そら豆ダイエット痩せるやり方と口コミも!
この記事は、そら豆ダイエットのやり方や効果、口コミ、レシピをまとめています。
そら豆と言えばビールのおつまみ!という人は多いでしょう。
そのため、そら豆はダイエットには不向きなイメージがありますが、そら豆でダイエットができるなら方法を知りたいと思う方は多いはず。
そこで今回は、そら豆ダイエットについて詳しく調べてみました。
そら豆ダイエットとは?
そら豆ダイエットとは、主に間食やおやつでそら豆を食べるダイエット方法になります。
そら豆を始めとした豆類は、カロリーや糖質が高いイメージがありますが、そら豆はどうなのでしょうか。
まずはそら豆のカロリーや糖質を調べてみましょう。
そら豆のカロリーや糖質は?
生のそら豆の100gあたりのカロリーは102㎉、糖質は12.9gになります。
茹でたそら豆の100gあたりのカロリーは103㎉、糖質は12.9gになります。
そら豆ダイエットの効果!なぜ痩せられるのか?
そら豆はカロリーや糖質がとても低いわけではありませんが、食べ応えがあるので満腹感を得やすく、少量でも満足しやすい食材です。
ダイエット中に上手くとりいれることで摂取カロリーを抑えることができますが、そら豆のダイエット効果はこれだけではありません。
そら豆にはダイエットによい成分が多く含まれています。
そら豆に含まれているダイエットによい成分とその効果を詳しく解説します。
植物性たんぱく質
そら豆には植物性たんぱく質が含まれています。
たんぱく質は内臓や筋肉を作る元になるもの。
特にダイエットで食事の量が減るときには意識して摂ることで、筋力の低下を防いで基礎代謝の維持や向上に役立ってくれます。
食物繊維
そら豆には不溶性食物繊維が多く含まれています。
不溶性食物繊維は水分をため込んで便のかさを増し、腸壁を刺激してお通じの改善に効果が期待できますよ。
便秘を放置していると腐敗した便から有毒ガスが発生して、細胞の働きを弱めて代謝を下げ、太りやすくなってしまいます。
また、食物繊維には血中の糖やコレステロールを排出する働きもあります。
食後の血糖値が急激に上がると、糖を処理する働きを行うインスリンというホルモンが過剰に分泌されてしまいます。
インスリンは余った糖を脂肪として溜め込んでしまうため、インスリンの過剰分泌を防ぐために、血糖値を上げないことが大切です。
ビタミンB1
そら豆には糖質の代謝を促進するビタミンB1が含まれています。
糖をエネルギーに変えてどんどんと消費してくれるので、ビタミンB1を意識して摂ることで太りにくい体を作ることができますよ。
カリウム
そら豆には、体内の余分な水分を塩分と一緒に排出する働きに優れたカリウムが多く含まれています。
余分な水分が排出されることで、むくみの予防や改善に役立ちますよ。
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/tanpaku-amino.html)
(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-044.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b1.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html)
そら豆ダイエットのやり方
そら豆ダイエットは間食やおやつでそら豆を食べるダイエット方法なのでとても簡単です。
しかし、そら豆は他の野菜に比べてカロリーや糖質が高め。
そのため、やり方を誤ってしまうと太る原因になることがあります。

ここでは、そら豆ダイエットの正しいやり方をご紹介します。
基本のやり方
間食またはおやつにそら豆を食べましょう。
おすすめのやり方
間食やおやつにケーキやポテトチップスなどの高カロリーのものを食べる習慣のある人が、そら豆に置き換えることで摂取カロリーを減らすことができます。
食べる時間やタイミングはいつがベスト?(朝・昼・夜?)
間食やおやつを食べるタイミングでそら豆を食べます。
一般的には午前10~11時頃と午後2~3時頃になります。
食べる量の目安は?
そら豆を間食やおやつに食べる時は、50g程度(8~9粒程度)がよいと言われています。
夜寝る前や間食やおやつに「そら豆 」を食べても大丈夫?
そら豆ダイエットは間食やおやつにそら豆を食べるダイエット方法なので、間食やおやつに食べても問題ありません。
ただし、夜遅い時間帯や寝る前に食べてしまうと太りやすくなるので避けてください。
そら豆ダイエットの注意点!
そら豆ダイエットは、間食やおやつをそら豆にするだけでできる簡単なダイエット方法ですが、始める前に気を付けておくべきことを知りたいですよね。
そら豆ダイエットの注意点をご紹介します。
元々間食やおやつを食べる習慣がない人はやらない
間食やおやつを食べる習慣のない人が、そら豆ダイエットで間食にそら豆を食べてしまうと、そら豆の分だけ摂取カロリーが増えてしまいます。
食事にそら豆を取り入れる時は全体の摂取カロリーを抑えること
間食やおやつではなく食事にそら豆を取り入れる場合は、ご飯の量を減らすなどして摂取カロリーが増えないようにしましょう。
味つけや調理方法に気を付ける
天ぷらや素揚げ、いかり豆などは摂取カロリーが多くなり、ダイエットの妨げになってしまいます。
腹痛や便秘を起こすことがある
そら豆に含まれている食物繊維は、適量であればお通じの改善に役立ちますが、摂り過ぎてしまうと腸への刺激が強くなりすぎて腹痛や下痢を起こすことがあります。
また、そら豆に含まれている不溶性食物繊維は、摂り過ぎると便秘の原因となるので注意しましょう。
そら豆ダイエットの口コミや体験談
そら豆ダイエットで痩せた人や痩せなかった人の口コミや体験談を探してみましたが、見つけることはできませんでした。
ですが、そら豆はたんぱく質を多く含んでいるため、ダイエット中に筋肉を減らしたくない方は積極的にそら豆を摂取していましたよ。
その場合は、ご飯などの炭水化物を抜いて、置き換えとしてそら豆を食べているケースが多く見られました。
ダイエット中に植物性たんぱく質を摂取したい方は、参考にしてみるとよいかも知れませんね。
また、そら豆はビールとよく合うので、つい食べすぎ飲みすぎてしまい、太ってしまったという人もいました。
そら豆ダイエットおすすめのレシピ3選
ダイエット中の間食やおやつにそら豆を食べるときには、摂取カロリーが高くならないように調理を行う必要がありますよね。
ここでは、そら豆ダイエットにおすすめのそら豆を使ったレシピをご紹介します。
旬の空塩茹で♬
材料
・塩(一摘み)
作り方
お湯を沸かして塩、空豆を入れて、お好みの硬さになるまで茹でたら完成です。
ポイントやコツ
ダイエットで食べるなら固めの方が食べ応えはアップして、少量でも満足感を得やすくなりますよ。
おつまみフール~空豆のクミン和え~
材料
・塩(適宜)
・クミン(適宜)
作り方
お湯を沸かして塩と空豆を入れて2分ほど茹で、お湯を切って器に盛ったら、塩とクミンを振って完成です。
ポイントやコツ
クミンには脂肪燃焼アップや、中性脂肪の排出を促す効果があると言われていますよ。
究極の焼き空豆
材料
・塩(適量)
作り方
魚焼きグリル、またはオーブントースターにさやごと空豆を入れ、5分焼きます。
ひっくり返したらさらに5分焼き、火を止めてそのまま少し冷めるまでおいたら完成です。
ポイントやコツ
蒸し焼きにすることで空豆の香りや旨味が凝縮します。
内側のワタもスプーンですくって食べることができますよ。
まとめ
そら豆ダイエットは、間食やおやつにそら豆を食べるダイエット方法です。
間食やおやつにそら豆を食べる時は8~9粒程度にし、茹でるか焼いて食べるようにしましょう。
油で揚げたり、調味料で濃い味つけにしてしまうと、摂取カロリーが高くなってしまうので注意して下さい。
コメント