かつお節ダイエットで痩せるには食べ方がポイント!
料理の隠し味に使われる他、たこ焼きやお好み焼きなどは削ったものを直接振りかけて風味をアップさせる効果がある鰹節。
日本人にとって馴染みのあるこの鰹節が、最近はダイエットに利用されていることをご存知でしょうか。
その名も「鰹節ダイエット」と言います。
しかし、料理の出汁(だし)などに使う以外に、鰹節をどのようにダイエットに使うのか不思議ですよね。
そこで今回は、鰹節ダイエットについて調べてみました。
鰹節ダイエットのやり方や効果、食べ方などをご紹介したいと思います。
また、いくらダイエットによいと言っても食べ過ぎたらどうなるのか、その辺りも合わせてお伝えします。
鰹節ダイエットのやり方!食べ方がポイント!
鰹節ダイエットは、鰹節を摂取するダイエット方法になります。
とは言え、鰹節のみを食べるダイエット方法ではありません。
〇〇のみを食べるダイエットを置き換えダイエットと言いますが、置き換えダイエットは摂取カロリーを手軽に減らせるというメリットがある一方で、栄養の偏りが生じやすくなるため体調不良などのデメリットも起きやすくなります。
鰹節ダイエットは、あくまでもいつもの食事に鰹節を摂り入れるだけでOKですので、間違えないようにして下さい。
鰹節は味噌汁の出汁として利用している方も多いでしょうし、冷奴やお浸し、たこ焼き、お好み焼きなどに削ったものをかけて食べることもありますよね。
このように、鰹節は日本人にとって馴染み深い食材のため、特に意識せずとも摂取することが可能と言えるでしょう。
味噌汁ダイエット方法が痩せると話題に!具材は何がベストなの?
おかかおにぎりダイエットもおすすめ!そのやり方は?
おにぎりの具として一般的なおかか。
おかかは、鰹節を削ったものを指すので、言い換えればおかかおにぎりは鰹節おにぎりというわけです。
近年は糖質制限ダイエットが流行っていることもあり、ご飯やパンを抜く食事をしている方も多いですが、糖質は脳にとっての唯一のエネルギー源のため、極端に摂取を制限するのは心身によくありません。
また、ご飯は他のパンや麺類に比べて血糖値が上がりにくく、消化に時間が掛かるので腹持ちがよいという特徴があります。
そこにおかかを加えることで、ヒスチジンによる満腹作用や脂肪燃焼作用がプラスされるので、ダイエット効果が期待できると言われています。
おかかおにぎりダイエットのやり方はとても簡単で、一日三食をおかかおにぎりに変えるだけ。
おかかおにぎりはコンビニでも手軽に買えるので、始めやすいダイエット方法と言えるでしょう。
鰹節スープダイエットのやり方!出汁の取り方は?
鰹節スープダイエットとは、鰹節で出汁をとったスープを飲むダイエット方法になります。
日本人のソウルフードの一つである味噌汁も、言い換えれば鰹節スープと言えるので、味噌汁を飲むだけでもダイエットになりますが、お勧めなのは鰹節で出汁をとったトマトスープです。
トマトには脂肪燃焼作用があるので、鰹節と組み合わせることでさらにダイエット効果を高めることができます。
なお、鰹節で出汁をとる方法をご紹介しますので、参考になさってください。
①鍋に水を入れて火にかけ、沸騰させる。
②沸騰したら火を止め、そこに削った鰹節を入れる。
③鍋に入れた鰹節が底に沈むまで待ち、沈んだらザルに布巾を敷いて濾します。
鍋に長時間鰹節を放置したり、濾した後布巾を絞ったりすると、鰹節に含まれるえぐみが出てしまい、美味しい出汁にならないので注意しましょう。
鰹節ダイエットの効果
①食べ過ぎを防ぐ
鰹節に含まれているヒスチジンはアミノ酸の一種で、体内でヒスタミンという成分に変化します。

ヒスタミンには満腹中枢を刺激する働きがあると言われており、これにより満腹感が持続しやすくなり、食べ過ぎを防ぐ効果があると言われています。
②脂肪燃焼作用
ヒスチジンから変化したヒスタミンには、満腹中枢の刺激の他に、自律神経の交感神経を優位にする働きがあると言われています。
交感神経が優位になるとエネルギーの消費量がアップするので、脂肪燃焼作用が高まると言われています。
③新陳代謝を上げる
鰹節の旨味成分の一つであるイノシン酸には、新陳代謝を活発にする働きがあると言われています。
④筋肉を増やす
鰹節には筋肉の元となるたんぱく質が豊富に含まれています。
良質なたんぱく質は筋肉を増やしたり、よい筋肉を作る働きがあると言われています。
筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、痩せやすい体を作ることができます。
タンパク質ダイエットの効果的なやり方とレシピ!危険性はないの?
ダイエット以外にもある鰹節の効果!
①精神を安定させる
鰹節にはトリプトファンという成分が含まれていますが、トリプトファンは脳内ホルモンのセロトニンの材料となる成分と言われています。
セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれており、分泌が増えると幸福感が増すことから、イライラを解消したり精神を安定させる効果があると言われています。
②安眠作用
セロトニンには精神の安定の他に、自律神経の乱れを整える効果もあると言われています。
自律神経の働きが乱れると、疲れがたまりやすくなったり不眠といった症状が現れますが、セロトニンの作用によって質のよい眠りを得ることができます。
③疲労回復
鰹節に含まれているアミノ酸や、カルシノン、アンセリンといったジペプチド(2つのアミノ酸が結合してできたペプチド分子)には疲労を回復する働きがあると言われています。
④美容効果
鰹節に含まれるたんぱく質は、皮膚や髪、爪などの元となる成分です。
そのため、十分な量を補うことで肌の調子を整えたり、髪のツヤや爪の健康を守る効果があると言われています。
鰹節ダイエットの注意点!食べ過ぎは太るの?
鰹節自体はカロリーが高いわけではないので、一度に100g食べるなど過剰摂取をしない限りは食べ過ぎによってカロリーを摂り過ぎることはないでしょう。
しかし、どんなに体によいと言われているものでも、摂り過ぎは栄養の偏りになるためお勧めできません。
また、鰹節に入るベンゾピレンという発ガン性物質が含まれていることが指摘されています。
これはいわゆる焦げの部分なのですが、あくまでもそのような物質が含まれているというだけで、必ずしも鰹節がガンの発生に直接結びついているわけではありません。
とは言え、長期的に大量摂取するのは控えた方がよいでしょう。
鰹節ダイエットとは?気になるカロリーは?
鰹節ダイエットとは、鰹節を摂取するダイエット方法になります。
食事の置き換えとして鰹節のみを食べる、のではなく、通常の食事に積極的に鰹節を使うだけでOKなので、空腹によるイライラや、毎日同じ献立で飽きてしまうなどの心配は一切入りません。
そのため、毎日のように鰹節入りの味噌汁を飲んでいる人は、すでにダイエットをしているようなもの。
同様に冷奴やお浸しなどに鰹節を掛けて食べている方も、無意識に鰹節ダイエットを行っていたと思ってよいでしょう。
これまでもダイエットによい食品を意識して摂る方法は多くありましたが、鰹節ダイエットはとても簡単に取り入れやすいダイエット方法と言えるでしょう。
なお、「そんなに毎日鰹節を摂ってカロリーは大丈夫なの?」と心配になる方もいるかも知れませんが、鰹節のカロリーは100g辺り356㎉ほど。
「え、高い!」と思ったかも知れませんが、鰹節はご存知の通りふわふわしているため、通常市販されている小分けの1パックで2~5gほどしか入っていません。
そのため、それくらいの量であればカロリーについてはあまり考えなくても大丈夫でしょう。
まとめ
鰹節は日本人にとってとても馴染みのある食材の一つですが、ダイエット効果があることは知らなかった人も多かったのではないでしょうか。
鰹節ダイエットは、食事に鰹節を摂るだけで行えるので、味噌汁やスープ、トッピング、おにぎりなどに利用して上手に摂取するのがよいでしょう。
コメント