もやしダイエット痩せるやり方と口コミも!
もやしダイエットのやり方や効果が気になります。
もやしは低カロリーで、ダイエット向きの食材ということはよく知られています。
しかし、具体的にどのような効果があるのかわからない方が多いのではないでしょうか。
そこで今回はもやしダイエットについて調べてみました。
もやしダイエットの口コミやおすすめのレシピも併せてご紹介します。
もやしダイエットとは?
もやしダイエットとは、もやしを食べるダイエット方法になります。
全体の90%が水分のため、低カロリーでダイエット向きのイメージがあるもやし。
実際にはどうなのでしょうか?
もやしのカロリーや糖質量を調べてみました。
もやしのカロリーや糖質は?
もやし100gあたりのカロリーは14㎉、糖質は1.3gになります。
一般的に市販されているもやし一袋のカロリーは34㎉ほどです。
もやしダイエットの効果!なぜ痩せられるのか?
しゃきしゃきとした爽やかな食感が人気のもやし。
その多くが水分ですが、実はダイエットにもよい成分が含まれています。
もやしダイエットでなぜ痩せられるのか、その理由を調べてみました。
低カロリーで低糖質
もやしはカロリーがとても低いので、お腹いっぱい食べてもカロリーオーバーを気にする必要がありません。
また、糖質も少ないので糖質制限ダイエットにもおすすめです。
食物繊維が多い
もやしのしゃきしゃきとした食感は、食物繊維の多さにあります。
食物繊維は腸内環境を整えてお通じを改善する働きがあるので、便秘の解消効果が期待できます。
便秘はダイエットの大敵と言われていて、放置していると腐敗した便から有毒ガスが発生し、細胞の働きを弱めて代謝を低下させてしまいます。
カリウムも含まれている
もやしには、体内の余分な水分を塩分と一緒に排出する働きに優れたカリウムも含まれています。
むくみは見た目が太って見えるだけではなく、老廃物と結合して脂肪よりも落としにくいセルライトを作りだすため、予防や改善が必要です。
代謝の促進
もやしには脂質や糖質の代謝を促すビタミンB群や、エネルギー産生に利用されるアミノ酸の一種であるアスパラギン酸が含まれています。
もやしダイエットのやり方
もやしダイエットは、1日1食の主食をもやしに置き換えて行います。
食事をもやしのみに置き換える方法ではないので、おかずは食べることができます。
もやしダイエットの詳しいやり方をご紹介します。
基本のやり方
主食とはご飯やパン、麺類などの炭水化物のこと。
これをもやしに置き換えるのが、もやしダイエットの基本的なやり方になります。
しかも、置き換えるのは1食のみなので、空腹によるストレスが少ないダイエット方法と言えるでしょう。
おすすめのやり方
主食の置き換えが難しい場合は、おかずにもやしを取り入れてかさ増しをして、摂取カロリーを抑えるのがよいでしょう。
食べる時間やタイミングはいつがベスト?(朝・昼・夜?)
もやしダイエットでもやしを食べる時間は特に決まってはいません。
しかし、ダイエット効果をより高めるなら夕食がおすすめです。
夜はカロリーの消費が少ないので、食べた物が脂肪に変わりやすいことから、低カロリーのもやしを食べることで摂取カロリーを抑えることができます。
食べる量の目安は?
1日に食べるもやしの量は100~150gがよいでしょう。
一袋で240gほどありますが、食べ過ぎると腹痛などを起こす恐れもあるので、食べ過ぎないようにしましょう。
夜寝る前や間食やおやつに「もやし」を食べても大丈夫?
主食の置き換えやおかずにもやしを代用するのが難しい場合は、間食やおやつをもやしにしてもよいでしょう。
また、夜寝る前に食べても摂取カロリーが気になりませんが、食物繊維が多い食べ物は消化に時間がかかるので、睡眠の質が落ちてしまうことがあるので注意が必要です。
もやしダイエットの注意点!
スーパーやコンビニで手軽に購入でき、値段も安いもやしはダイエットの強い味方。
しかし、間違った方法ではダイエット効果がないどころか、体調不良などの原因になることがあります。
そこでここでは、もやしダイエットの注意点を調べてみました。
日持ちしない
もやしは日持ちしにくく、冷蔵庫に入れても2~3日しか持ちません。
消費期限を過ぎたものは食べないようにしましょう。
また、冷凍だと2週間ほど持ちますが、しゃきしゃきとした食感が失われてしまいます。
大豆もやしはカロリーが高い
もやしはいくつか種類があり、スーパーによく並んでいるのは緑豆もやしです。
緑豆もやしは一袋で34㎉とカロリーが低いですが、大豆もやしは74㎉あり、カロリーが低いというわけではありません。

3食置き換えはNG
3食全ての主食をもやしにしてしまうと、体に必要な栄養成分が不足してしまうので体調不良の原因になることがあります。
食べ過ぎは腹痛の原因になってしまうことも
もやしに含ませている食物繊維は、過剰摂取すると腹痛や下痢、便秘などを起こす恐れがあります。
目安量を守って摂取しましょう。
味付けに注意
もやしは淡泊な味なので、つい味付けが濃くなってしまいます。
濃い味付けにするとその分カロリーが高くなってしまうので、なるべく薄味で食べるようにしましょう。
もやしダイエットの口コミや体験談
もやしダイエットで実際に痩せた人はいるのでしょうか。
もやしダイエット経験者の口コミや体験談を集めてみました。
痩せた人の口コミ

「朝食、昼食はコンビニご飯、夕食のみもやしと野菜の炒め物とご飯と汁物という食生活を続けました。1ヵ月で4㎏痩せました。」

「もやしダイエットは痩せます。最初の1週間で3㎏痩せました!」
効果がない・痩せなかった人の口コミ

「もやしダイエットは効果が出るダイエットだと思います。でも私の場合は3日目にして味に飽きてしまいました。」

「もやしダイエットで痩せた後、いつもの食事に戻したらすぐリバウンドしました。」
もやしダイエットおすすめのレシピ3選
味が単調なもやしは、食べ飽きしないように工夫をすることが大切です。
もやしダイエットにおすすめのレシピをご紹介します。
私が20キロ痩せた『もやしダイエット』
材料(1人分)
・しょうがの千切り(お好みで)
・コーン・わかめ・納豆など(お好みで)
・好きなドレッシング
作り方
耐熱皿にもやしとしょうがの千切りを乗せ、ラップをして電子レンジ700wで3分加熱します。
加熱が終わったら、お好みのトッピングやドレッシングをかけて完成です。
ポイントやコツ
千切りのしょうがはチューブでもOKです。
洗い物が少なく、油も使わずに簡単に調理できます。
坦々もやし
材料(1人分)
・豆乳(200ml)
・水(100ml)
・鶏がらスープ(小さじ1.5)
・コチュジャン(小さじ1/2)
・豆板醤(小さじ1/2)
・すりごま(適量)
・ラー油・ごま油・ねぎ(適量)
・ひき肉(50g)
・にんにくチューブ(2㎝)
・しょうがチューブ(2㎝)
・豆板醤(小さじ2)
作り方
フライパンにひき肉、にんにくチューブ、しょうがチューブ、豆板醬を入れて炒めて肉みそを作ったら、そこに豆乳と水を入れます。
ラップをして電子レンジ600wで3分加熱したもやし、すりごまを入れて煮ます。
器に盛ったらお好みにラー油、ごま油、ねぎをトッピングして完成です。
ポイントやコツ
麺をもやしに見立てて、カロリーを抑えています。
JKのダイエット味方ピリ辛もやし
材料(1人分)
・しょうゆ(大さじ1)
・めんつゆ(大さじ1)
・ほんだし(2つまみ)
・ごま油(適量)
・塩(適量)
・コチュジャン(適量)
・にんにくチューブ(3㎝)
作り方
もやしを5分くらい湯がいてザルにあげたら、調理料と一緒にボウルに入れて和えて完成です。
ポイントやコツ
ピリッとしたコチュジャンの辛味が癖になり、これだけでお腹いっぱいになります。
まとめ
もやしダイエットは主食をもやしに置き換えるか、おかずに取り入れて摂取カロリーを減らすダイエット方法になります。
単調な味のもやしに食べ飽きしないことが、このダイエットの成功のコツになりますよ。
今回ご紹介したレシピを参考に、毎日美味しくもやしを食べて下さいね。
コメント