ケトン体ダイエットのやり方!体臭は大丈夫?痩せない場合の対処法は?
効果が現れやすいダイエット方法として、今もなお高い人気を誇っている低炭水化物ダイエットや、糖質制限ダイエット。
炭水化物を極力抜くため、短期間で大幅な体重減が見込めるダイエットなのですが、その反面、体調不良を訴える方も多いことから、慎重に行った方がよいと言われています。
そのような中、最近にわかに注目を集めているダイエット方法があります。
それは、ケトン体ダイエットです。
ケトン体ダイエットは、低炭水化物ダイエットや糖質制限ダイエットなどにより、炭水化物の摂取を抑えると体内で発生するケトン体を利用したダイエット方法です。
厳密に言うと、低炭水化物ダイエットや糖質制限ダイエットとは異なるのですが、同一と捉えて記されていることも多いため、どのような違いがあるのか調べてみました。
そもそもケトン体って何?
糖質制限ダイエットはロカボダイエットを行っていると、ケトン体という言葉を耳にすることが多くなりますが、ケトン体とは一体なんなのでしょうか。
ケトン体とは、アセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸という3つの物質の総称を指し、体内で優先的にエネルギーに変換される糖(ブドウ糖)が不足している時に、蓄えられている脂肪を燃焼させてエネルギーが生み出される際に発生するもの。
つまり、ケトン体が増えているということは、脂肪の燃焼が活発に行われているということになります。
ケトン体の値が増えた状態を「ケトーシス」と言いますが、糖質制限ダイエットもロカボダイエットも、いわばケトーシス状態を作り出すために、エネルギーの元となる糖質を制限しているのです。
このように、ケトン体は脂肪を効率よく燃やしてくれるため、ダイエットに有効だと言われています。
しかしその反面、ケトン体が増えすぎてケトーシスになると、体が酸性に傾いてめまいや吐き気、嘔吐などの症状を起こすことがあります。
特に糖尿病を患っている方では、重症になると昏睡状態に陥ることもありますので、安易な気持ちでケトン体を増やすようなダイエットを行わないようにしましょう。
また、ケトン体が発生すると体臭や口臭が甘酸っぱいにおいになると言われていますので、その点もダイエットを行う上で気を付けたいところと言えます。
ケトン体ダイエットとは?
ケトン体ダイエットとは、別名「アトキンス式ダイエット」とも呼ばれるものです。
アトキンスとは、アメリカの循環器学者ロバート・アトキンス博士のことを指し、博士が提唱しているダイエット方法ということでアトキンス式と名付けられていますが、ケトン体ダイエットと同様のものです。
ケトン体ダイエットは、通常、200~300gと言われている一日の炭水化物の摂取量を20~30gに減らすことで、脂肪の燃焼を促進するダイエット方法です。
私達の体は、炭水化物(糖質)を摂取すると、膵臓からインスリンが分泌されて、糖をグリコーゲンに変えて筋肉に蓄えていますが、炭水化物の摂取量が増えるとそれだけインスリンの分泌も増え、筋肉に貯めきれなくなった糖は、今度は脂肪として蓄積されてしまいます。
しかし、ケトン体ダイエットによって炭水化物の摂取量を減らすと、インスリンの分泌が減るため脂肪の溜めこみを防ぐことができます。
さらに、インスリンが分泌されなくなると血中の糖が減り、エネルギーになるものがなくなってしまうため、脂肪の分解によって生まれたケトン体をエネルギーとして利用するようになります。
このような、血中にケトン体が増え、それをエネルギーとして使用する状態をケトーシスと言い、ケトン体ダイエットはいわば、このケトーシスの状態を作るダイエット方法と言えます。
ケトーシスになると脂肪が分解されてエネルギーとして使われるため、ダイエット効果があるというわけです。
炭水化物抜きダイエットの効果と危険性!痩せないこともあるの?
ケトン体ダイエットの効果
通常、ダイエットと言うと食事全体をひとまとめにし、量を減らして摂取カロリーを抑えますが、ケトン体ダイエットで制限するのは炭水化物のみとなっています。
つまり、お肉やお魚、野菜などは摂取量に制限はありません。(※野菜の中でも糖質が多く含まれる根菜類などは、摂取に注意が必要です)
そのため、ダイエットにありがちな空腹によるストレスを感じることがありませんし、筋肉を作るために必要なたんぱく質は摂取することができるため、体重は落ちたけれども筋肉がなくなった、ということもありません。
グルテンフリーダイエットの効果と成功するやり方!食べて良い物は?
ケトン体ダイエットのやり方
ケトン体ダイエットのやり方は、炭水化物の摂取量を制限するだけ。
炭水化物さえ抜いてしまえば、たんぱく質や脂質などは気にしないでよいため、面倒なカロリー計算の必要はありません。
ただし、そもそもの炭水化物は、糖質+食物繊維の総称ということをご存知ですか?
そのため、ご飯やパン、パスタ、麺類だけを指すものではなく、野菜や果物に含まれる糖も制限する必要があります。
また、ソースやケチャップ、ドレッシングなどにも糖質が含まれているためNGです。

サラダを食べる時は塩コショウかマヨネーズで食べるのがよいでしょう。
なお、ケトン体ダイエットは低炭水化物ダイエットなどのように、長く続けるものではありません。
一日20~30gの炭水化物制限を2週間行ったら、15日目からは徐々に炭水化物の摂取量を増やしていきます。
ケトン体ダイエットのポイントや期間は?
ケトン体ダイエットは、炭水化物の摂取量を減らすことで体内にケトン体を増やし、脂肪の分解を高めるダイエット方法です。
しかし、より痩せやすい体質を作るためには、やはり運動は欠かせません。
ケトン体ダイエットでは、炭水化物を少なくする分たんぱく質をしっかりと摂るため、運動を行うことで筋肉が付きやすくなります。
筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、脂肪がさらに燃えやすくなることから、一日20~30分軽めの運動を行うのがよいでしょう。
10キロ痩せるダイエット方法!食事や運動のベストバランスは?
ダイエットに効果のある運動おすすめ13選!美しく痩せるコツ!
ケトン体ダイエットにココナッツオイルがおすすめな理由!
ケトン体ダイエットを行う時、お肉やお魚などの調理にはココナッツオイルを使うのがお勧めです。
その理由には、ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸が関係しています。
中鎖脂肪酸は、脂肪になりにくいという特徴と共に、ケトン体を生み出しエネルギーを作る働きがあるため、ケトン体ダイエットと組み合わせることで、よりダイエット効果が高まると言われています。
ココナッツオイルダイエット成功するやり方と口コミ!本当に痩せるのか?
ケトン体ダイエットに最適な食事やメニューは?
ケトン体ダイエットでは、パンやご飯などのいわゆる主食の量を極端に減らす必要があります。
とは言え、忙しい朝にはパンをひとかじり、という方もいらっしゃると思いますので、代わりに手の込んだ料理を作る時間もない・・という方にお勧めなのがジュースです。
ジュースといっても市販のものを飲むのではなく、材料をミキサーに掛けて作る自家製になります。
特にお勧めなのが、アボカドとわかめのジュース。
アボカド、わかめ、レモン、かぼちゃの種、プルーン、水をミキサーに入れて混ぜるだけなので、時間のない朝でも簡単に作ることができます。
ダイエットの食事は太らない食べ方とバランスやメニューが重要!
ケトン体ダイエットの危険性は?体臭がきつくなることも!
ケトン体ダイエットは、心臓病や糖尿病などの持病を持っている方が行うとリスクがありますので、そのような方はダイエットを行う前に必ず医師に相談するようにして下さい。
また、炭水化物を極端に減らすダイエット方法のため、体質によって下痢や頭痛などの副作用や、イライラ、ボーッとするといった症状が現れることも。
さらに、ケトン体が体内で増えると同時に酢酸も作られるため、人によっては体臭や口臭がキツくなることもあります。
ケトン体ダイエットで痩せない場合の原因と対処法!
ケトン体ダイエットは、炭水化物の摂取を極端に制限することで、体内でのエネルギー産生を糖からケトン体に替えることで脂肪が燃えやすくなり、ダイエット効果を得るものになります。
ここ数年、日本でも人気となっている糖質制限ダイエットにも似ていますが、ケトン体ダイエットはそれよりもより厳しい制限があると考えてよいでしょう。
そのため、ダイエットを行った方の多くはその効果を実感しているようですが、中にはケトン体ダイエットを行っても思うように痩せない方もいます。
原因として考えられるのが、炭水化物の制限方法。
一般的に炭水化物はご飯やパン、麺類などの主食に多く含まれていると考えられていますが、実は醤油やケチャップ、ソースなどの調味料や、練り物などのつなぎ、豆類、果物などにも含まれています。
ケトン体ダイエットではこれらを極力除去する必要があるため、知らないうちに炭水化物を摂ってしまうと、体内に糖があるためケトン体による脂肪の燃焼が行われません。
ケトン体ダイエットで痩せない場合は、今一度食事の内容を見直し、炭水化物が含まれていないか確認するようにしましょう。
ケトン体ダイエットで体脂肪を燃焼させる方法と効果!のまとめ
ケトン体ダイエットは、低炭水化物ダイエットなどのように、期間を設けずに行うものではありません。
2週間という区切りがあり、ダイエット後は徐々に炭水化物の摂取量を増やしていくことが必要です。
そのようにしっかりと管理をすることで、体調を崩したりリバウンドをせずに痩せ体質へと変わることができます。
コメント