湯通しキャベツダイエット痩せるやり方と口コミも!
湯通しキャベツダイエットのやり方や効果、口コミ、レシピが話題となっています。
キャベツはダイエット向きの食材として知られていますが、毎日、生で食べるのはしんどいと感じる方も多いですよね。
湯通しキャベツならもっと気軽に食べられそうですが、本当にダイエット効果はあるのでしょうか?
そこで今回は、湯通しキャベツダイエットについて詳しく調べてみました。
湯通しキャベツダイエットとは?
湯通しキャベツダイエットは、湯通ししたキャベツを食べるダイエット方法です。
キャベツはダイエットによく使われる食材ですが、湯通しキャベツにも同様のダイエット効果が期待できるのでしょうか。
ダイエットと言えばカロリーや糖質が気になる方が多いと思います。
まずは、湯通しキャベツのカロリーや糖質を調べてみました。
湯通しキャベツのカロリーや糖質は?
湯通しキャベツのカロリーは100gあたり19㎉、糖質は2.6gです。
生のキャベツの場合、100gあたりのカロリーは21㎉で糖質が3.4gなので、生よりも湯通ししたキャベツの方がカロリーと糖質が低くなりますね。
湯通しキャベツダイエットの効果!なぜ痩せられるのか?
湯通しキャベツを食べるだけでどうして痩せられるのでしょうか。
湯通しキャベツダイエットの効果をご紹介します。
腹持ちが良い
キャベツには食物繊維が多く含まれています。
食物繊維は消化に時間がかかるため、満腹感が継続しやすく、食後にすぐにお腹が空きにくくなります。
食べ応えがある
生のキャベツほどではないものの、湯通しキャベツも食べ応えがあり自然と咀嚼回数が増えます。
咀嚼回数が増えることで早食いや大食いを防ぐことができます。
お通じの改善
食物繊維には腸内環境を整える働きがあります。
キャベツには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれており、便をやわらかくしたり、便のかさを増して排出しやすくしてくれます。
血中のコレステロールや血糖値を下げる
食物繊維には血中のコレステロールや中性脂肪、糖を排出する働きがあります。
食後に血糖値が急激に上がるとインスリンというホルモンが分泌されますが、インスリンには糖を脂肪として溜め込む性質があります。
食物繊維が血糖値の上昇を抑えることで、食べた物が脂肪になりにくくなります。
むくみの予防や改善
キャベツに含まれるカリウムには、体内の余分な塩分を水分と一緒に排出する働きがあります。
これによりむくみの予防や改善に役立ちます。
(https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics3_04.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-a.html)
湯通しキャベツダイエットのやり方
湯通しキャベツダイエットは、湯通ししたキャベツを食べるだけの簡単なダイエット方法です。
生のキャベツは食べにくいと感じる方や、生のキャベツに食べ飽きしてしまった時に、交互に食べるとよいでしょう。
基本のやり方
湯通ししたキャベツを食事の時に食べます。
おすすめのやり方
食前や食事の最初に湯通ししたキャベツを食べます。
湯通ししたキャベツを最初に食べることで、ある程度お腹が満たされるので、その後の食事の量を無理なく減らすことができます。
食べる時間やタイミングはいつがベスト?(朝・昼・夜?)
湯通ししたキャベツを食べるタイミングは特に決まってはいませんが、1日の中で最も摂取カロリーに気を付けたいのが夕食です。
夕食に湯通ししたキャベツを食べることで、夕食の摂取カロリーを抑えることができれば、ダイエット効果を高めることができるでしょう。
食べる量の目安は?
湯通ししたキャベツを食べる量は1食に1/6個程度です。
1日の総摂取量は80~200gがよいでしょう。
夜寝る前や間食やおやつに「湯通しキャベツ」を食べても大丈夫?
湯通ししたキャベツはカロリーや糖質が少ないので、間食やおやつを始め、太りやすい夜寝る前に食べても問題はないでしょう。
ただし、夜寝る前に食物繊維を多く摂ると胃や腸の負担になるので、食べる量は少なめにして下さいね。
湯通しキャベツダイエットの注意点!
湯通しキャベツダイエットは、誰でも手軽に始められるダイエット方法ですが、誤ったやり方ではダイエット効果が薄れてしまったり、体調不良の原因になることがあります。
そこでここでは、湯通しキャベツダイエットの注意点をまとめてみました。
食べ過ぎない
湯通しキャベツはカロリーや糖質が少ないので、つい「たくさん食べても大丈夫」と思ってしまいがちですよね。
しかし、キャベツに含まれる食物繊維は適量であればダイエットの効果が期待できますが、大量に摂ると下痢や腹痛、便秘などの原因になることがあります。
調味料や調理の仕方を工夫する
湯通しキャベツ自体のカロリーや糖質が少なくても、油で炒めたり、こってりとした甘い調味料をたくさん使ってしまったら摂取カロリーや糖質は増えてしまいます。
キャベツだけ食べない
ダイエット効果を高めるために湯通しキャベツだけを食べる方がいますが、これはNGです。
体に必要な栄養が不足し、リバウンドをして太りやすくなってしまいます。
湯通しキャベツダイエットの口コミや体験談
湯通しキャベツダイエットで実際に痩せた人はいるのでしょうか。
湯通しキャベツダイエットの口コミや体験談をご紹介します。
痩せた人の口コミ
「湯通しキャベツダイエットをしました。3週間で2㎏痩せました!他にご飯も食べられるのでダイエットをしている感覚なく、無理なく体重を減らすことができます。ウエストは1ヶ月で7㎝も減りましたよ!」
「食欲が抑えきれずいつもたくさん食べて後悔していましたが、湯通しキャベツダイエットを始めたら、湯通しキャベツ以外のおかずをたくさん食べなくても食事に満足できるようになりました。」
効果がない・痩せなかった人の口コミ
「湯通しキャベツ、めちゃめちゃ美味しくてつい食べ過ぎてしまう・・。これなら痩せませんよね」
湯通しキャベツダイエットおすすめのレシピ3選
湯通しキャベツは、千切りしたキャベツに熱湯を回しかけるだけで簡単に作ることができます。
ダイエットを継続するには食べ飽きしないように、味付けを変えることが重要になりますね。
ここでは、湯通しキャベツダイエットにおすすめのレシピをご紹介します。
湯通しキャベツのサラダ
材料
・ちりめんジャコ(30g)
・オリーブオイル(小さじ2)
・塩麹(小さじ2)
・ブラックペッパー(適宜)
作り方
千切りしたキャベツをザルに入れ、熱湯を回しかけてお湯を切ります。
フライパンにオリーブオイルを熱してキャベツにかけ、じゃこ、塩麹を入れて和え、ブラックペッパーを振って完成です。
ポイントやコツ
じゃこや塩麹を使うことで塩を入れる必要がなく、食感や風味がアップして美味しくなります。
ざく切り湯通しキャベツ
材料(1人分)
・キャベツ(1/4玉)
■ 調味料
・粉末昆布だし(こんぶ茶でもOK)(小さじ1/2くらい)
・塩コショウ(少々)
・にんにく(少々)
・ごま(お好みで)
・ごま油(たらーっと)
作り方
ざく切りしたキャベツを湯通しするか、熱湯をかけます。
お湯を切ったら、調味料を全て入れて和えたら完成です。
ポイントやコツ
戦記切りではなくザク切りすることでより食感がよくなり、食べ応えがアップします。
ごまをたっぷり入れるのがお勧めです。
無限キャベツ
材料
・しらす(25g)
・うま味調味料(小さじ1/3)
・塩(小さじ1/3)
・ごま油(大さじ1)
・ブラックペッパー(適量)
作り方
千切りしたキャベツに熱湯をかけ、お湯をよく切ります。
しらすと調味料を入れて和えたら完成です。
ポイントやコツ
うま味調味料は味の素の他、ほんだしやコンソメ、鶏がらスープの素、ウエイパーでも美味しいです。
また、しらすの代わりにハムや小エビ、ごま油の代わりにラー油でもOKです。
まとめ
湯通しキャベツダイエットは、湯通ししたキャベツを食べるだけでできるダイエット方法です。
食事で湯通しキャベツを食べてもよいですが、食前や食事の最初に食べるようにすると、さらにダイエット効果を高めることができますよ。
コメント