アプリを使って楽々箸置きダイエット!噛む回数も重要!
誰にでも簡単にできるダイエット方法がないかな、と探している方にお勧めなのが箸置きダイエットです。
箸置きダイエットは、痩せたという口コミが多いことから人気になっており、始めてみる方が増えているようです。
でも、名前だけ聞いてもどのようなやり方なのかよくわかりませんよね。
そこで今回は、箸置きダイエットについて調べてみました。
箸置きダイエットの効果ややり方、知っておくと便利なアプリなどをご紹介したいと思います。
箸置きダイエットとは?
箸置きダイエットとは、食事の時に食べ物を口に入れたら、その後いったん箸を置くだけのダイエット方法です。
「え、それがダイエット方法なの?」と思うかも知れませんが、これが箸置きダイエットになります。
とは言え、もちろん箸を置いただけでダイエットになるわけではありません。
大切なのは、どうして箸を置くのかということ。
ここで、普段の自分の食事風景を思い浮かべてみて下さい。
手に箸を持ったまま食事をしていると、まだ口に入ってもぐもぐしているにも関わらず、次に食べる物を探してはいませんか?
人によっては、次に食べたい物がもう決まっているせいで、今口にある分を適当に噛んで飲み込んでしまうこともあるかも知れませんね。
でも、それでは早食いの原因になってしまいます。
そこで、手に箸を持たない、つまりは箸を置くことで、口にあるものをよく咀嚼するようになり、必然的に噛む回数を増やしたり、食べる量を減らすことができるのが箸置きダイエットになります。
箸置きダイエットの効果
①早食いや大食いを防ぐ
食事をした際、脳の満腹中枢が働いて「もうお腹いっぱい」と感じるまでには、約20分が必要と言われています。
肥満傾向の人は、食事を開始してからこの20分の間により多くの食べ物を摂取しようとします。
そのため、早食いや大食いになりがちですが、箸置きダイエットなら一口食べるごとに箸を置くため、早食いや大食いを防ぐことができます。
②少量で満腹になる
箸置きダイエットは、箸を置くだけではなく、よく噛んで食事をすることが大切です。
なぜなら、よく噛むことで満腹中枢が刺激され、少ない量でもお腹が満腹だと感じるからです。
上記でも述べた通り、人が満腹を感じるまでは20分の時間が必要ですが、この20分の間にたくさん食べ物を詰めこんでしまえば当然ながらカロリーの摂り過ぎになってしまいますよね。
しかし、箸置きダイエットなら量を減らして、なおかつ満腹感を得ることができます。
③カロリーを消費する
よく噛んで食べることは、それだけで食事時の消費カロリーをアップすることができます。
箸置きダイエットのやり方とルール
箸置きダイエットのやり方は、一口ご飯を食べるごとに箸を箸置きに置くだけ。
とても簡単ですが、これまで早食いをしてきた人にとっては、慣れるまで以外と難しく感じるようです。
また、箸を置くだけではなくよく噛むことが大事なのですが、この際目安となる回数は30回となります。
口の中の物を全て飲み込んだら、また箸を持ち、一口分を入れて箸を置き、30回咀嚼・・これの繰り返しになります。
当然ながら食事の時間は今までよりも長く感じます。
そして、全部を食べ切れないところでお腹いっぱいになって、ご飯を残してしまうこともあるかも知れません。
このように、箸置きダイエットでは無理強いではなく、自然に食事の量を減らすことができるので、ダイエットをしている感覚がなく、ストレスも溜まりにくいと言われています。
箸置きダイエットのポイント!噛むことが大事!
箸置きダイエットでは、とにかく噛むことが大切になります。
では、噛むことで上記の他にどのような効果が得られるのでしょうか。
①便秘の解消に繋がる
よく噛むと、食べ物がより細かく砕かされて胃腸に流れるため、消化に掛かる負担が減り、胃腸の動きが活発になって便秘が解消しやすくなると言われています。
便秘が解消されると、血行がよくなるので代謝が上がりダイエットによいだけではなく、肌の調子が整うなど美容の面でもメリットが多くなります。

②リバウンドを防ぐ
食事制限のみのダイエット方法では、常に空腹の状態が続き、ストレスが大きくなってしまいます。
この時の「食べたい」と思う欲求は、体に必要なカロリーが不足していることによる脳からの本能的な欲求のため、強い意思だけで抑えることは容易ではありません。
その結果、ストレスに負けて食べ過ぎてしまいダイエットに失敗してしまうことになります。
さらにはカロリー不足が続いていた体は、少ない栄養からカロリーを吸収しようとするため、少しの量でも太りやすくなってしまうのです。
しかし、よく噛んで食べることで食事の量をコントロールできれば、空腹感に悩まされることがないためストレスも溜まらず、リバウンドを防ぐことができます。
酵素ファスティングダイエットでリバウンドしないやり方と効果や口コミ!
箸置きダイエットの注意点
箸置きダイエットのダイエット効果を高めようと、噛む回数を増やす方がいます。
噛む回数が増えることで、唾液の分泌量が増えたり、満腹中枢への刺激が高まることはプラスとなりますが、だからと言って多く噛めばよいと言うわけではありません。
噛む動作をすると、口やアゴの筋肉がよく動くことがわかると思いますが、ここの筋肉は適度に使う分には小顔効果や二重あごの解消など、ダイエットに役立つことがわかっています。
しかし、鍛え過ぎてしまうとアゴが発達しすぎてしまい、返って顔が大きく見えてしまうこともあるそう。
そのため、一口で噛む回数は30回がちょうどよいと言われており、50回、100回と必要以上に多く行わないようにしましょう。
顔痩せダイエット!即効性のあるエクササイズやリンパマッサージ
箸置きダイエットの口コミ
・よく噛んで食事をするだけの箸置きダイエットを始めました。言ってもそんなに効果はないだろうなと思いつつ始めたのですが、一週間で何と2kgの減量に成功。よく噛んで食べただけなのにこの効果ってすごいと思いました。
・元々早食いだったのもあり、噛むダイエットを始めたところ食事の量が自然と減りました。また、肥満体型だったのでこれを機にウォーキングも始めたことがよかったのか、結果的に半年で13kgのダイエットに成功しました。よく噛んで食べて、歩くだけでこれだけ痩せられることに自分でも驚いています。
・炭水化物が好きでしたが、噛むダイエットを始めたら食べる量が減ったせいもあり、いきなり体重が2kgも減りました。これは効果があるかもと思いそのまま続けること半年、ついに10kgの減量に成功しました。私の場合、元々炭水化物を摂り過ぎていたせいもあって、結果が出やすかったのかも知れません。
箸置きダイエットはアプリを使うと効果的!
これまで早食いが習慣的になっていた人は、どれだけ意識してもつい箸を置かずに食べ続けてしまうこともあるかも知れません。
そのような方にお勧めなのが、アプリを利用する方法。
ここでは、箸置きダイエットでぜひ活用したいアプリをご紹介します。
箸置きダイエットのアプリ
箸置きダイエット
箸をスマホの上に置くとスタンバイ状態になり、箸を持って一口食べたら、再び箸をスマホの上に置きます。
ずっと箸がスマホの上にない(つまりは箸を使い続けている)と、警告音が鳴ります。
また、一定のリズムを刻んでくれるのでその音に合わせて30回噛む習慣をつけることができます。
箸置きダイエットの効果と痩せたやり方や口コミ!のまとめ
箸置きダイエットは、一口食べて箸を置くだけの簡単なダイエットながら、経験者の多くがその効果を感じているダイエット方法です。
要はよく噛んで食べることができれば、わざわざ箸を置く必要もないわけですが、それができれば苦労せずに済みますよね。
箸置きダイエットは、そんなちょっとした心理を突いたダイエット方法です。
誰にでもすぐに始められるダイエット方法なので、ぜひ今日から早速取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメント