太らないお酒の種類や飲み方のポイントとおつまみ!
取引先の接待を始めとして、年末年始の忘年会や新年会、春のお花見、夏のビアガーデンなど、働いていると何かとお酒を飲む機会が多いもの。
お酒が苦手な方にとっては飲み会はそれほど楽しみとは言えないものかも知れませんが、実はお酒が大好きな方にとっても飲み会は以外とつらいものなのです。
と言うのも、世間一般的にはお酒=太るというイメージがありますよね。
好きなだけお酒を飲んでいたら、とうぜんながら太ってしまうことから、本当は飲みたいのに量を控えたり我慢している方というのも案外多いと言われています。
でも、もっと大変なのは、ダイエット中に飲み会があたってしまうこと。
「ダイエットしているのでお酒は飲みません!」
こうはっきりと言える性格ならよいでしょうが、ほとんどの方が「せっかくダイエットで痩せたのに、これでまた努力が水の泡・・」と思いつつも、その場を白けさせるのも悪いと思い、お酒を飲んでしまうのではないでしょうか。
ではそのような時、飲んでも太りにくいお酒を知っていたらどうでしょうか?
場を盛り下げることなく、なおかつ太ることを気にしないで楽しく飲み会に参加できると思ませんか。
そこで今回は、ダイエット中でもOKな、太りにくいお酒や飲み方をご紹介したいと思います。
お酒を飲むとなぜ太るの?
お酒を飲むと太るというのは、誰もがあたりまえのように思っていることではないでしょうか。
しかし、実はお酒自体は太らないものというのが最近になってわかってきました。
その理由は、お酒(アルコール)に含まれるカロリーはエンプティカロリーといって、体内に残ることがないからです。
むしろ、お酒を飲んで太ってしまう主な原因は、一緒に食べる高カロリーなおつまみや、夜遅くまで飲み食いしてしまい消化に時間が掛かってしまうことにあると言われています。
ただし、お酒にはアルコール以外にも様々な原料が使われており、その原料に含まれるカロリーは体内に残ってしまいます。
つまり、お酒全般が必ずしも太りやすいのではなく、お酒の種類によって太りやすいものと太りにくいものがあるというわけです。
太りにくいお酒の特徴
太りにくいお酒を選ぼうと思ったら、多くの方はカロリーを気にするのではないでしょうか。
カロリーが高いお酒ほど太りやすく、逆にカロリーが低い方が太りにくい。
誰もがそう思うところだと思います。
しかし、お酒に限っては上記でもご説明したように、アルコール自体に含まれるカロリーはエンプティカロリーのため、体に脂肪となって溜まることはありません。
そして、一般的にカロリーが高いと言われている蒸留酒や焼酎などはカロリーが100%アルコール由来となるため、飲んでも太りにくいと言われています。
これらのお酒はいわゆる蒸留酒と呼ばれているもの。
また、蒸留酒は揮発したアルコールから不純物を取り除いているため、含まれるアルコールは一種類になります。
そのため、肝臓などでの解毒作用が進みやすく、二日酔いしにくいだけではなく、代謝を落とすことがないため、太りにくいとも言われています。
飲んでも太らないお酒の飲み方のポイントと注意点
蒸留酒は飲んでも太りにくい反面、アルコール度数が高いためガブガブと飲んでしまうと酔いが回りやすくなってしまいます。
誰もが経験があると思いますが、酔っぱらってしまうと楽しくなってしまい、ついダイエット中であることを忘れてアレコレと食べてしまったり、お酒を飲む量がさらに増えてしまう可能性があります。
そのため、いくら太りにくいお酒だからといってたくさん飲むのではなく、お酒と同量の水やお茶を用意し、お酒を飲んだ分だけ水などを飲むようにして、お酒を飲む量を抑えるようにしましょう。
また、あらかじめ注文時にお酒と割って頼むのもよいでしょう。
最近はウィスキーを炭酸飲料で割ったハイボールが流行っていることから、頼みやすいのではないかと思います。
太りにくいお酒や種類
太りにくいお酒は蒸留酒であることがわかりましたが、では蒸留酒にはどのような種類があるのでしょうか。
ウィスキー
ウィスキーというと、それなりに年齢を重ねたオジサマがたしなむもの・・というイメージを持っている方も多いですが、最近はウィスキーと炭酸飲料で割ったハイボールが人気となっていることから、若い方でも好んで飲む方が増えています。
なお、ハイボールは日本ではウィスキー+炭酸が主流となっていますが、海外ではリキュールやスピリッツをフレッシュジュースや炭酸で割ったもの(カクテルと同じ)とされていますので、注文時は注意して下さいね。
ブランデー
ブランデーも、若い年代の方にとってはなかなか馴染みのないお酒かも知れませんが、ウィスキーなどと同じ蒸留酒のため、飲んでも太りにくいお酒となっています。
焼酎
芋や麦など様々な種類がありますが焼酎も蒸留酒のため、太りにくいと言われています。
さらに太りにくくするには、お湯割りがお勧めです。
泡盛
泡盛は酒税法では焼酎に分類され、蒸留酒の一つとされています。
また、泡盛には血栓を溶かして血液をサラサラにする効果があると言われており、適量を飲むことで代謝をアップさせると言われています。
ハイボールは太りにくいお酒って本当?その理由は?
ダイエット中はお酒は我慢!と思っていても、年末年始を控え、忘年会や新年会など何かとお酒を飲む機会は多いもの。

そのような時、ダイエットをしていても場の雰囲気を乱さずに楽しめるお酒があれば便利だと思いませんか?
そこでお勧めなのがハイボールです。
ハイボールとは、ウイスキーを炭酸水で割ったもの。
ウイスキーと言えば、これまでは比較的年齢層の高い方に好まれてきましたが、ここ最近は太りにくいお酒として若い人からも爆発的な支持を受けています。
ではなぜ、ハイボールは太りにくいのか、その理由をご紹介します。
①糖質が低い
ビールのように穀物を発酵させて作る醸造酒は糖質が高くなりますが、ウイスキーは蒸留酒のため糖質が少なく、飲んでも脂肪として蓄積されにくいと言われています。
②カロリーが低い
ウイスキーのカロリーは、同量のビールと比べておよそ1/3と言われています。
量を飲みたい方なら単純にビールの3倍量を飲んでも、カロリー的には変わらないことになります。
太りにくいカクテルは何?
ダイエット中お酒はご法度、しかも甘いカクテルなんてもってのほか!と思っていませんか。
実は、カクテルの中には比較的カロリーが低いものもあり、きちんと選べばダイエット中でもカクテルを楽しむことができます。
それでは、カロリーが低めで太りにくいカクテルには、どのようなものがあるのでしょうか。
レッドアイ
ビールをトマトジュースで割ったカクテルです。
ビールは糖質が多く高カロリーのイメージがありますが、カクテルの中でレッドアイはかなりカロリーが低く、一杯で40㎉ほどとなっています。
トマトジュースダイエットの効果的なやり方や口コミ!飲むタイミングは?
スプリッツアー
白ワインをソーダで割ったカクテルです。
白ワインはアルコールの中でも比較的カロリーが低いため、一杯でおよそ50㎉となっています。
バンブー
ドライシェリー、ドライベルモット、オレンジビターズのカクテルです。
横浜グランドホテルのオリジナルカクテルで、およそ54㎉となっています。
お酒のお供!太りにくいおつまみは何?
お酒を飲んでいると、つい欲しくなるのがおつまみ。
から揚げやポテトフライ、ウィンナーなど、魅惑的なおつまみがありますが、ダイエット中や少しでもカロリーを抑えたいという方は、太りにくいおつまみを選ぶようにしましょう。
太りにくいおつまみには、次のものがあります。
①焼き鳥
焼き鳥は高たんぱく低カロリーなので、お酒のお供に最適です。
ただし、タレを選ぶとカロリーが高くなってしまうので、塩を選ぶようにしましょう。
②枝豆
枝豆は定番のお酒のお供ですが、実は低カロリー高たんぱく質なので、太りにくい食材です。
しかも食物繊維も豊富なので、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
③キムチ
発酵食品のキムチは、腸内環境を整えてくれる乳酸菌が豊富に含まれている他、白菜やきゅうりなどの野菜自体に食物繊維が含まれているのでお勧めです。
また、トウガラシに含まれるカプサイシンには、脂肪燃焼作用を高める効果もあります。
太りやすいお酒の特徴は?
蒸留酒が太りにくいお酒なら、逆に太りやすいお酒にはどのようなものがあるのでしょうか。
太りやすいお酒には、醸造酒があります。
醸造酒は、原料に酵母を加えて発酵させて作るお酒のため、原料に含まれる糖質がそのままお酒に残ります。
そのため、蒸留酒のようにエンプティ―カロリー以外の、原料由来のカロリーが残ってしまうので、太りやすくなると言われています。
太りやすいお酒や種類
太りやすいお酒は、醸造酒と呼ばれるものです。
では、醸造酒には一体どのようなものがあるのでしょうか。
ビール
居酒屋や飲み会に行ったら、とりあえずビールを頼むのは、もはや日本のサラリーマンの常識とも言われていますが、そんなビールは太りやすいお酒の代表的な存在です。
最近はカロリーを抑えた種類も多く販売されていますが、ビールの魅力は何と言っても飲み口の軽さと、アルコール度数が他のお酒にくらべて低いことにあります。
そのため、ついグビグビと何杯も飲んでしまいがちですよね。
せっかくカロリーを抑えたビールを飲んでも、たくさん飲んでしまえば当然摂取カロリーは高くなってしまいます。
ワイン
一時期のブームからすっかり日本人にも定着し、人気のお酒となったのがワインです。
料理に合わせて種類を変えたり、産地によって味が違うという面白みから、毎晩ワインを飲むという方も多いですが、ワインも醸造酒のためカロリーは高めとなっています。
日本酒
以前までは「酔っ払いのニオイ」と揶揄され、若い方や女性には敬遠されがちだった日本酒ですが、現在は女性にも飲みやすい甘口のものが増えており、人気が急上昇しています。
しかし、日本酒はお米からできているため糖質の含有量は醸造酒の中でもトップを誇り、とうぜんながら太りやすいお酒となっています。
カクテル
ジンやテキーラ、ラムなどの蒸留酒をリキュールなどで割ったカクテルは、蒸留酒がベースになってはいるものの、糖質の多いもので割っているため、摂取カロリーは高くなってしまいます。
太りにくいお酒と飲み方!ダイエット中でもOKなお酒は?のまとめ
せっかくの飲み会、できればカロリーのことなど気にせず楽しく過ごしたいもの。
でも、全く無視してしまえば後に困るのは自分・・ですよね。
そのような時は、太りにくいお酒を上手に利用してみるのがよいでしょう。
コメント