ナッツダイエット痩せるやり方と口コミ!継続するコツやポイント!
ナッツダイエットのやり方や効果、口コミが気になっている方が増えています。
以前までナッツはお酒のおつまみのイメージが強かったですが、最近は美容に関心の高い女性を中心にダイエットに向いているとして注目されています。
どうしてナッツを食べて痩せるのか知りたいですよね。
そこで今回は、ナッツダイエットについて調べてみました。
いつ食べるのがよいのか、継続するコツやポイントなどをまとめています。
ナッツダイエットの効果!なぜ痩せられるのか?
ナッツを食べてどうして痩せるのか、不思議だと思いませんか?
ここでは、ナッツダイエットの効果について調べてみました。
満腹感を得やすい
ナッツ類は硬いので自然と咀嚼回数が増えます。
咀嚼回数が増えると脳のヒスタミンの分泌が盛んになり、これによって満腹中枢が刺激されてお腹が膨れやすくなります。
便秘解消効果
ナッツには食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は腸内環境を整える働きがあり、これによりお通じの改善に効果が期待できます。
便秘はダイエットの大敵と言われており、放置しておくと腐敗した便から有毒ガスが発生し、細胞の働きを弱めて代謝を低下させてしまいます。
便秘解消はダイエットの成功のためには欠かせません。
代謝の促進
ナッツには糖質や脂質の代謝を促進するビタミンB群が多く含まれています。
ナッツには脂質が多く含まれていますが、代謝が良いのも太りにくい理由の一つです。
血糖値の急上昇を防ぐ
食物繊維は糖の吸収を穏やかにして、血糖値の急上昇を防ぐ働きがあります。
血糖値が急に上がると、血中の糖を細胞に運ぶためにインスリンが分泌されますが、インスリンには余った糖を脂肪に溜め込む性質もあります。
そのため、血糖値をなるべく上げない食事を行うこともダイエットには不可欠になります。
ダイエットに効果的な「ナッツ」の種類とカロリーや糖質!
ナッツの種類によってカロリーや糖質量は違います。
ダイエットをより効果的に行うなら、カロリーや糖質量をチェックしてナッツを選んでみましょう。
ここでは、ダイエットに効果的なナッツの種類や、そのカロリー・糖質量をご紹介します。
アーモンド
100gあたり598㎉、糖質量は10g(10粒)で0.93gです。
くるみ
100gあたり674㎉、糖質量は1個で0.17gになります。
カシューナッツ
100gあたり576㎉、糖質量は一掴み(21g)で4.2gになります。
ピスタチオ
糖質量は100gで11.7gになります。
ピーナッツ
10粒(5g)の糖質量は0.57gになります。
マカダミアナッツ
5個(10g)の糖質量は0.6gになります。
ナッツダイエットのやり方
ナッツダイエットは、これまでの食生活を特に変えることなくできるダイエット方法です。

食事の代わりにナッツを食べる置き換え方法ではないので、空腹によるストレスも感じずに済みます。
とても簡単にできますがやり方にはちょっとしたポイントがあるので、詳しくご紹介します。
基本のやり方
ナッツダイエットの基本的なやり方は、日中の間食をナッツに置き換える方法です。
これまで間食でお菓子やスイーツを食べていたのを、ナッツに変えるだけでOK。
これだけで摂取カロリーが減らせるのでダイエット効果が期待できます。
おすすめのやり方
間食の習慣がない人は、食前にナッツを食べる方法がおすすめです。
食事の15~30分前にナッツを食べると食事のタイミングでお腹が膨れてくるので、食事の量を無理なく減らすことができます。
食べる時間やタイミングはいつがベスト?(朝・昼・夜?)
ナッツは脂質が多く含まれているので、カロリー消費量の高い日中に食べるのがよいでしょう。
食べる量の目安は?
間食の置き換えで食べる場合は、ダイエット中の間食の目安カロリーとなる200㎉に抑えるようにします。
食前に食べるなら、もう少し量を減らした方がよいでしょう。
夜寝る前や間食やおやつに「ナッツ」を食べても大丈夫?
ナッツダイエットは間食やおやつの置き換えで食べるので、間食やおやつにナッツを食べても問題ありません。
しかし、夜寝る前に食べるのは避けた方がよいでしょう。
夜間はカロリーの消費がされにくいので、ナッツを食べると太りやすくなってしまいます。
ナッツダイエット継続のコツや成功のポイント!
ナッツダイエットを成功させるには、ポイントを抑えておくことが大事です。
ここでは、ナッツダイエットのコツをご紹介します。
味がついていないノンオイルのものを選ぶ
お酒のおつまみ用に作られているものは、塩味や甘味が多いのでダイエットには不向きです。
味のついていないものを選ぶようにしましょう。
また、オイルで焼いているものもカロリーが高くなるので、素焼きを選ぶのがよいでしょう。
よく噛んで食べる
ナッツをよく噛んで食べることで、咀嚼回数が増えて少量でも満足感が高くなります。
ナッツは硬いので噛んで食べる人がほとんどですが、意識して咀嚼回数を増やすようにしましょう。
水分と一緒に摂る
ナッツだけではなく水分と一緒に摂ることで、胃の中で膨らみ、満足感が高くなります。
炭酸飲料やジュースなどは糖分が多いので、水や炭酸水などカロリーの少ないものを選ぶようして下さい。
アーモンドとくるみを多めに
ミックスナッツを選ぶ時は、アーモンドとくるみが多めに入っているものがよいでしょう。
ナッツダイエットでは食べるナッツの7割程度をアーモンドとくるみにすると、ダイエット効果を得やすいと言われています。
ナッツダイエットの注意点!
脂質の多いナッツは食べ方に気を付ける必要があります。
ナッツダイエットの注意点を調べてみました。
食べ過ぎない
おいしくてつい食べ過ぎてしまうと、あっという間にカロリーオーバーになります。
一袋に大量に入っているお得サイズのナッツは、どれくらい食べたかわからなくなってしまうので、小分けタイプを利用するか、食べる分だけ小皿などに取り分けるようにしましょう。
食事の置き換えにしない
少量のナッツを食事の代わりにすれば摂取カロリーを抑えられて、ダイエット効果が高まると考える方がいます。
しかし、ナッツだけでは体に必要な栄養が摂れませんし、空腹がストレスになって次の食事でドカ食いしてしまう可能性が高くなります。
ナッツダイエットの口コミや体験談
ナッツダイエットで実際に痩せたという方はいるのでしょうか。
ナッツダイエット経験者の口コミや体験談を集めてみました。
痩せた人の口コミ

「テレビでナッツがダイエットに良い!とやっていたので早速購入。間食をナッツに変えました。食事の量はそのままなのでダイエットをしている感覚はありませんが、1ヶ月で2㎏痩せましたよ。」

「ナッツダイエットで1㎏痩せました!便秘が解消されたからか、ウエストも3㎝減っていました!」
効果がない・痩せなかった人の口コミ

「ナッツは食べても太りにくいと勘違いをして、ちょっと多めに食べていたら太りました。少量をよく噛んで食べないとダイエットの意味がないですよね・・。」
まとめ
ナッツダイエットは間食やおやつを少量にナッツに置き換えて行うか、食事の前にナッツを食べて食事の量を減らすダイエット方法になります。
ナッツはカロリーや脂質が低いわけではないので、食べ過ぎないように注意しましょう。
コメント