にんにくダイエット痩せるやり方と口コミも!
にんにくダイエットのやり方や効果、口コミ、レシピが知りたい方が増えています。
にんにくは料理の下味を始め、薬味、または丸ごと摂取など幅広い使い道ができる万能食材。
しかも、和食、中華、イタリアンなど、どのような料理に使えます。
常備しているという人も多いと思いますが、そんなにんにくで手軽にダイエットができたら嬉しいですよね。
そこで今回は、にんにくダイエットについて詳しく調べてみました。
にんにくダイエットとは?
にんにくダイエットは食事でにんにくを摂るダイエット方法になります。
にんにくは肉料理、魚料理、中華料理、イタリアンなど数多くの料理に使われていますが、お肉やパスタなどと組み合わせることが多いので、カロリーが高いと思っている方も多いのではないでしょうか。
まずは、にんにくのカロリーと糖質がどれくらいなのか調べてみました。
にんにくのカロリーや糖質は?
100gあたりのにんにくのカロリーは129㎉、糖質は21.3gになります。
やや多いように感じますが、一度に100gのにんにくを食べることはないでしょう。
一般的なにんにく一片は4~8g程度と言われており、4~8㎉程度となります。
にんにくダイエットの効果!なぜ痩せられるのか?
にんにくを食べてダイエットができるのは、にんにくにダイエットに良い成分が含まれているからです。
ここでは、にんにくがダイエットに良い理由とその効果をもたらす成分を解説します。
お通じの改善
にんにくには食物繊維が含まれています。
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類がありますが、にんにくには両方が含まれています。
食物繊維は腸内環境を整えてお通じの改善する働きがよく知られています。
血糖値を下げる
水溶性食物繊維には食後の血糖値を緩やかにする働きがあります。
食後に血糖値が急激に上がると、インスリンの分泌が過剰になって糖を脂肪として溜め込んでしまいますが、緩やかに上がることで食べても太りにくくなります。
血中のコレステロールを下げる
食物繊維には血中のコレステロールを排出して、コレステロール値を下げる働きもあります。
血中にコレステロールが増えると、血液の流れが悪くなり、代謝が低下してしまいます。
ビタミンB1の吸収を促す
にんにくに含まれるアリシンには、豚肉などに多く含まれるビタミンB1の吸収を促す働きがあります。
ビタミンB1には糖質の代謝を促進する働きがあるので、ビタミンB1の吸収率が上がると糖質が代謝されやすくなります。
むくみの予防や改善
にんにくには体内の余分な塩分を、水分と一緒に排出する働きがあるカリウムが含まれています。
カリウムの働きによって、むくみの予防や改善に効果が期待できます。
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html)
(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-a.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b1.html)
にんにくダイエットのやり方
にんにくダイエットは、食事ににんにくを取り入れるダイエット方法になります。
食事をにんにくのみにする置き換え方法ではなく、あくまでも食事ににんにくをプラスして行います。
基本のやり方
毎日の食事ににんにくを使った料理を食べます。
おすすめのやり方
にんにくは調理法によって成分の吸収率が変わり、アリシンの吸収を高めるならすりおろして繊維を壊した方がよいと言われています。
食べる時間やタイミングはいつがベスト?(朝・昼・夜?)
食べるタイミングについては特に決まっていませんが、仕事などで日中に人に会う予定がある方は朝食や昼食は控えた方がよいでしょう。
食べる量の目安は?
にんにくの摂取量の目安は、生なら1日1片、加熱したものは1日3片まではOKと言われています。
ただし、最初は少量から様子をみた方がよいでしょう。
夜寝る前や間食やおやつに「にんにく」を食べても大丈夫?
カロリー摂取の点では問題ありませんが、にんにくは独特の匂いや刺激があるので、寝る前に食べると寝つきが悪くなることがあるのでお勧めできません。
にんにくダイエットの注意点!
にんにくダイエットは、にんにくを食べるだけで行える簡単なダイエット方法です。
しかし、にんにくは食べ方を間違えると体調不良の原因になることがあります。
にんにくダイエットを行う時は、次の点を注意して下さい。
空腹時は避ける
にんにくに含まれるアリシンには強い殺菌作用があるため、空腹の状態で摂取すると胃や腸に負担がかかります。
アリシンは腸内の悪玉菌だけではなく善玉菌も減らしてしまうので、空腹時は避けるようにしましょう。
生よりも加熱が安心
生のにんにくは成分を失うことなく摂取ができますが、生のにんにくの方がアリシンの効果が高くなるので、胃腸に負担がかかりやすい方は加熱したにんにくを食べるようにして下さい。
食べ過ぎはNG
にんにくを食べ過ぎてしまうと、下痢や腹痛、嘔吐、眩暈、貧血などの症状を引き起こすことがあります。
にんにくの目安量をご紹介しましたが、最初は少量から食べ始めて、体調に変化がないか注意して下さい。
口臭に注意
にんにくに含まれるアリシンは、それ自体は匂いがないのですが、酵素と結びつくことで独特の匂いを発生させます。
アリシンによる口臭はマスクをしても防げないので、人に会う約束がある場合は食べるタイミングを気を付けて下さい。
にんにくダイエットの口コミや体験談
にんにくダイエットは、にんにくが嫌いでなければすぐに始められそうな簡単なダイエットですよね。
しかし、本当に効果があるのか不安に思う方も多いのではないでしょうか。
にんにくダイエット経験者の口コミや体験談を集めてみました。

痩せた人の口コミ

「ご飯の量を腹八分目にするのににんにくが役立っています。にんにくはガッツリ濃い味なので食べた気になります。おかげで腹八分目が苦労なく達成でき、ドカ食いを防いで3ヵ月で10㎏痩せました。」

「ダイエットを意識していたわけではないのですが、にんにくをたくさん食べていたら結構食事の量が多かったのに痩せました。」
効果がない・痩せなかった人の口コミ

「ダイエットで生にんにくを食べたらお腹壊しました。痩せたというよりもやつれました・・。」
にんにくダイエットおすすめのレシピ3選
料理でよく使うにんにくですが、ダイエットで摂ろうとなるとどのように調理したらよいか迷うものですよね。
ここでは、にんにくダイエットにおすすめのレシピをご紹介します。
レンジでチン!でホクホク。ニンニクのまんま蒸し焼き
材料(2人分)
・オリーブオイル(小さじ2)
・ミルびき岩塩(少々)
・コショウ(少々)
作り方
ニンニクの上部分をニンニクが見えるくらいまでカットし、テラコッタ容器にカット部分を上にして置いたら、オリーブオイルとミルびき岩塩、コショウをかけます。
テラコッタの蓋をして電子レンジ600wで4~5分加熱して完成です。
ポイントやコツ
オリーブオイルがない場合は、ごま油でもOK。
電子レンジで手軽に作れる一品です。
スタミナ満点☆にんにくの酢漬け
材料(2人で1週間分)
・空き瓶(1つ)
・お醤油(瓶の4分の1)
・料理酒(瓶の4分の1)
・やさしいお酢(適量)
・一味(お好みで)
作り方
フライパンや小さめの鍋に醤油と料理酒を入れて煮立たせ、皮を剥いて洗って拭いたニンニクを入れ、弱火で10~15分ほど煮ます。
酢を2周かけ、火を止めて熱い状態で瓶に入れます。
一味はこの時に一緒に入れて下さい。
常温で冷ました後、冷蔵庫で保管します。
時々上下を返し、2~3日後が食べごろになります。
ポイントやコツ
ニンニクは少しシャキシャキ感が残る程度に火を入れましょう。
匂いが少ないので、ニンニクの匂いが気になる方も食べられますよ。
【ガーリックがガツンと効いた!】しらたきぺぺたま
▶︎ちょい足し :タバスコ、ラー油 栄養価(1人前)
▶ 糖質 : 3.5 g
▶ 塩分 : 1.0 g
▶ 脂質 :14.2 g
▶ 炭水化物 : 8.8 g
▶ 食物繊維 : 5.3 g
▶ タンパク質:11.2 g
材料(2人分)
・ニンニク(4片)
・オリーブオイル(大さじ1)
・鷹の爪(ひとつまみ)
・黒コショウ(適量)
・卵(2個)
・粉チーズ(大さじ2)
・塩(小さじ1/4)
作り方
よく洗って匂いを取ったしらたきをフライパンに入れ、強火で5分ほど乾煎りし、オリーブオイル、薄切りにしたニンニク、鷹の爪を入れて、ニンニクの匂いが立ってきたら1~2分炒めます。
しらたきを炒め終わったら、火を止めて1分放置します。
その間にボウルに卵、粉チーズ、塩を入れてよくかき混ぜ、しらたきと合わせます。
器に盛って、黒コショウをかけて完成です。
ポイントやコツ
しらたきをよく炒めると、味がしっかりとつきます。
しらたきが長い場合は、洗う段階ではさみでカットしておきましょう。
まとめ
にんにくダイエットは、食事でにんにくを取り入れるだけでOKです。
にんにくは日ごろの食事でもよく使うので、あまり意識をせずにダイエットをすることができます。
調味料や薬味として使うのではなく、ニンニクがメインになるような料理をダイエットに活用したいなどの時は、今回ご紹介したレシピをぜひ参考になさってみて下さいね。
コメント