小松菜ダイエットのやり方と効果やおすすめのレシピ!

小松菜ダイエット痩せるやり方と口コミも!

この記事は、小松菜ダイエットのやり方や効果、口コミ、レシピをまとめています。

「小松菜とほうれん草の違いがよくわからない」「小松菜ってよく中華料理に使っているやつ?(それはチンゲン菜)」など、小松菜は緑黄色野菜の中ではややマイナーなイメージ。

しかし、小松菜は栄養価がとても高く、健康はもちろんダイエットにも優秀な食材です。

そこで今回は、小松菜を使った小松菜ダイエットについて詳しく調べてみました。

スポンサーリンク

小松菜ダイエットとは?


野菜には全般的にカロリーや糖質が低いイメージがありますが、小松菜はどうなのでしょうか。

小松菜ダイエットを始めるにあたって、小松菜ダイエットのカロリーや糖質が気になる方は多いでしょう。

まずは小松菜のカロリーや糖質を調べてみました。

小松菜のカロリーや糖質は?

小松菜の100gあたりのカロリーは13㎉、糖質は0.5gです。

参考資料:日本食品標準成分表(https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06086_7

小松菜ダイエットの効果!なぜ痩せられるのか?


小松菜ダイエットで痩せられるのは、小松菜に含まれている成分がダイエットに有効に働くからです。

ここでは、具体的にどの成分がどのような働きをするのか解説します。

血糖値の急上昇を防ぐ

小松菜には食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維には血中の糖やコレステロールを排出する働きがあり、これによって食後の血糖値の急上昇を防ぐことができます。

食後に血糖値が急上昇すると、インスリンというホルモンが分泌されて糖を処理しますが、インスリンには余った糖を脂肪として蓄えてしまう働きもあるため、インスリンの過剰分泌を抑えることで肥満防止に繋がります。

便秘の改善

食物繊維には腸内環境を整えて、お通じを改善する働きもあります。

小松菜には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれていますが、特に多いのは不溶性食物繊維です。

不溶性食物繊維は、水に溶けない性質のため、便に水を含むことで便のかさを増して腸壁を刺激し、お通じを促す効果があります。

むくみの予防や改善

小松菜には、体内の余分な水分を塩分と一緒に排出する働きに優れたカリウムが多く含まれています。

足や顔がむくんでいる時は、塩分の摂り過ぎが主な原因。

血中の塩分濃度を一定に保つために、水分をため込んでむくみが生じます。

むくみは見た目が太って見えるだけではなく、放置していると脂肪よりも落としにくいセルライトを作る原因となるので、むくみを解消することでダイエット効果が期待できます。

参考資料:健康長寿ネット「ビタミンB2の働きと1日の摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b2.html
参考資料:e-ヘルスネット「食物繊維」(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-016.html
参考資料:健康長寿ネット「食物繊維の働きと1日の摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html
参考資料:健康長寿ネット「カリウムの働きと1日の摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html
参考資料:e-ヘルスネット「カリウム」(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html

小松菜ダイエットのやり方


小松菜ダイエットは、食事に小松菜を取り入れて行います。

食事を小松菜のみにするのではなく、あくまでもいつもの食事にプラスするだけでOK。

それでは、小松菜ダイエットの詳しいやり方をみてみましょう。

基本のやり方

食事の時に小松菜を食べましょう。

おすすめのやり方

食事の最初に小松菜を食べることで、ある程度お腹を満たし、食事の量を自然に減らすことができれば理想的です。

食べる時間やタイミングはいつがベスト?(朝・昼・夜?)

小松菜を食べるタイミングは特に決まっていませんが、一日の中で最もカロリーの消費が下がるのが夕食後です。

そのため、夕食の摂取カロリーを抑えることでダイエットが成功しやすくなりますよ。

食べる量の目安は?

小松菜の一日の摂取量の目安は120g程度となっています。

ただし、小松菜以外の緑黄色野菜を摂る場合は、調整をして摂取量を減らすようにしましょう。

夜寝る前や間食やおやつに「小松菜 」を食べても大丈夫?

夜寝る前や間食に小松菜を食べても、カロリー的にはあまり問題はありません。

しかし、小松菜には食物繊維が含まれているので、夜寝る前に食べると胃腸での消化に時間がかかり、負担となる場合があります。

睡眠の質が下がると代謝が低下して太りやすくなるため、夜寝る前に小松菜を食べるのは控えた方がよいでしょう。

小松菜ダイエットの注意点!


小松菜ダイエットは、誰でも気軽に始めることができるダイエット方法です。




しかし、誤った方法で行ってしまうとダイエットの効果が得られないだけではなく、思わぬ体調不良の原因になることがあります。

ここでは、小松菜ダイエットの注意点をご紹介します。

食事を小松菜のみにしない

ダイエット効果を高めるために、食事を低カロリー・低糖質の小松菜のみにしてしまうと、体に必要な栄養が補えません。

小松菜を食べていれば痩せるわけではない

小松菜は魔法の食材ではないので、食べるだけでみるみる痩せるわけではありません。

ダイエットの基本は消費カロリーが摂取カロリーを上回ること。

ダイエットを成功するには、小松菜以外の食事にも気を配り、摂取カロリーを抑えることが大切です。

「小松菜を食べてさえいれば、後は何を食べてもOK」と、カロリーの高いものを食べ過ぎないようにしましょう。

また、摂取の時はなるべく茹でたり煮たりして、油を使わない調理方法を選びましょう。

小松菜は生でも摂取できるので、スムージーなどにするのもおすすめですよ。

食べ過ぎない

小松菜に含まれる食物繊維は、食べ過ぎると腹痛や下痢、便秘の原因になることがあります。

また、小松菜には尿路結石を引き起こすシュウ酸が含まれているため、目安量以上に摂取しないようにしましょう。

小松菜ダイエットの口コミや体験談


小松菜ダイエットで痩せた人や、反対に痩せなかった人の口コミを探してみましたが、見つけることはできませんでした。

これは小松菜ダイエットというダイエット名があまり浸透していないことも理由の一つと言えそうです。

なぜなら、ダイエットをしている方の中には、小松菜を摂取してカロリーを抑えている人がいるからです。

つまり、「小松菜ダイエットをしている」という意識はないものの、結果として小松菜ダイエットになっているという人は多く見られました。

小松菜ダイエットおすすめのレシピ3選

ほうれん草に比べて知名度の低い小松菜ですが、栄養価はほうれん草に負けないほど高いですし、癖が少ないので食べやすい食材です。

ほうれん草が食べにくいと感じる人は、小松菜でダイエットをしてみましょう。

小松菜ダイエットでおすすめのレシピをご紹介します。

小松菜と寒天のサラダ

材料(4人分)

・小松菜(200g)
・にんじん(20g)
・糸寒天(6g)
Ⓐ おろししょうが(3g)
Ⓐ しょうゆ(小さじ2)
Ⓐ 酢(小さじ1/2)
Ⓐ ごま油(小さじ1)

作り方

茹でて食べやすい大きさ(3㎝くらい)にカットして水気を切った小松菜と、3~4㎝の短冊切りにして茹でたにんじん、水で戻してカットした糸寒天と、Ⓐの調味料を混ぜ合わせて完成です。

ポイントやコツ

小松菜の栄養成分を損なわないために、茹でるときは根元から入れて10秒、葉も入れて20秒で引き揚げます。

また水にさらしている時間も短くしてください。

小松菜で簡単☆豆腐と卵のふわとろ炒め

材料(2人分)

・小松菜(1束)
・絹ごし豆腐(300g)
・卵(2個)
★顆粒和風だし(小さじ1)
★酒(大さじ1)
★砂糖(小さじ1/2)
★醤油(小さじ2)
★塩、胡椒(少々)
・片栗粉(大さじ1/2)
・水(大さじ1)
・サラダ油(大さじ1/2)

作り方

豆腐は耐熱皿に入れてキッチンペーパーで包み、電子レンジ500wで2分加熱して水切りし、一口大に切っておきます。

熱したフライパンに油を入れて豆腐の両面を焼き、5㎝にカットした小松菜と★の調味料を入れて炒め、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。

さらに溶き卵も入れて大きく混ぜたらすぐに火を止めます。

ポイントやコツ

卵は余熱で火を通すようにし、小松菜もサッと炒めることでシャキシャキの食感になりますよ。

生で美味しい!小松菜とじゃこのサラダ

材料(1~2人分)

・小松菜(100g)
・ちりめんじゃこ(5g)
・ナッツ(5~6粒)
■ ドレッシングの材料
・オリーブオイル(大1/2)
・鶏がらスープの素(小1/2)
・酢(小1/2)
・醤油(小1/4)

作り方

小松菜は洗って水気を切り、3㎝程度にカットしておきます。

ボウルにドレッシングの材料と小松菜、じゃこを入れてしっかりと混ぜ合わせたら、刻んだナッツ(アーモンドやくるみなど)をトッピングして完成です。

ポイントやコツ

ドレッシングの量が少なめに感じますが、この量でもしっかりと味がつきます。

まとめ

小松菜ダイエットは、食事で小松菜を食べるダイエット方法です。

小松菜はほうれん草よりも癖がなく、生で食べることのできる緑黄色野菜です。

ダイエットに取り入れて、ストレスのないダイエットを行ってみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました