スナップエンドウダイエット痩せるやり方と口コミも!
この記事では、スナップエンドウダイエットのやり方や効果、口コミ、レシピをまとめています。
シャキシャキとした小気味よい歯ごたえと、甘味が癖になるスナップエンドウ。
お酒のつまみに食べるという方は多いですが、スナップエンドウはダイエットによい食材ということを知っていますか?
スナップエンドウでどうして痩せられるのか気になりますよね。
そこで今回は、スナップエンドウダイエットについて詳しく調べてみました。
スナップエンドウダイエットとは?
スナップエンドウダイエットとは、食事でスナップエンドウを食べるダイエット方法です。
食事をスナップエンドウに置き換えるのではなく、あくまでも摂取すればよいので、ストレスなくダイエットを行うことができますよ。
とは言え、ダイエットでスナップエンドウを摂取するなら、気になるのがカロリーや糖質ではないでしょうか。
まずは、スナップエンドウのカロリーや糖質を調べてみましょう。
スナップエンドウのカロリーや糖質は?
スナップエンドウの100gあたりのカロリーは47㎉、糖質は7.4gになります。
スナップエンドウダイエットの効果!なぜ痩せられるのか?
スナップエンドウを食べて痩せられるのは、スナップエンドウに含まれる栄養成分がダイエットに有効な効果を持っているから。
スナップエンドウに含まれる栄養成分とその効果について、具体的に解説します。
筋力アップで基礎代謝の向上
スナップエンドウには植物性たんぱく質が含まれています。
たんぱく質は内臓や筋肉を作る元になるため、特にダイエットで食事の量が減るときには意識して摂りたい成分。
筋肉量が減ってしまうと基礎代謝が下がって太りやすくなるからです。
お通じの改善
スナップエンドウには食物繊維が多く含まれています。
スナップエンドウに含まれる不溶性食物繊維は水分をため込んで便のかさを増し、腸壁を刺激してお通じの改善に役立ちます。
便秘を放置していると腐敗した便から有毒ガスが発生し、細胞の働きを弱めて代謝を下げてしまいます。
ダイエット中は便秘にならないようにすることが大切ですよ。
血糖値の急上昇を防ぐ
食物繊維には血中の糖やコレステロールを排出する働きもあります。
血中に糖が多いと、糖を処理するためにインスリンが過剰分泌され、余った糖を脂肪として蓄えてしまいます。
そのため、ダイエット中や生活習慣病の予防・改善には、食後の血糖値を急激に上げないようにすることが重要です。
糖質の代謝
スナップエンドウには糖質の代謝を促進するビタミンB1が含まれています。
糖を効率よくエネルギーに変えてくれるので、太りにくい体を作ることができます。
むくみの予防や改善
スナップエンドウには、体内の余分な水分を塩分と一緒に排出する働きに優れたカリウムが多く含まれています。
そのため、むくみの予防や改善に役立ちますよ。
むくみは太って見えるだけではなく、脂肪よりも落としにくいセルライトを作る原因になります。
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/tanpaku-amino.html)
(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-044.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b1.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html)
スナップエンドウダイエットのやり方
スナップエンドウダイエットは、スナップエンドウを食べるだけでOKですが、食べるタイミングや食べる量などに決まりはないでしょうか。
スナップエンドウダイエットのやり方を詳しくみてみましょう。
基本のやり方
食事でスナップエンドウを摂取しましょう。
おすすめのやり方
食事の最初にスナップエンドウを食べます。
スナップエンドウには食物繊維が含まれているので、胃や腸で水分を吸って膨らむと、少量でもお腹が膨れやすくなります。
その後に通常の食事を行うことで、無理なく食事の量を抑えることができますよ。
食べる時間やタイミングはいつがベスト?(朝・昼・夜?)
スナップエンドウを食べるタイミングは特に決まっていません。
ですが、夜になるべくカロリーを摂らない方が痩せやすくなるため、夕食にスナップエンドウを食べて食事の量を抑えることができれば、ダイエットに成功しやすくなります。
食べる量の目安は?
スナップエンドウは緑黄色野菜に分類され、緑黄色野菜の1日の摂取量の目安は120gとなっています。
他の野菜を摂取することを考えると、スナップエンドウは1日50~100g程度を目安に摂取するとよいでしょう。
夜寝る前や間食やおやつに「スナップエンドウ 」を食べても大丈夫?
スナップエンドウは他の野菜に比べて糖質がやや多く含まれています。
そのため、夜寝る前に食べるのは控えた方がよいでしょう。

間食やおやつに食べるのは問題ありませんが、その場合は食事で糖質を摂り過ぎないように1日全体の食事のバランスをとるようにしましょう。
スナップエンドウダイエットの注意点!
おつまみ感覚で食べられるスナップエンドウですが、ダイエット中に食べるときにはいくつか注意が必要になります。
スナップエンドウダイエットの注意点をご紹介します。
茹ですぎない
スナップエンドウを茹でて食べる場合は、茹ですぎないようにしましょう。
スナップエンドウには水に溶けやすい成分が含まれているため、茹ですぎてしまうと大切な成分がお湯に溶け出してしまいます。
食べすぎない
スナップエンドウには食物繊維が含まれています。
食物繊維は適量であればお通じの改善に効果が期待できますが、摂り過ぎると腸を刺激しすぎて腹痛や下痢の原因になることがあります。
また、スナップエンドウに含まれる食物繊維の多くは不溶性食物繊維。
不溶性食物繊維を摂りすぎると便秘を引き起こすことがあります。
調理や調味料に気を付ける
茹でたスナップエンドウにたっぷりのマヨネーズをつけて食べたり、油で炒めたり、揚げ物にするなどの調理方法や食べ方はダイエットにマイナスになってしまいます。
スナップエンドウダイエットの口コミや体験談
スナップエンドウダイエットは、スナップエンドウが好きな人なら苦にならないダイエット方法ですよね。
しかし、スナップエンドウを食べて本当に痩せることができるのでしょうか。
ここでは、実際にスナップエンドウを食べて痩せた人の口コミや体験談を集めてみました。
痩せた人の口コミ

「スナップエンドウやなす、ピーマン、ししとうなどを揚げ浸しにして食べています。周りから痩せた?とよく言われるようになりました!浮腫みはとれるし、体も軽くなって嬉しいです」

「夕食は野菜メインで食べています。トマト、キャベツ、スナップエンドウなど。旬の野菜はおいしいですよね。少しずつですが体重も落ちています。」
効果がない・痩せなかった人の口コミ

「茹でたスナップエンドウにマヨネーズをたっぷりつけて食べていたら、それは痩せないわと言われました。」
スナップエンドウダイエットおすすめのレシピ3選
スナップエンドウの食べ方でメジャーなのは、茹でたスナップエンドウにマヨネーズ、ではないでしょうか。
しかし、毎日食べるとなると食べ飽きしそうですし、マヨネーズのカロリーも気になるところ。
そこでここでは、ダイエットにおすすめのスナップエンドウのレシピをご紹介します。
エビとスナップえんどうの炒め物
材料(2人分)
・スナップエンドウ(200g)
・卵(2個)
・酒(大さじ1)
・淡口醤油(小さじ1)
・塩(大さじ1/4)
・サラダ油(小さじ2)
作り方
フライパンにサラダ油を入れ、淡口醤油を混ぜた溶き卵を流し入れてスクランブルエッグを作り、皿に取りだしておきます。
次にスナップエンドウとエビを入れて2分炒め、塩と酒を入れて30秒炒め、最後に卵を戻して30秒炒めて完成です。
ポイントやコツ
スナップエンドウの緑、エビの赤、卵の黄色が鮮やかな一品。
エビと卵にもたんぱく質が入っているので、たんぱく質を多く摂りたいときにおすすめのレシピです。
簡単!スナップエンドウと新玉葱のお味噌汁
材料(2人分)
・スナップエンドウ(6本)
・ほんだし(少々)
・味噌(大さじ1)
・水(350ml)
作り方
小鍋に水、ほんだし、薄切りにした新玉葱を入れて火にかけ、沸騰したら2分煮ます。
そこで、ヘタと筋を取ったスナップエンドウを入れて2分煮て、最後に味噌を溶いて1分煮て完成です。
ポイントやコツ
新玉葱とスナップエンドウの甘みが引き立つお味噌汁です。
お好みでニンジンを加えてもおいしいですよ。
レンジで簡単!ピリ辛スナップエンドウ
材料
・七味、味の素(各少々)
作り方
ヘタと筋をとったスナップエンドウを洗い、耐熱容器に入れて電子レンジ600wで1分加熱します。
七味、味の素を和えて完成です。
ポイントやコツ
電子レンジで加熱するので、スナップエンドウの成分が水に流れることなく摂取できます。
まとめ
スナップエンドウダイエットは、食事でスナップエンドウを食べるだけの簡単なダイエット方法です。
スナップエンドウは他の野菜と比べて糖質がやや多いため、おいしいからといってたくさん食べてしまうとダイエットの妨げになってしまいます。
食事全体の栄養バランスを考えて、適量を摂るようにしましょう。
コメント