冬太りに効果的な解消法ダイエット!
「冬太り」という言葉があるように、冬になると太ってしまうという方は多くいます。
とは言え、全くダイエットを行っていないわけではなく、痩せるための努力をしているにも関わらず太ってしまうため、どうしてなんだろう?と疑問に思う方も多いようです。
そこで今回は、冬太りを解消するダイエット方法について調べてみました。
一般的には冬は太りやすいと言われていますが、そもそもそれはどうしてなのでしょうか。
また、冬太りの原因や対処法などもご紹介しています。
冬太りが解消されたら、肌の露出が多くなる春から夏にかけて、わざわざダイエットをする必要がなくなりますよね。
なぜ冬太りするのか?その原因は?
夏が過ぎると、食欲の秋と呼ばれるように美味しいものが目白押しの季節がやってきます。
しかし、ダイエットのために食べたいものを我慢する方も多いと思います。
ところが、ようやく至難の秋を越えたところにやってくるのが、冬の時期。
冬は、クリスマスに始まり、年末年始の忘年会や新年会、さらにはバレンタインなど、行事が短い間に次々とやってきます。
特に忘年会や新年会は、「一年の労をねぎらうんだし・・」「新年を明るく過ごすためにも・・」など、ちょっとした心の隙ができやすいもの。
結果として、秋に我慢していた食欲が暴走し、食べ過ぎ飲み過ぎを招いてしまいがちです。
さらに、冬は気温が下がるため、運動から遠ざかる季節。
そのため、食べた物がエネルギーとして消費されにくくなり、そのまま脂肪になって蓄積しやすくなってしまいます。
冬太りを解消するのに心がけることは?
冬が太りやすくなる理由には、上記以外にも遺伝子レベルで組み込まれている情報が関係していると言われています。
野生動物は、冬になると食糧が少なくなることを知っているため、食べられる時はお腹いっぱい食べて溜めこもうとしますが、人間にもこの働きが備わっていると言われ、冬は無意識に食べようとしてしまうようです。
そのため、まずは「冬は食べ過ぎてしまう恐れがある」ということを、十分に認識することが大切です。
食べていないつもりでも痩せないのであれば、それはつもりなだけであって実際には食べ過ぎているということです。
冬太りを効果的に解消する5つのコツ!
①体を冷やさない
体温が1度下がると基礎代謝が14%も下がると言われています。
基礎代謝が下がると、脂肪の燃焼効率は悪くなり太りやすくなってしまいます。
②体を動かす
寒い時期は運動するのは面倒にも思えますが、寒い分動いて熱を産生することで脂肪の燃焼効果がアップし、夏よりも痩せやすくなると言われています。
ダイエットに効果のある運動おすすめ13選!美しく痩せるコツ!
③飲み会はほどほどに
付き合いが大切なのもわかりますが、会社、友達、家族、恋人など、忘年会や新年会に何度も行ってしまうと、それだけ太りやすい環境に身を置くことになってしまいます。
④プチ断食する
外食の予定がある前日や翌日は、通常と同じように食事を摂るのではなく少しの量で抑えることで、外食時に摂取したカロリーを帳消しにすることができます。
⑤代謝を上げる食べ物を食べる
しょうがやとうがらしなど、発汗作用のあるものや体を中から温める食材を摂ることで、脂肪の燃焼効果を促しましょう。
冬太りに有効なおすすめ7つのダイエット方法!
①半身浴
38~39度のぬるめのお湯に20~30分浸かることで、体の芯から温め体温を上げて基礎代謝のアップが見込めます。
②食べる順番
野菜→たんぱく質→炭水化物の順で食べることで、血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪を溜めこみにくくなります。
③白湯
朝起きた時に白湯を飲むと、体温が上がり血流がよくなって新陳代謝が高まります。
④運動
外での運動が難しい時は、室内でできる運動を行いましょう。
足踏み昇降やヨガなどの有酸素運動がお勧めです。
⑤筋トレ
筋肉量が増えると熱の産生が増え、体温が下がりにくくなります。
特に下半身を鍛えるスクワットがお勧めです。
⑥ストレッチ
朝起きた時や夜寝る前などに、布団の上でストレッチをするだけでも血流が促進され、ダイエット効果が期待できます。
とにかく体を冷やさないこと、体温を下げないことが大切です。
⑦早寝
寝不足は食欲を増進するホルモンを分泌すると言われているため、早寝を行うだけでもダイエット効果が期待できます。

冬太りに効果的なおすすめの食事方法は?
冬になると温かい鍋が美味しく感じますが、実は鍋はダイエットに適した料理。
野菜を多く摂れるだけではなく、茹でたり煮たりすることで野菜の大切な栄養を逃がしてしまうところを、鍋なら汁ごと頂けるのであますことなく摂取することができます。
また、鍋のシメとしておじやや麺類などの炭水化物を摂ることから、意識せずに食べる順番ダイエットを行うことができます。
さらに、体を温める薬味を使うことで体温を上げてくれるので、冷えやむくみの改善も期待できます。
冬太りを解消する食べ物や食材は?
ここでは冬太りを解消する効果的な食べ物をご紹介したいと思います。
毎日の食事に上手に摂って、冬太りを簡単に解消してしまいましょう!
ダイエットの食事は太らない食べ方とバランスやメニューが重要!
ごぼう
ごぼうには水溶性・不溶性両方の食物繊維が含まれていることから、腸内環境を整えて便秘改善の効果などが期待できます。
なお、ごぼうの皮が剥かずに土は綺麗に洗い流して使うようにしましょう。
ごぼうの皮には食物繊維や、抗酸化作用に優れたポリフェノールが多く含まれています。
玉ねぎ
玉ねぎには腸内の善玉菌のエサとなるオリゴ糖や、血行を促進する働きのある硫化アリルが含まれていることから、老廃物の排出を促し、デトックス効果が期待できると言われています。
また、玉ねぎの皮には脂肪の吸収を抑えるケルセチンという成分が含まれています。
えのき
えのきに含まれる特有の成分であるエノキタケリノール酸には、脂肪の代謝を促進する効果があると言われています。
また、キノコキトサンというきのこ類に含まれる成分には、脂肪の吸収を抑える効果もあるそうです。
さらにえのきは食物繊維が豊富な食材であるため、お通じを促して新陳代謝を活発にする働きがあると言われています。
しょうが
しょうがを食べると体がポカポカと温まるのは、しょうがに含まれるジンゲロールという成分のおかげ。
ジンゲロールには血管を拡張させて、血流を促進する作用があり冷え性の改善に効果があると言われています。
ジンゲロールは生のしょうがに多く含まれていますが、注意したいのはジンゲロールによる冷えの改善は体の表面のみだということ。
体の深部から温めるには、ジンゲロールをショウガオールという成分に変化させる必要があるのですが、それにはしょうがを加熱するのがよいそうです。
体を芯から温めるためには、しょうがは加熱して摂取するのがよいでしょう。
トマト
トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用に優れた成分で、血流を促進して新陳代謝を高め、脂肪燃焼効率をアップする働きがあると言われています。
なお、リコピンは生のまま摂取するよりも加熱した方が、その効果が4倍になると言われているため、トマトを食べる時はスープなど加熱料理するのがお勧めです。
トマトジュースダイエットの効果的なやり方や口コミ!飲むタイミングは?
冬太り防止3つの予防法!
寒くて動きたくなる冬は太りやすい時期と言われています。
でも、冬太りは当たり前!と最初から諦めてしまうと、毎年少しずつ太ってしまうことになりますよね。
そこで今回は、冬太りを防止する方法をご紹介したいと思います。
予防法1:鍋を食べる
寒くなると食べたくなる鍋ですが、実はダイエットにとても向いています。
体を温めてくれるのはもちろんのこと、野菜をたくさん食べられますし、水分もあるのでお腹に溜まりやすく、食べ過ぎを防いでくれます。
中でも脂肪燃焼作用のあるカプサイシンが多く含まれているトウガラシを使ったキムチ鍋は、ダイエット向きの鍋と言われています。
鍋ダイエットの効果的なやり方と口コミ!おすすめの一週間鍋レシピも!
予防法2:お風呂に浸かる
暑い夏場はシャワーで済ませてしまう方でも、冬はしっかりと浴槽に浸かって温まる人が多いと思います。
お湯に浸かることで体を芯から温め、体温が上がって代謝のよい体を作ることができます。
予防法3:プチ断食をする
会社の付き合いなどでどうしても食べなければいけない時は、いさぎよくその日はたっぷり食べるのもよいでしょう。
しかしそれでは太ってしまうので、翌日はプチ断食を行います。
プチ断食とは、水分と必要最低限の栄養を摂って、摂取カロリーを抑えて胃腸を休めること。
野菜ジュースやスムージー、スープなど、体に負担の少ない飲み物をメインに摂って、食べ過ぎた分のカロリーを帳消しにしましょう。
冬太り解消ダイエット!冬太りの原因と効果的に痩せる対処法!のまとめ
冬太りは厄介ですが、どうして冬に太りやすくなるのかそのメカニズムを知ることで、冬太りを予防・解消することができるでしょう。
春になってから慌てて「ダイエットしなきゃ!」と騒ぐよりも、冬の間にしっかりと対策をとることが大切です。
コメント