ごぼうダイエット痩せるやり方と口コミも!
ごぼうダイエットのやり方や効果、口コミやレシピが気になりますよね。
何となくごぼうはダイエットによい食材ということは知っている人が多いでしょう。
しかし、どうしてごぼうがダイエットによいのか、ごぼうダイエットのやり方などを具体的に知っている人は少ないかも知れません。
そこで今回はごぼうダイエットのやり方を詳しくご紹介します。
ごぼうダイエットとは?
ごぼうダイエットはごぼうを食べるダイエット方法になります。
ごぼうは低カロリーでダイエット向きと言われています。
実際のカロリーや糖質はどれくらいなのでしょうか。
ごぼうのカロリーや糖質を調べてみました。
ごぼうのカロリーや糖質は?
ごぼうのカロリーや糖質は生と茹でで少し変わります。
生ごぼうのカロリーは100gあたり58㎉、糖質は9.7gです。
茹でごぼうのカロリーは100gあたり50㎉で糖質は7.6gになります。
ごぼうはカロリーや糖質が低いイメージがありますが、実は糖質量は他の野菜に比べて高めとなっています。
ごぼうダイエットの効果!なぜ痩せられるのか?
ごぼうを食べて痩せる理由が知りたいですよね。
ごぼうダイエットの効果をご紹介します。
コレステロールや血糖値を下げる
ごぼうに含まれる食物繊維には、血中のコレステロールや糖を排出する働きがあります。
コレステロール値が高いと高血圧や動脈硬化などの生活習慣病が発症しやすくなるだけではなく、肥満や糖尿病の原因になることがあります。
また、食後の血糖値を下げることでインスリンの分泌を抑え、食べた物が脂肪になりにくくなります。
お通じの改善
食物繊維には腸内環境を整えて、お通じを改善する効果も期待できます。
便秘を防ぐことで太りにくい体を作り、ガンなどの病気を予防することができます。
代謝機能を促進
ごぼうにはリンやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
これらの成分には体の代謝機能を助けたり、促す働きがあり、細胞を活性化することでエネルギーの消費を高めることができます。
(https://www.orthomolecular.jp/nutrition/calcium/)
(https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics1_05.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-ca.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-p.html)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html)
(https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics3_04.html)
(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html)
ごぼうダイエットのやり方
ごぼうダイエットは、料理にごぼうを使って食べるだけなのでとても簡単です。
また、食事をごぼうのみに置き換えるわけではないので、空腹や他の物が食べたいストレスを感じることもありません。
基本のやり方
食事にごぼうを使った料理を取り入れて食べるだけでOKです。
毎食ごぼうを使った料理を作るのが面倒という方は、作り置きを利用してもよいでしょう。
おすすめのやり方
ごぼうの食感が苦手という方や、手軽にごぼうの栄養成分を取り入れたいという方はごぼう茶がおすすめです。
ごぼう茶の作り方は下記のレシピに掲載しています。
食べる時間やタイミングはいつがベスト?(朝・昼・夜?)
ごぼうを食べるタイミングは特に決まっていません。
ごぼうはデトックス効果があるので、朝食に摂取するとお通じの改善効果が期待できますし、夕食に取り入れてしっかりとよく噛むことで食べ過ぎを防ぎ、食事全体の摂取量を減らすことができますよ。
食べる量の目安は?
1日に30~50gが適量と言われています。
目安としてはごぼう1本が約100~200gなので、太さや長さなどで適量を摂るようにしましょう。
夜寝る前や間食やおやつに「ごぼう」を食べても大丈夫?
ごぼうは野菜の中ではカロリーと糖質が高めなので、夜寝る前に食べるのは避けた方がよいでしょう。
また、食物繊維が豊富に含まれており、寝る前に食べると胃や腸に負担がかかってしまいます。
ごぼうダイエットの注意点!
ごぼうダイエットは手軽に始められるダイエット方法ですが注意も必要です。
ごぼうダイエットを始める時に知っておきたい、ごぼうダイエットの注意点をまとめてみました。

食べ過ぎない
ごぼうはカロリーや糖質が他の野菜に比べると高めです。
そのため、量を食べ過ぎてしまうと摂取カロリーや糖質が多くなってしまい、むしろダイエットにはマイナスになってしまいます。
また、ごぼうに含まれる食物繊維は、適量を摂取する分にはお通じの改善効果が期待できますが、反対に摂り過ぎてしまうと下痢や腹痛、便秘などの原因になることがあります。
体質などによってはごぼうに含まれる不溶性食物繊維が便秘を誘発することもあるので、お腹が張るなどの症状が出た時は食べるのを控えた方がよいでしょう。
濃い味付けや揚げ物はNG
ごぼうはきんぴらや天ぷらにして食べることが多いですが、砂糖や油を多く使ってしまうと摂取カロリーが増えてダイエットになりません。
ごぼうを食べる時は味付けを薄めにしたり、揚げ物は避けるようにしましょう。
ごぼうダイエットの口コミや体験談
実際にごぼうダイエットをした方は、どのような感想を持っているのでしょうか。
ごぼうダイエットで痩せた人はいるのか気になりますよね。
ごぼうダイエット口コミをご紹介します。
痩せた人の口コミ

「手軽にできるごぼう茶でダイエットを始めました。便秘が解消して体重が落ちました。」

「以前、ごぼうダイエットをしていましたが、思ったような効果はありませんでした。最近、ごぼう茶というものを知って試してみたのですが、頑固な便秘が解消して驚いています。まだ痩せたというほど効果が出ていませんが、簡単に摂取できるのでしばらく続けてみたいと思っています。」
効果がない・痩せなかった人の口コミ

「きんぴらごぼうが好きで、これでダイエットできるならと思い毎日食べていましたが、結果は太りました。あと、ごぼうチップスもダイエット効果はないですね。」
ごぼうダイエットおすすめのレシピ3選
ごぼうをダイエットに使う時は、調理方法に気を遣う必要があります。
ここでは、ごぼうダイエットにおすすめのレシピをご紹介します。
カリッカリッ☆酢ゴボウ
材料
・カンタン酢(100㏄)
・薄口しょうゆ(小さじ1)
・白だし(小さじ1)
・酢水(分量外)
・白ゴマ(適宜)
作り方
たわしで洗い5㎝の長さに切ったゴボウを2等分(太さによって4等分)にし、酢水に漬けておきます。
鍋に水を入れてゴボウも入れ、火にかけます。
沸騰して1分くらいしてゴボウが透き通ってきたらザルにあけ、ジップロックなどに調味液を入れてその中に熱いままゴボウを入れましょう。
冷蔵庫で一晩冷やし、食べる時に白ゴマを振って完成です。
ポイントやコツ
ゴボウを煮る時は水から煮て下さい。
なまらうまいごぼう茶
材料
作り方
ごぼうの土を洗いながし、皮は剥かずにピーラーでささがきにします。
天日干しもしくは室内で暖房で乾燥させたごぼうを鉄板に並べ、オーブンで上下を入れ替えて5分ずつ焼きましょう。
(フライパンでごぼうを炒って水分を飛ばしてもOKです)
しっかりと乾燥させたら完成です。
ポイントやコツ
アク抜きが必要なごぼうはアク抜きをして下さい。
飲む時は、鍋に2ℓの水を入れて沸騰させ、だしパックに10g程度のごぼうを入れて2分、火を止めて20分蒸らしたら完成です。
冬はホットで、夏は冷蔵庫で冷やして飲んでも美味しいですよ。
腸活♪♪ごぼう★蒟蒻★わかめのスープ
材料(3~4人分)
・蒟蒻(1枚)
・豚バラ薄切り(100g)
・わかめ(大さじ2)
・唐辛子(適量)
・小ねぎ(適量)
・白だし(大さじ2)
・みりん(大さじ1)
・酒(大さじ2)
・だし汁(700㏄)
作り方
ごま油で豚肉を炒め、そこに手でちぎった蒟蒻、ささがきしたごぼう、唐辛子を入れてさっと炒めます。
調味料を入れてわかめを加え、最後に小ねぎを盛って完成です。
ポイントやコツ
記載以外にも冷蔵庫に残っている野菜を入れてもOKです。
腸活やダイエットにおすすめのレシピですよ。
まとめ
ごぼうダイエットは、毎日の食事にごぼうを取り入れるだけの簡単なダイエット方法です。
料理をするのが面倒という方は、ごぼう茶や作り置き可能なスープなどを使ってみましょう。
ごぼうは以外とカロリーや糖質が多いので、食べ過ぎてしまうとダイエットの妨げになります。
適量を食べるようにしましょう。
コメント