ダイエットをあきらめずに続けるコツと成功するポイント!
ダイエットをしていると、「もういい!やーめた!」と言いたくなる場面がたくさんありますよね。
好きなものを目の前にした時や、ダイエット用の食事を用意するのが面倒になった時、会社の飲み会、友達のランチ・・。
美味しいものの誘惑はいつだって、あなたを手招きしています。
また、いくら頑張っても成果が目に見えない時も、ダイエットを続けることに迷いが生じるタイミングと言えます。
しかし、ダイエットは目標体重になったらそれで終わりではなく、今度はいかにしてそれを維持するかが必要であり、いわば女性にとっては一生頑張り続けなければいけないもの。
そのためには、ダイエットは無理なく継続させることが大切になります。
そこで今回は、ダイエットを努力して取り組むべきものという捉え方ではなく、習慣化することで毎日気軽に行えるものとして考えてみたいと思います。
ダイエットを続けるためのモチベーション維持のコツをご紹介しますので、ダイエットがなかなか長続きしない、すぐにモチベーションが下がってしまうという方はぜひ一度読んでみて下さいね。
なぜダイエットのモチベーションを維持できないのか?
ダイエットを始める前は、「毎日腹筋を100回する!」「2週間で5kg痩せる!」など目標を持つ方が多いと覆います。
そして、その目標を達成するために毎日せっせとダイエットを行うわけですが・・。
いざダイエットを始めみると、最初に誓った目標が思った以上にハードルが高くて、くじけそうになったことはないでしょうか?
そして、目標達成が無理そうだと思ったその瞬間から、ダイエットに対するモチベーションは一気に下がってしまいます。
「どうせ努力しても無駄」「これで痩せられるはずがない」そう思ってしまうと、もう以前のようにダイエットに積極的にはなれません。
つまり、ダイエットのモチベーションを維持できない一番の理由は、目標の高さにあるわけです。
目標が高ければ高いほど、それを達成した時のダイエット効果は大きいものと言えるでしょう。
しかし、高すぎる目標は気持ちを削ぎ、やる気を失わせます。
そのため、ダイエットを行う時はできそうなことから少しずつ始めることがとても大切なのです。
ムリなくダイエットを続けるための3つのポイント!
1. 長期間でダイエットを考える
ダイエットに失敗する人の多くは、短期間で痩せたいと思う場合が殆ど。
短い期間で痩せるためにはおのずと食事制限や運動がハードなものになるため、ストレスが溜まりやすくなり失敗してしまうのです。
そのため、ダイエットは長期間で考えるのがよいでしょう。
同じ5kg痩せるにしても、2週間で5kg痩せるのと5ヶ月で5kg痩せるには、断然後者の方が無理がありません。
2. 完璧にしない
ダイエット中、どうしても甘いものが食べたくなってケーキを食べてしまった・・。
このような時、そのたった一度の失敗のためにダイエットを投げだすのは止めましょう。
長い間ダイエットをしていれば、一度や二度誘惑に勝てないこともあるでしょう。
大事なのはそこで諦めるのではなく、そこからまた始めることなのです。
3. 食事と運動を併用する
摂取カロリーを抑えるだけではなく、運動による消費カロリーを増やすことで、一日の総摂取カロリーを減らすようにしましょう。
運動が苦手という人でも、ウォーキングをしたり、通勤時に徒歩を意識することはできるはずです。
運動をする意識を持つと、多少食べ過ぎてしまった時でもクヨクヨせず、その分運動すればいいと切り替えられるようになります。
ダイエットの食事は太らない食べ方とバランスやメニューが重要!

ウォーキングダイエット成功するやり方【距離や時間】とカロリー!
ダイエットのモチベーションを継続させるための11つのコツ!
1. ストレスを溜めない
好きなものを思う存分食べられなかったり、空腹を我慢するとストレスを感じやすくなりますが、ストレスが溜まるとある日爆発して暴飲暴食を起こしてしまう原因になるため、音楽や趣味、旅行、ドライブ、カラオケなどストレスを発散できる方法を心得ておくことが大切です。
2. 成功した時をイメージする
ダイエットに成功してかわいい水着を着ている自分や、周囲から綺麗になったと誉められている自分を想像しましょう。
痩せるとこんなにいいことがある!と思うと、それがモチベーションに繋がりやすくなります。
3. 具体的なイメージを持つ
憧れのモデルさんの写真を壁に貼ったり、雑誌を読むなど、「痩せてこうなりたい」という具体的なイメージを持つとモチベーションが継続しやすくなります。
また、痩せたら着るための服を買って飾っておくのもよいでしょう。
4. 自分に自信を持つ
ダイエットを成功させるためには、極端なくらい自分に自信を持つことも大事です。
失敗したらどうしよう・・と思うと、人はその感情に流されやすいもの。
その逆で、自分なら絶対にできる!という根拠のない自信であっても、ポジティブに捉えることでチャンスを手にすることができるかも知れません。
5. 仲間を作る
一緒にダイエットを行う友達や知人を集めてみましょう。
身近な人でもよいですし、ブログやSNSを通じて励まし合うのもよいかも知れません。
自分一人じゃないと思うと、やる気が下がりにくくなります。
6. 宣言する
ダイエット仲間を作るのはちょっと・・という場合は、周囲にダイエットをすることを宣言するだけでもOKです。
言葉にして人に伝えることで、「言った以上はやり遂げたい」と思うようになり、モチベーションの低下を防いでくれます。
7. 大げさに喜ぶ
体重計に乗って、200gしか痩せていなかったとしても、「痩せた!頑張った私!」と大げさに喜んでみましょう。
言葉にしたり体を飛び跳ねて喜びを表現することで、脳はそれを成功体験と錯覚し、本当の喜びとしてインプットします。
このような成功体験を積み重ねるとモチベーションが低下しにくくなります。
8. 落ち込まない
7.とは逆に、ちょっと体重が増えていた・・という時は、自分を責めずに「そういう時もあるさ」と流してしまいましょう。
落ち込むと脳がストレスを感じ、甘いものが食べたくなってしまいます。
落ち込んでいる暇があるなら運動しよう!と言うくらい思えるようになるとなおよいしょう。
9. ごほうびを用意する
最終的な目標ではなく、途中経過の段階での小さな目標を達成できた時は、ごほうびを用意しておくのもおすすめです。
「前から欲しかったバッグを買う」「友達と〇〇に出掛ける」など、叶えたい願いをダイエットのごほうびとして用意するとモチベーションがぐんぐんと上がります。
10. 好きなものは完全に断たない
ダイエット成功のために、自分の大好物を食べないようにする人がいますが、それはストレスが溜まりやすいためNG。
食べ過ぎはいけませんが、週末は解禁、一日これくらいならOKと食べても太らない目安を定め、適度に息抜きすることが大切です。
11. 名言・格言を読む
ダイエットに関する名言や格言を読んでみましょう。
なるほどな・・と思える言葉が多くあり、モチベーションの維持に役立ちます。
ちなみにお笑いタレントのビートたけしさんは、「人生なんて努力しても結果に現れないことの方が多いのに、ダイエットは頑張った分だけ100%結果に出るのだからこんな面白いものないだろう」と言っています。
どうでしょうか、なるほどと思いませんでしたか?
ダイエットを無理なく継続させるコツと習慣化させるには?のまとめ
ダイエットの成功は、モチベーションの維持が大きく関係しています。
言い換えれば、多くの人はモチベーションの維持が上手くできずに、挫折してしまうのです。
今回ご紹介したモチベーション継続のためのコツを駆使して、無理なくダイエットを行ってみて下さいね。
コメント