の最初に人参を食べます。
特に生の人参は食感があり、よく噛まないと飲み込めないので、必然的に咀嚼回数が増えます。
しっかりと噛んで食べることで少量でも満腹感があり、食事の量を無理なく抑えることができますよ。
食べる時間やタイミングはいつがベスト?(朝・昼・夜?)
食べる時間やタイミングは特に決まってはいませんが、1日の中で夕食のカロリーを抑えるとダイエットに成功しやすくなります。
食べる量の目安は?
人参を食べる量は1日で100gまでになります。
やや小さめの人参1本で100gになるので、そちらを目安に食べるとよいでしょう。
夜寝る前や間食やおやつに「人参」を食べても大丈夫?
間食やおやつに食べてもよいですが、夜寝る前はお勧めできません。
人参は食物繊維が多く含まれているので、寝る前に食べると胃や腸の負担になり、良質な睡眠を摂ることができません。質の良い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、ダイエットに役立つことから、寝る前に人参を食べるのは止めた方がよいでしょう。
人参ダイエットの注意点!
人参は人参を食べたら痩せられるダイエット方法、ではありません。
間違ったやり方では逆効果になるだけではなく、体調不良の原因になることがあります。
ここでは、人参ダイエットの注意点をご紹介します。
油はできるだけ控える
人参に含まれるβ₋カロテンは脂溶性ビタミンのため、油と一緒に摂ると相性が良いと言われています。

しかし、ダイエットで人参を摂る時は、食物繊維やカリウムが優先されるため、油炒めや揚げ物で摂るのはできるだけ控えた方がよいでしょう。
食べ過ぎはNG
人参は野菜の中では糖質が多めのため、食べ過ぎると糖質の摂り過ぎになります。
また、食物繊維は適量であれば便秘解消の効果がありますが、摂り過ぎると腸に刺激となり、下痢や腹痛、便秘の原因になることがあります。
皮も食べるとよい
ダイエットによい食物繊維やカリウムは、実(根)よりも皮の部分に多く含まれています。
人参を摂る時は皮つきのまま摂るのがよいでしょう。
人参ダイエットの口コミや体験談
人参ダイエットはストレスなく行えるダイエット方法ですが、本当に痩せるのか効果が不安に思う方も多いですよね。
人参ダイエットの経験者の口コミや体験談を集めてみました。
痩せた人の口コミ

「調理するのが面倒なので毎朝、人参ジュースを飲んでいます。人参は食物繊維が多いのでジュースだけでもお腹に溜まります。昼食はバランスよく、夕食は普通に食べて一週間で2㎏痩せました。」

「人参ダイエットを始めたらお通じが良くなりました!まだ体重に影響はありませんが、しばらく続けてみたいと思います。」
効果がない・痩せなかった人の口コミ

「生の人参は噛み応えもあるし、ダイエットにも良いだろうとスティック人参を頻繁に食べていたら3㎏太りました。」
人参ダイエットおすすめのレシピ3選
人参ダイエットは毎日人参を食べるので、そのままでは食べ飽きしてしまう方もいますよね。
そのような時は、ちょっとの工夫でグンとおいしさがアップする、人参ダイエットにおすすめのレシピを試してみて下さい。
ピーラーで一手間♪にんじんサラダ♪
材料
・お好きなドレッシング(適量)
作り方
ピーラーで皮を剥き、その要領で人参も薄く剝いていきます。
剝いたら、好みのドレッシングをかけて完成です。
ポイントやコツ
レシピでは皮を剥いていますが、できれば皮も食べた方が食物繊維やカリウムがしっかりと摂れますよ。
また、ドレッシングはノンオイルのものを選ぶとダイエット効果がアップします。
にんじんピクルス★薬膳★スパイス&ハーブ
材料
・かんたん酢(50cc)
・ローリエ(1枚)
・唐辛子(1本)
・ブラックペッパー(5粒)
・クミンシード(ひとつまみ)
・ローズマリー(ひとつまみ)
作り方
にんじんをピーラーでリボン切りか短冊切りにし、保存容器ににんじんと酢、ハーブを入れて完成です。
30~60分で浸かりますが、半日置くとしっかりとハーブの香りを感じます。
ポイントやコツ
スパイス&ハーブは、ブラックペッパー、唐辛子、マスターシード、コリアンダーシード、オールスパイス、クローブ、ローレル、シナモン、ジンジャー、ローズマリー、ディルなどあるものを使ってもOKです。
唐辛子やシナモン、コリアンダーシード、クミンなどにはダイエット効果が期待できると言われているので、スパイスやハーブをダイエット目的で選んで入れるのもお勧めですよ。
簡単ニンジンとカイワレのツナサラダ
材料(2人分)
・キュウリ(1本)
・カイワレ大根(1パック)
・ツナ缶(1缶)
・塩胡椒(適宜)
作り方
ニンジンとキュウリは薄い輪切りにし、1㎝にカットしたカイワレとツナ缶で和えたら、塩胡椒をして完成です。
ポイントやコツ
ツナ缶は油煮と水煮がありますが、カロリーを抑えるなら水煮の方がよいですよ。
また、コクをアップするのにマヨネーズを入れてもOKですが、糖質を控えるなら通常のマヨネーズ、カロリーを抑えるならカロリーハーフのタイプを選ぶとよいでしょう。
まとめ
人参ダイエットは食事で人参を食べるダイエット方法になります。
人参は生のままで、皮ごと食べるのがお勧めです。
茹でたり煮たりすると栄養成分が水に溶け出してしまうので、その場合は汁ごと食べる(スープや味噌汁など)とよいでしょう。
コメント