ステーキダイエットは夜でも大丈夫?量や食べ方は?
お肉は、「カロリーが高い」「脂っこい」などの理由から、これまでダイエット時には避けられていました。
しかしここ数年、気軽に入ることができるステーキ店の開店が相次いだことで、ひと昔前までは特別な日に食べる物だったステーキを日常的に食べられるようになり、その結果、毎日ステーキを食べてダイエットに成功したという人の話を聞くようになりました。
ステーキを食べて痩せるなんてにわかに信じられないことですが、ステーキダイエットと名付けられたその方法は成功者の口コミによって、どんどんと注目を集める事態となっています。
そこで今回は、ステーキダイエットについて調べてみました。
ステーキダイエットのやり方や効果はもちろんのこと、ダイエット効果を上げる食べ方、お勧めの部位、量などをご紹介したいと思います。
また、夜にガッツリと食べたいという人は多いと思いますが、夕食にステーキを食べても平気なのか、その辺りの疑問にも切り込んでいこうと思います!
ステーキダイエットとは?
ステーキダイエットとは、ステーキを食べるダイエット方法になります。
「ステーキなんてダイエット中、一番食べてはいけない食べ物なのでは?」と思う方が大半だと思いますが、それがカロリー制限を前提としたダイエットの場合。
カロリー制限とは、一日の総摂取カロリーを抑えることで、体に必要なエネルギーが不足し、体脂肪を燃やしてエネルギーを産み出すというサイクルによってダイエットに繋げる方法です。
カロリー制限ダイエットの効果と成功するやり方【筋トレ・食事メニュー・運動】
しかし、カロリー制限をすると、低カロリーの物を少量しか食べることができないので、心も体も満足できずにストレスが溜まり、ダイエットに失敗しやすいと言われています。
このような経験、ダイエットをしたことがある方なら一度くらいはあるのではないでしょうか。
それがステーキダイエットでは、お肉を食べてもOKなのでストレスが溜まりません。
それでどうしてダイエットができるのかと言うと、ステーキはカロリーが高い代わりに糖質がほとんど含まれていないので、知らないうちに糖質制限ダイエットができてしまうから。
脂肪の元となる糖質の摂取量を抑えることでダイエットが可能になるのが、ステーキダイエットというわけです。
ステーキダイエットの効果
①代謝の維持、向上
ステーキの原料となるお肉には、筋肉の元となるたんぱく質が豊富に含まれています。
通常のダイエット(カロリー制限)では、たんぱく質を多く含むお肉の摂取を制限するため、筋肉が落ちてしまい、結果として代謝が低下してしまいますが、ステーキダイエットでは筋肉が減ることはありません。
そのため、ダイエット前と変わらず代謝を維持することができます。
タンパク質ダイエットの効果的なやり方とレシピ!危険性はないの?
②脂肪燃焼の促進
お肉に含まれているL-カルニチンという成分には、脂肪の燃焼を促す働きがあると言われています。
L-カルニチンは加齢とともに体内の量が減るため、L-カルニチンと含む食物やサプリメントを摂取して補うことが大切だと言われています。
ダイエットにはステーキはどの部位がいいの?
ステーキと一口に言っても、部位によってカロリーは異なります。
ステーキダイエットは、カロリー制限ではなく糖質制限を意識したダイエットなので、カロリーは特に気にする必要はないのでは?と思うかも知れませんが、部位ごとのカロリーを知っておくことで、よりダイエットを効率よく行うことができますよね。
なお、牛肉は和牛と輸入でもカロリーが違い、和牛の方がカロリーは高めとなっています。
ここでは、和牛と輸入牛を織り交ぜた、一般的なカロリーをご紹介したいと思います。
※表記は100gあたり
・和牛サーロイン 500㎉
・和牛リブロース 470㎉
・和牛肩ロース 410㎉
・輸入牛サーロイン 300㎉
・輸入牛リブロース 270㎉
・輸入牛肩ロース 240㎉
・和牛ヒレ 230㎉
・輸入牛ヒレ 140㎉

ステーキダイエットのやり方!
ステーキダイエットのやり方はとても簡単で、一日一食をステーキにするだけでOKです。
いわゆる置き換えダイエットになりますが、一般的な置き換えダイエットでは低カロリーの物を食べることになるため、食事時は満足してもすぐにお腹が減ってしまい、ストレスが溜まりやすくなってしまいます。
置き換えダイエットの成功するやり方!腹持ちの良い食材の選び方は?
しかし、ステーキダイエットはそのような心配はありません。
お肉に含まれるたんぱく質は消化に時間がかかるため、食事時の満足感が継続します。
ステーキを食べてお腹いっぱいになったすぐ後に、他に何か食べたいと思うことはありませんよね?
そのため、無駄な間食を防ぐことができるので、その点でもダイエットに役立ちます。
ステーキダイエットは夜に食べても大丈夫なの?
ステーキダイエットでステーキを食べる時は昼食がお勧めです。
なぜなら、昼食を食べた後は活動しているため、摂取したカロリーを消費しやすいからです。
もし昼食が難しいなら朝食がよいでしょう。
朝からステーキを食べたいと思う人は少ないかも知れませんが、昼食と同様に朝食に食べたものもその後の活動で消化しやすいので、脂肪として蓄積するのを防いでくれます。
このような理由から、夕食にステーキを食べるのはお勧めできません。
夕食後は、多くの場合寝るだけなので摂取したカロリーの消費が行われないため、食べた分だけ脂肪になって溜まりやすくなってしまいます。
ステーキダイエットのポイント!量や食べ方は?
ステーキダイエットは、ステーキをたくさん食べて痩せるダイエットではありません。
いくらお肉がダイエットによいと言っても、カロリーが高いため、食べ過ぎてしまえば太ってしまいます。
ステーキダイエットで一度に食べるお肉の量は100gがよいと言われています。
また、食事の最初にステーキを食べるのではなく、サラダがスープでお腹を満たしてからの方が食べ過ぎを防ぐことができます。
なお、ステーキを焼く際に網を使うと余分な脂をカットすることができるので、ダイエット効果が高まります。
ステーキを食べる時も、糖質が多く含まれるソースやタレより、シンプルな塩こしょうのみで味付けをした方がカロリーを抑えることができますよ。
ステーキダイエットの注意点やデメリットは?
①便秘になりやすい
お肉に含まれているたんぱく質は消化されにくいという特徴があります。
それゆえに消化までに時間がかかるので満腹感が持続しやすいのですが、消化しにくいというのは一方で腸に溜まって便秘を起こしやすいと言えます。
ステーキダイエットで便秘にならないためには、お肉をよく噛んで食べることと、腸の働きを助ける食物繊維を多く含んだ野菜を一緒に食べるとよいでしょう。
②体臭がきつくなる
お肉に含まれる脂質は酸化しやすい性質があるだけではなく、皮脂の分泌を促す働きもあるため、汗がにおいやすくなります。
また、たんぱく質を消化する際に匂いの原因となるアンモニアなどを発生させるため、お肉は食べすぎないように注意しましょう。
ステーキダイエットのやり方と効果!どの部位がベストなの?のまとめ
ステーキダイエットは、一日一食、ステーキを食べるダイエット方法になります。
とは言え、ステーキをたくさん食べるダイエットではなく、一度に食べるステーキの量は100gほど。
さらに、食事の最初にサラダやスープを摂り、お腹を満たしておくことが大切なポイントとなります。
よく噛んで食べることで消化もよくなり、満腹感も得やすくなるのでぜひ実践してみて下さい。
コメント