骨ストレッチダイエットのやり方と注意点!
体の柔軟性を高めると同時に、血行促進によるむくみや冷えを解消する効果があることから、ストレッチを日課にしている女性が多いのではないでしょうか。
女優やモデルなど、人に見られることを生業にしている人ほど、ストレッチを習慣にしているという話もよく聞きますよね。
でも、ダイエットにもよいと聞いて始めたストレッチなのに、思ったような効果が表れなくて残念な思いをしたことはありませんか?
そんな方に今、話題となっているのが骨ストレッチダイエットです。
従来のストレッチとは異なる骨に重点を置いた骨ストレッチダイエットを始めたことで、ダイエット効果が増したという声も聞こえてきますが、やり方などはどうなのか気になりますよね。
そこで今回は、骨ストレッチダイエットについて調べてみました。
骨ストレッチダイエットとは?
骨ストレッチとは、スポーツケア整体研究所の松村卓先生が考案したストレッチ方法です。
これまでのストレッチは主に筋肉のコリを解すことで、体の柔軟性を高め、運動時の怪我の防止に役立ててきましたが、最近の研究では、従来のストレッチを行っても運動時の怪我の防止にはならないと言われています。
一方で、骨ストレッチの場合は、筋肉を意識するのではなく、筋肉などを支える骨にポイントを置き、体の芯、軸となる骨をきちんと動かすことで、その周辺の筋肉なども正しく動かせるようになるという考え方です。
これは、実際にアスリートとしてストレッチを欠かさず行っていた松村先生自身も、怪我をして思うように競技を行うことができなかったことから、体の柔軟性や筋トレの効果を高めるためには骨を動かした方がよいのでは?と言う考えに至ったそうです。
元々はスポーツ選手のために考案された方法ですが、ダイエットにもよいとして広く知れ渡るようになりました。
ダイエットに効果のある体操やエクササイズとストレッチ15選!
骨ストレッチダイエットの効果
骨ストレッチのダイエット効果には、主に次の3つがあると言われています。
①血行促進で代謝をアップ
骨ストレッチを行うと、筋肉や脂肪に引っ張られて歪んでいた骨の位置が元に戻るため、体の歪みが矯正され、血液やリンパの流れがよくなります。
すると、体の隅々にまで酸素や栄養が届くようになり、老廃物の排出が促されることから、代謝が上がって痩せやすい体を作ることができます。
②むくみを改善する
血液やリンパの流れが悪いと、そこで水分が滞ってしまうため、むくみやすくなります。
特に下半身は心臓から遠い場所にあり、また重力の関係でもむくみが生じやすいと言えますが、骨ストレッチによって血行やリンパの流れが促進されると、むくみを改善する効果が期待できます。
③体を引き締める
骨ストレッチは骨だけに作用するわけではありません。
その周辺の筋肉にも影響するため、筋肉に刺激が加わることで引き締まり、たるんでいた脂肪が引き上げられると、痩せて見えるようになります。
特に二の腕や背中などは痩せにくいと言われていますが、骨ストレッチによって引き締めることが可能です。
痩せる体質作りで楽々ダイエット【ストレッチや食べ物や筋トレも重要】
基本的な骨ストレッチのやり方
①片方の手の親指と小指で輪を作ります。
②逆の手の親指と小指で、輪を作った手の手首を掴みます。
③そのまま、輪を作った方の手首をぶらぶらと20回ほど動かします。
④反対側も同様に行いましょう。
開脚ストレッチの効果が凄い【ダイエット・腰痛改善・体が柔らかくなる】
ダイエットに効果のある骨ストレッチのやり方

手首肩甲骨
①右腕を後ろにぐるぐると回します。
②右手の親指と小指をつけて輪を作り、左手の親指と小指で輪を作った方の手首の骨の部分を軽く押さえます。
③そのまま右手を後ろに7回引きます。
④反対側も同様に行います。
スライド式手首肩甲骨
①先ほどと同じように右手で輪を作り、左手を手首の骨に触れながら、右手を後ろに引く時に左手を脇を通って脇腹までスライドさせます。
②7回行い、反対側も同様に行います。
鎖骨ひねり
①両手の親指と小指で輪を作り、鎖骨を挟みます。
②そのまま上半身を左右に10回動かします。
スライド式鎖骨ひねり
①左手の親指と小指で輪を作り、手の甲が腰にあたるようにして後ろに回します。
②右手の親指と小指で輪を作り、左の鎖骨にあて、体を左後方へ捻ります。
③7回行いましょう。
④反対側も同様に行います。
骨ストレッチダイエットの注意点
ダイエットのためには、カロリーをコントロールすることが大切だということは、よく知られていますよね。
しかし、骨ストレッチダイエットは、食事制限によって摂取カロリーを抑えたり、有酸素運動で消費カロリーを上げたりするダイエット方法ではありません。
そのため、ダイエット効果が表れるまで、それなりの期間が必要だと言えます。
もしあなたが、短期間で体重を落としたい、例えば2週間で2㎏痩せたいと思っているなら、骨ストレッチダイエットは不向きなダイエットと言えるでしょう。
骨ストレッチダイエットでは、骨や筋肉の歪みを治すことで血行を促し、代謝を上げやすい体にすることが目的となります。
ただし、食事制限や運動で一時的に痩せても、前と同じ食生活に戻れば体重もすぐに戻ってしまいますが、骨ストレッチは毎日こつこつと続けることで、体質そのものを変えていくため、体に無理や負担なく行えるダイエットと言えます。
なお、痛みがある時は骨ストレッチは行わないようにしましょう。
骨ストレッチで痛みが出た場合も同様です。
骨ストレッチダイエットで痩せた口コミは?
・骨ストレッチのやり方をたまたまテレビで見ていたのですが、正直「これでいいの?」というほど簡単で。なので効果はそれほど期待していなかったのですが、いざ始めてみたらウエストのくびれが出てきてびっくり。元々腰痛もあったのですがそれも改善されました!
・食事制限は全くせず、ただ骨ストレッチを行っていただけですが、ウエストは3.5㎝減りました。体重は変わらないものの見た目の変化があるのでモチベーション上がります。
・ダイエットではありませんが、骨ストレッチをするようになってから、肩や腰などの痛みが軽減されました。体が自由に動くようになると、運動などをしてダイエットに励もうという気持ちにもなりやすいですよね。
普通のストレッチと骨ストレッチの違いは?
体を伸ばしたり、縮めたりして行うストレッチ。
長時間デスクワークをした時など、ストレッチをすると気持ちいいなぁと思いますよね。
コリが解れていかにも体にもよさそう、そんなイメージを持つと思います。
しかし、ストレッチで動かしているのは体の表面にある筋肉だけ。
そのため、一時的にはリラックスしますが、しばらくすると癖のように再び固まってコリを感じてしまいます。
それが骨ストレッチなら、筋肉を動かす骨の歪みを矯正するため、筋肉が再び固まってしまうことがありません。
肩こりや腰痛の原因の一つに、間違った姿勢や体の歪みがありますが、骨ストレッチではその根本を改善するため、ストレッチのように一時的なものではなく、続けることでどんどんとよくなっていくのが特徴と言えます。
骨盤矯正ダイエットの効果とバスタオル枕で体を引き締める方法!
骨ストレッチで効果的にダイエット!痩せた口コミは?のまとめ
骨ストレッチは、とても簡単な方法ながら、骨ストレッチを行う前と後では体の柔軟性や可動域が大幅に向上します。
従来のストレッチを行っても、思うように体の歪みが改善されない場合は、骨が歪んでいるせいかも知れません。
ぜひ、骨ストレッチを試してみて、代謝のよい痩せやすい体を目指しましょう。
コメント