夜のビールダイエット方法は意外に痩せる!発泡酒はおすすめ?
「ダイエットの何が嫌って、ビールが飲めなくなること!」という理由から、これまでダイエットを拒んできた方も多いのではないでしょうか。
その一方で、年々存在感の増すお腹・・。
どうにかしなければと思いつつも、ビールを飲むことをやめられなくて困っている。
そんな方に朗報です!
最近、ビール=ダイエットの敵、という常識を覆す、ビールダイエットが話題となっていることをご存知でしょうか。
なんとこのダイエット方法、今までなら「痩せたいならビールは止めなさい」と言われていたところを、「ダイエットのためにビールを飲みましょう」と勧めているというのですから驚きです。
でも、本当にビールを飲んで痩せることができるのでしょうか。
そこで今回は、ビールダイエットについて調べてみました。
ビールダイエットのやり方や効果、成功するポイント、おつまみの選び方など、気になる情報をまとめてご紹介したいと思います。
ビールダイエットとは?
ビールダイエットは、ビールを飲むダイエット方法です。
ビール腹なんて言葉があるように、ビールの飲み過ぎは太ってしまう原因・・というのがこれまでの考え方でした。
現に、ビールを好んで飲んでいる方は男女問わずお腹周りがタプタプしている場合が多いですよね。
しかし、実はこのビール腹とビールは無関係ということが近年わかってきました。
ビールはカロリーが高い食品として知られています。
実際にビールのカロリーは一本(350ml)あたり140㎉ほどで、これはお茶碗半分程度のご飯のカロリーに相当します。
とは言え、ビールに含まれているカロリーはエンプティ―カロリーといって、体内で優先的に使用されるため脂肪として蓄積されないと言われています。
つまり、ビールを飲んでもビール自体のカロリーで太るということは考えにくいということ。
ではなぜビールを飲んで太ってしまうのか?と言うと、その原因の多くは揚げ物などカロリーの高いおつまみを同時に摂取していることや、日頃の運動不足によるものということがわかってきたのです。
ビールダイエットの効果
アメリカのハーバード大学の研究によると、適度な飲酒はダイエット効果があるとしています。
①血糖値の上昇を抑える
アルコールには、体内で糖の生成を抑える働きや、糖を分解して血糖値を下げる効果のあるインスリンの分泌を促進する作用があると言われています。
②脂肪の蓄積を抑える
アルコールには体内の糖が脂肪として蓄積されるのを抑える働きがあると言われています。
③脂肪燃焼効果
ビールに含まれるビタミンB2には、脂質の代謝を促進して脂肪を燃焼させる効果があると言われています。
④整腸作用
ビールに含まれる炭酸には、腸を刺激して便秘解消する効果があると言われています。
ビールを飲むと体がポカポカしてきますが、これは血流がよくなることで代謝が活発になっているからだそうです。
代謝が活発になっているということは、脂肪が燃えやすい状態にあるということ。
そのため、ビール自体にはダイエット効果があると考えられています。
ビールダイエットのやり方
ビールダイエットは、夕食の始めにビールを飲むことで、食事の量を抑えることができるダイエット方法になります。
ビールには炭酸が含まれているので、食事の最初に摂ることである程度お腹が膨れて満腹感を得やすくなります。
この時、ビールと同量程度の水を摂るとより効果的です。
そして、ビールを適量飲んだら、夕食のおかずをおつまみ代わりにしてビールを飲み進めましょう。
ビールダイエットではビールだけを飲むのではなく、カロリーの低いものであれば通常通り食事をして構いません。
ただし、炭水化物(ご飯)は摂らないようにします。
なお、ビールダイエットによる一日のビールの摂取量の目安は500ml程度と言われています。
それ以上摂取してしまうと返って太る原因となりますので、適量を飲むようにしましょう。
炭水化物抜きダイエットの効果と危険性!痩せないこともあるの?
ダイエットにおすすめのビールの種類と選び方!
ダイエットのためにビールを飲む場合には、ビールの選び方がとても重要になります。
近年は、発泡酒や第3のビールと言った新ジャンルがビールと肩を並べるほど人気となっており、味に定評がありながらもビールより安く買えるのが魅力です。
しかし、ダイエットでビールを飲む場合は、発泡酒や第3のビールが適切かと言われたら少し疑問です。
なぜなら、ビールが麦芽の使用量が2/3以上であるのに対し、発泡酒は麦芽の使用量が2/3以下でOKですし、第3のビールに至っては主原料が麦芽以外でも問題ありません。
そのため、ビールに比べて口あたりがよいので飲みすぎてしまう傾向があります。
ビール、発泡酒、第3のビールはカロリーがそれほど変わらないため、たくさん飲んでしまうと当然ながら摂取カロリーは高くなってしまいます。
それなら、麦芽の味や香りが濃いビールを少量じっくり飲む方が、ダイエット的にはよいと言えるでしょう。
また、糖質オフの発泡酒、第3のビールについては、糖質を抑えるためにアルコール度数が高くなり、結果としてカロリーがビールより高いものもあるので、表示をしっかりと見ることが大切です。
寝る前のビールはダイエットにNG!その理由は?
①ビールには糖質が含まれているから
ビールはカロリーが高めですが、実はその多くはエンプティ―カロリーと言われ、摂取しても脂肪として蓄積される前に消費されてしまうものです。

しかし、すべてが0になるわけではありませんし、エンプティ―カロリーに含まれないカロリーは糖質が主であるため、そちらは脂肪に変わりやすいという特徴があります。
②睡眠不足を招き代謝を低下させるから
ビールに限らず、お酒は寝つきをよくするから適量ならよい、という言う人がいますが、アルコールが体内にあると睡眠の妨げとなり、寝ている途中で起きてしまったり、寝ても疲れが取れないなどの症状が現れやすくなります。
睡眠中は成長ホルモンが最も分泌されるため、睡眠がとれない状態が続くと細胞の働きが弱くなり、代謝を下げる原因となってしまいます。
③体を冷やして代謝を低下させるから
冷たい飲み物は内臓を冷やし、代謝を低下させてしまいます。
日中であれば活動によって熱が産生されたり、お風呂に浸かるなどして体を温めることができますが、寝る前にビールを飲んで体を冷やしてしまうと、その後は寝るだけなので体の内部が冷えたままになってしまいます。
ビールダイエットの注意点や「おつまみ」の取り方は?
せっかくダイエットを頑張っていても、会社の飲み会などに誘われると欠席するわけにも行かず、ここまで頑張ってきたのが水の泡・・ということが割りとよくあります。
しかし、ビールダイエットの場合はビールを飲んでダイエットをするため、飲み会などの参加も全く問題ありません。
ただし、唐揚げやフライドポテトなどビールに合うおつまみを食べてしまうのはNG。
先述しましたが、ビールを飲んで太ってしまう原因はビールそのものにあるのではなく、こういったカロリーの高いおつまみにあると言われていることから、おつまみ選びがとても重要になります。
居酒屋などでビールを飲む場合は、食物繊維の多い野菜や、たんぱく質豊富な豆腐や枝豆、焼き鳥などをおつまみにするのがよいでしょう。
また、ビールダイエットでは夕食のみ炭水化物を抜きますが、ダイエットのためにと朝食や昼食も炭水化物を抜いてしまうのは止めて下さい。
炭水化物は体にとって必要不可欠な栄養素なので、朝食や昼食ではきちんと摂るようにしましょう。
ナッツダイエットの効果的なやり方や口コミとレシピ!食べ過ぎは要注意?
太らないビールの飲み方!発泡酒や第三のビールはダイエットにOK?
お小遣い制のお父さんの味方!として誕生し、すっかり定着した感のある発泡酒や第3のビールですが、ビールダイエットに使うとしたらその効果はどうなのでしょうか。
発泡酒や第3のビールは、実はビール自体とそれほどカロリーは変わりません。
そのため、ダイエットの観点から言うと、発泡酒や第3のビールを選ぶメリットというのはないと言えます。
ただし、最近は糖質0やカロリーオフ商品が多く販売されており、これらを選ぶのはダイエットには有効だと言えます。
なお、気を付けたいのはノンアルコールビールの存在。
アルコールが入っていない=カロリーが低いと思っている方も多いようですが、原料に糖質が含まれる場合は当然ながらカロリーも高めとなっています。
ビールダイエットの口コミ
ビールを飲んで痩せられるなんて、まるで夢のような話に聞こえますよね。
しかし、実際にビールダイエットを行ってダイエットに成功した方はいらっしゃいます。
・夕食のみ炭水化物を止め、ビールの炭酸でお腹を満たしながら過ごしていたら1ヶ月で5kg、2ヶ月で8kgも減量していました。ルール自体にそれほど規制を設けたわけではなく、少量なら揚げ物も可といった緩い感じで行ったのにこの効果はびっくりです。
・大のビール好きでどうしてもビールは止められない私が、ビールを飲んで痩せるというビールダイエットに挑戦しました。結果は1ヶ月半で5kgのダイエットに成功。ビールを飲む他に、夕食は炭水化物を食べない、間食はしない、水を多く飲む、寝る前はストレッチする、時間がある時は歩く、の5つを実行しただけで効果がありました。
お腹痩せダイエット即効で効果のある方法【運動・腹筋・ストレッチ】
ビールダイエットで痩せない場合の原因と対処法
ビールには長年、太りやすいというイメージが付いており、ビールを飲んで痩せると言われてもいまいちピンと来ない方も多いと思いますが、最近の研究によってビールに含まれているアルコールに血糖値の上昇を抑える働きや、脂肪の蓄積を抑える作用があることから、ビールはダイエットによいという見解が生まれています。
そこで注目を集めるようになったのがビールダイエットですが、実際にビールを飲んで痩せた!という人がいる一方、やはり太ってしまった人もいるようです。
その違いは何なのかと調べてみると、ビールダイエットで太ってしまった人の多くは、ビールと一緒にから揚げやポテトフライなどの高カロリーのおつまみを取っていることがわかりました。
つまり、ビールダイエットで痩せない場合、その原因はビールそのものではなくおつまみにあると言えるのです。
また、ビールに含まれるカロリーは、エンプティ―カロリーと言って脂肪になりにくいことがわかっていますが、麦芽を原料にしているため糖質が含まれるので、飲み過ぎてしまうとそれ相当のカロリーを摂取してしまいます。
さらに飲む量が増えると、自制が効かなくなりおつまみが我慢できずに食べてしまうことも増えるので、ダイエットのためだからと言ってビールの飲み過ぎには注意をしましょう。
ビールダイエットの効果と成功するやり方!おつまみは大丈夫?のまとめ
ビールを飲んでダイエットになるなんて本当?と思ってしまいますが、実際に詳しい内容を知るとなるほどと思う部分もありますよね。
特にビールを飲むと、割とすぐにお腹がいっぱいになって思ったほど食事の量が多くならない、という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
ただし、ビールには食欲を増進する効果もあるため、ビールを飲むと脂っこいものが食べたくなるという方は、食べ過ぎによるカロリーオーバーにくれぐれも注意しましょう。
コメント