スムージーダイエットの効果と正しいやり方やレシピ!

スムージーダイエットのやり方!飲む量やいつ飲むのがベスト?口コミや痩せるレシピ!

スムージーダイエットは、芸能人やモデルが愛用しているダイエット方法です。

今の世の中、日替わりで新しいダイエット方法が紹介されるほど、実に数多くのダイエット方法で氾濫しています。

そのため、ダイエットにチャレンジしたいと思ってはいるものの、どのダイエット方法を選んだらよいかを決めるだけで一苦労、という方もいらっしゃいます。

しかし、そのような中でスムージーダイエットは、「一週間で-5kg」のような劇的な変化はないものの、コツコツと続けることで年齢を感じさせないスマートな体型を手に入れられることから、長い間支持をされ続けています。

では、スムージーダイエットとは一体どのようなものなのでしょうか。

そこでここでは、スムージーダイエットの方法や効果、正しいやり方や口コミとレシピなどについてご紹介したいと思います。

目次
  1. スムージーダイエットとは?
  2. スムージーのダイエット効果!
  3. スムージーダイエットのやり方!
  4. グリーンスムージーの作り方
  5. ダイエット用のスムージーを作るときに抑えておきたい5つのポイント
  6. スムージーダイエットのおすすめレシピ集
  7. スムージーダイエットの注意点は?
  8. スムージーダイエットの口コミ!
  9. 1週間スムージーだけで生活をしたら何kg痩せる!?【検証】
  10. スムージーダイエットで痩せない場合の原因と対処法!
  11. まとめ
スポンサーリンク

スムージーダイエットとは?

smtydt2
スムージーダイエットとは、スムージーを飲むダイエット方法です。

スムージーダイエットでは、ミキサーに野菜や果物を入れて混ぜるだけでできるためとても簡単なことと、入れる具材によって味を変えることができるので、長く続けることができるダイエット方法と言われています。

また、ミキサーで作るスムージーはジューサーで作るジュースとは違い、野菜や果物に含まれている食物繊維や栄養素を余すことなく摂取できるのもメリットと言えるでしょう。

スムージーのカロリーは?

スムージーのダイエット効果!

smtydt3
スムージーは、野菜や果物の数だけその種類もあると言えますが、中でもグリーンスムージーには数多くの効果があると言われています。

タレントの優香さんや世界の歌姫であるレディー・ガガさんも、グリーンスムージーを摂取することで綺麗に痩せたことから、スムージーダイエットの中でも特に注目されているスムージーとなっています。

では、グリーンスムージーの具体的な効果を見てみましょう。

美肌効果

野菜や果物には多くのビタミンが含まれていますが、美肌に欠かせないビタミンと言えばビタミンCです。

ただしビタミンCは熱に弱い性質があることから長時間の加熱調理では、多くの成分を失ってしまうことになります。

その点スムージーは熱を加えることがないため、効率よくビタミンCを摂取することができます。

痩せ体質と免疫力アップ

私達の体は、紫外線や化学物質、食品添加物、環境汚染、そしてストレスなどが原因で、活性酸素という物質を体内で生み出してしまいます。

この活性酸素は老化の根源とも言われており、体内で増えると生活習慣病を始めとした病気になりやすくなってしまったり、新陳代謝が落ち太りやすくなってしまうのです。

しかし、グリーンスムージーの原料となる生の野菜や果物には、酵素が豊富に含まれています。

酵素には体内で活性酸素を無害なものへ換える働きがあるため、体を活性化させ免疫力を高め、痩せやすい体質へと導いてくれます。

便通が良くなる効果

グリーンスムージーには食物繊維が豊富に含まれているため、腸のぜん動を運動を促し便秘を解消する働きがあります。

また、酵素には消化機能を助ける働きもあるため、腸に溜まった老廃物を排出してくれるため便通がよくなります。

血液がサラサラになる効果

血管内で血液の流れが悪くなる一番の原因は、血栓(血の塊)ができてしまうためなのですが、葉物野菜にはこの血栓ができるのを防ぐクロロフィルと呼ばれる成分が多く含まれています。

このため、血液の流れがスムーズになり酸素が体の隅々まで行き渡るので、冷え症の改善や肌荒れなどを予防する効果も期待できます。

足のむくみを解消

野菜や果物に含まれるカリウムには利尿作用があるため、むくみを解消する効果があります。

また、むくみはセルライトの原因とも言われているため、グリーンスムージーを飲むことでセルライトの予防効果も期待することができます。

ストレス解消とリラックス効果

野菜や果物に多く含まれるビタミンには、精神を安定させる効果があります。

さらに、果物に含まれる果糖には、脳に安らぎを与える働きがあるため、リラックス効果もあります。

【薬剤師考案】混ぜるだけ!1分で作れる『美腸スムージー』

薬剤師で腸活講師の塩澤宝先生考案の食物繊維たっぷりの便秘解消&スルスル痩せられるスムージーです。

スムージーダイエットのやり方!


海外セレブを始め、日本でもモデルさんや芸能人など体型を気にする方が多く実践しているスムージーダイエット。

やってみたいと思っても、どのような方法で行えばよいのか分からず、なかなか始められない方もいますよね。

そこでここでは、スムージーダイエットのやり方をご紹介します。

置き換えが基本

スムージーダイエットは置き換えで行うのが一般的。

置き換えとは食事の代わりにスムージーを飲む、という方法になります。

食事の他にスムージーを摂るのではなく、食事がスムージーのみになるので置き換えの時はスムージー以外は摂取しません。

置き換えのタイミングで最も良いと言われているのが朝食です。

朝は忙しく食事を摂らないという方も多いですが、それだと昼食まで空腹の時間が長くなってしまい、お腹が空きすぎてドカ食いしてしまうこともありますよね。

朝食にスムージーを摂ることで昼食のドカ食いを防ぐことができますし、スムージーは野菜やフルーツを使うので、痩せやすい体を作るために欠かせないビタミンやミネラルを摂取することができます。

おすすめのやり方

スムージーは野菜とフルーツを使いますが、フルーツがメインのスムージーは糖質やカロリーが高くなってしまいます。

ダイエットでスムージーを飲むなら、フルーツよりも糖質やカロリーの少ない野菜をメインで考えるのが良いでしょう。

また、1日1食をスムージーに変えるとお腹が減ってストレスが溜まってしまうという方は、3食は普通に食べて、間食をスムージーに変えるのもおすすめです。

これまでお菓子やおやつを食べていたなら、スムージーに変えるだけで摂取カロリーを抑えることができます。

初めてスムージーダイエットを行うという場合は、まずは間食をスムージーに変えてみることから始めてみるとよいでしょう。

飲む量は?

smtydt5
スムージーは、1日1~2ℓ飲むとその効果を得やすいと言われています。

しかし、職場や学校に持ち運んで飲むのは難しいという場合は、その量にこだわらなくても大丈夫です。

むしろ、毎日飲む習慣を付けることの方がダイエットには役立ちます。

また、スムージーを口に入れたら噛むようにすることで、唾液によって栄養素の吸収が高まるだけではなく、満腹中枢が刺激され満腹感を感じやすくなります。

スムージーはいつ飲むのがベスト?

smtydt6
スムージーダイエットでは、「空腹時に飲む」「飲んだ後の40分~1時間は何も食べない方がよい」と言われています。

これは、胃腸に何も入っていない時や、他の食べ物がない時の方が胃腸の負担を減らすことができるため、スムージーの栄養をより効果的に吸収することができるからです。

このことから、スムージーを朝食の代わり(いわゆる置き換え)として飲む方が多いようです。

先出のタレントの優香さんも、朝食をグリーンスムージーに置き換えることでダイエットに成功した一人です。

何かと忙しい朝ですがスムージーなら手軽に作ることができ、パンやご飯に比べて胃腸への負担も少ないため栄養の吸収もよくなります。

しかし、日中活動的に動く方の場合は、朝食や昼食のカロリーを抑えてしまうと健康を害してしまうこともありますので、そのような時は夕食に置き換えてもよいでしょう。

さらに、置き換えが難しい場合はそれぞれの食事の前にスムージーを飲んでから、通常の食事を行っても構いません。

ただしこの時は、スムージーを摂取してから40分~1時間以上間隔を開けて食事を摂るようにし、食事量も7~8分目程度に減らすようにして下さい。

スムージーダイエットに適した食材は?

smtydt7
スムージーダイエットに適しているのは、葉物野菜です。

葉物野菜にはカロチンやビタミンが多く含まれているため、スムージーを作る際には必ず一種類は入れるようにしましょう。

ちなみに、よく使用される葉物野菜は、小松菜、ほうれん草、水菜などです。

また、アボカドには美肌効果の高いビタミンEが豊富に含まれており、柑橘系の果物との相性もよく、下触りもなめらかになるためおすすめの食材と言えるでしょう。

グリーンスムージーの作り方

グリーンスムージーにははっきりとした定義はなく、生の葉物野菜を中心にフルーツや水を合わせたものを呼んでいます。

そのため、選ぶ野菜やフルーツの種類によって味や食感、栄養成分、カロリーなどが変わります。

グリーンスムージーダイエットは毎日グリーンスムージーを飲むので、自分に合った味を選ぶのがおすすめです。

ここでは飲みやすさや味を重視したレシピをご紹介します。

材料(1人前)

・バナナ1(/3本)
・りんご(1/8個)
・小松菜(1束)
・オリーブオイル(適量)
・くるみ(適量)
・ココナッツウォーター(適量)

作り方

材料を全てミキサーに入れます。

ミキサーで撹拌して完成です。

ポイントやコツ

小松菜がなければほうれん草でも代用可能です。

材料をあらかじめカットして冷凍しておくと、忙しい朝にも手軽に準備ができます。

冷凍した野菜や果物を使うと、フローズンっぽくなるので暑い夏は特におすすめ!

オリーブオイルやくるみに入っている油は、抗酸化作用のある良質な油なので適量を摂ることでお通じの改善効果が期待できますよ。

ダイエット用のスムージーを作るときに抑えておきたい5つのポイント

smtydt4
「スムージーダイエットは、好きな野菜や果物を入れてミキサーで混ぜるだけでできるから簡単」という方がいらっしゃいますが、入れる野菜や果物は何でもよいというわけではありません。

そこでここでは、ダイエットに最適なスムージーのポイントをご紹介したいと思います。

じゃがいもやさつまいも、かぼちゃ、にんじん、とうもろこし、キャベツなど、でんぷん質を多く含むものは避けましょう。特ににんじんは「体によいから」という理由で入れてしまいがちですが、でんぷん質の多い野菜と果物は相性があまりよくないため、腸内でガスが発生しやすくなるなどデメリットがあるため注意して下さい。

牛乳や豆乳などで割らずに、水で作るのがよいでしょう。これらは飲みやすさを求めて入れてしまう方も多いようですが、どうしても苦味や青臭さが気になる場合は、果物6:野菜4の比率でスムージーを作ると飲みやすくなります。

野菜や果物は冷蔵庫から出したものをすぐに使わず、常温に置いてから使用しましょう。冷蔵庫に入っていたものは冷えているため、スムージーも冷たくなってしまいます。それでは内蔵を冷やしてしまい、返って便秘などの症状が重くなる場合があります。

一度にたくさんの野菜や果物を入れずに、数種類程度のシンプルな具材にしましょう。また、毎日同じ具材を使うよりも、色々な野菜や果物を使う方が栄養に偏りが生じず、健康的にダイエットを行うことができます。

野菜や果物は皮ごとミキサーに入れましょう。皮の部分には栄養が豊富に含まれていますので、捨ててしまわないようにしましょう。

スムージーダイエットのおすすめレシピ集

スムージーには健康的でダイエットに良いイメージがあると思いますが、実際にダイエットで飲むならどのようなスムージーがいいのでしょうか?

ここでは、スムージーダイエットにおすすめのレシピを集めてみました。

豆腐と苺&蒟蒻の美容ダイエットスムージー

材料(1人分)

・充填豆腐(100g)
・苺(好きな分量)
・蒟蒻(白色の20g)
・レモン汁(適量)
・アガベシロップもしくはメープルシロップ(好きな分量)
・トッピング(お好みで)

作り方

  • 蒟蒻を手でちぎり、熱湯で茹でてアク抜きをします。
  • 茹でた後はザルに上げて水を切り、冷蔵庫で冷やしておきます。
  • ミキサーに苺と豆腐、冷やした蒟蒻を入れてよく撹拌し、レモン汁、アガベシロップを入れて混ぜたら完成です。

ポイントやコツ

蒟蒻はしっかりとアク抜きしましょう。

アク抜きが中途半端だと蒟蒻の匂いが残ってしまいます。

また、アク抜きした蒟蒻は冷やしておきましょう。

豆腐は水切りをせずに使用できます。

豆腐に含まれているたんぱく質は基礎代謝を上げる筋肉の元になり、蒟蒻に含まれている食物繊維はお通じの改善に役立ちます。

参照URL:https://cookpad.com/recipe/5618737




ほんのり和風♪小豆とバナナのスムージー

材料(1人分)

・バナナ(1本)
・あずき(茹でたものを50g)
・牛乳(100㏄)
・はちみつ(大さじ1)

作り方

  • 材料を全てミキサーに入れてスイッチを押すだけです。
  • バナナと小豆は冷凍しておくと良いでしょう。

ポイントやコツ

小豆にはお通じの改善に役立つ食物繊維や、糖の吸収を抑えるαグルコシダーゼ、糖質の代謝を促すビタミンB1などダイエットに良い栄養成分が多く含まれています。

カロリーが気になる人は、牛乳をヨーグルトに変えるとカロリーを抑えられますよ。

参照URL:https://cookpad.com/recipe/6833724

キャベツとしょうがのスムージー

材料(1人分)

・キャベツ(90g)
・水(150g)
・しょうがチューブ(7g)
・レモン汁(10g)

作り方

  • キャベツは細かめに切り、他の材料と一緒にミキサーに入れて撹拌します。
  • キャベツのしっかりと細かくなったら完成です。
  • カロリーは1人分で42㎉となっています。

ポイントやコツ

食物繊維たっぷりで、甘みのないすっきりとしたスムージーです。

しょうがには体を温めて血行を促し、代謝をアップする働きがあります。

あらびき茶グリーンスムージー

材料(1人分)

・バナナ(1本)
・あらびき茶(1g~お好みで)
・はちみつ(適量)
・アーモンドミルク(200㏄)

作り方

材料をミキサーに入れて、お茶がダマにならないようにしっかりと撹拌して完成です。

ポイントやコツ

あらびき茶が手に入らなければ粉末緑茶や抹茶でもOKです。

アーモンドミルクも豆乳で代用ができます。

粉末緑茶はお茶に含まれている栄養成分を余すことなく、しっかりと摂ることができます。

お茶に含まれているカテキンには、糖の吸収を抑えたり、脂肪の燃焼を促す働きがあります。

参照URL:https://cookpad.com/recipe/6243698

オートミール入り・ココアスムージー

材料(1~2人分)

・オーツ麦(40~50g)
・豆乳もしくはアーモンドミルク(220ml)
・無糖ココアパウダー(小さじ1)
・バナナ(1/2~1本)
・はちみつ(小さじ1/2)

作り方

材料を全てミキサーに入れて、しっかり撹拌します。

グラスに注いで完成です。

ポイントやコツ

オートミールは食物繊維が豊富で腹持ちが良いので、ダイエットの強い味方になります。

ココアは糖分が入っていない無糖のものを使いましょう。

参照URL:https://cookpad.com/recipe/5199442

ダイエットに♪ドライおからのスムージー

材料

・ドライおから(大さじ1)
・バナナ(中半分)
・牛乳(100~150㏄)
・氷(2~3個)

作り方

材料を全てミキサーに入れて撹拌したら完成です。

ポイントやコツ

輪切りにして冷凍したバナナを使えば、氷は入れなくても大丈夫です。

おからが入ることで腹持ちが良くなります。

参照URL:https://cookpad.com/recipe/3972581

セロきゅー(ダイエットスムージー)♡

材料(1人分)

・きゅうり(1/2本)
・セロリ(20g)
・パイナップル(50g)
・水(50㏄)
・はちみつもしくはオリゴ糖(大さじ1/2)

作り方

皮と芯をとったパイナップル、セロリ、きゅうりを細かく切り、ミキサーに入れて撹拌して完成です。

ポイントやコツ

セロリの独特の風味をパイナップルが消してくれます。

食物繊維やカリウム、酵素が豊富に含まれており、ダイエットはもちろん、むくみの予防や改善、お通じの解消など美容にも効果があります。

参照URL:https://cookpad.com/recipe/3978427

トマト&にんじん♪レッドスムージー

材料

・水(100~150㏄)
・トマト(1/2個)
・にんじん(30g)
・いちご(30~40g)
・はちみつ(小さじ1)

作り方

トマトとにんじんを切り、他の材料と合わせてミキサーに入れて撹拌して完成です。

ポイントやコツ

いちごは冷凍を使うと便利ですよ。

トマトとにんじんだけでは飲みにくいという方でも、いちごとはちみつをプラスすることで飲みやすくなります。

ダイエットはもちろん、ビタミンが多く摂れるので美容にも良いですよ。

参照URL:https://cookpad.com/recipe/3832295

はちみつレモングリーンスムージー

smtydt8

ビタミン豊富な小松菜とカリウムたっぷりのバナナのスムージーは、食物繊維も多く便秘解消効果が抜群です。

レモンの酸味のアクセントと少量のはちみつが入っているため、スムージー初心者でも飲みやすくなっています。

ケール入りグリーンスムージー

smtydt9

ケール、バナナ、キウイ、りんご、いちご、ブルーベリーが入ったスムージー。

免疫力を高める効果のあるケールと、抗酸化作用に優れたポリフェノールがふんだんに含まれるブリーベリーが、新陳代謝を活発にして痩せやすい体質を作ってくれます。

なお、ケールにはほうれん草の2倍の食物繊維が含まれていますが、ケールを用意するのが難しい場合はほうれん草でも構いません。

むくみ解消!ダイエット応援スムージー

smtydt10

トマトとスイカのみのシンプルスムージーながら、むくみを解消するカリウムが豊富なスイカと、脂肪燃焼効果に優れたリコピンが含まれるトマトで、ダブルのダイエット効果が期待できます。

どちらも夏の野菜・果物ですので、夏期間限定となってしまいますが、ほどよい酸味と甘味のバランスがよいスムージーですので是非試して頂きたいレシピです。

スムージーダイエットの注意点は?

smtydt11
野菜や果物には、非常に多くの栄養素が含まれていますが、その一方、人の体に必要不可欠なたんぱく質は不足しがちです。

そのため、3食全てをスムージーに置き換えるような無謀なダイエットをするのは止めましょう。

同様に、食事の前にスムージーを飲んで食事量を減らすダイエット方法でも、極端に食事の量を制限するやり方はいけません。

また、飲みやすさを重視するあまりに果物の比率が高くなってしまうと、果物に含まれる果糖も多く摂取してしまうことになり、カロリーオーバーを招きやすくなってしまいますので注意しましょう。

スムージーダイエットの口コミ!


・毎日朝食をスムージーに置き換えてダイエットをしていました。忙しいこともあり野菜や果物を自分でミキサーで撹拌するのではなく、あらかじめ粉末になったものを水や牛乳、豆乳などで割って飲んでいました。期待していた腹持ちはそれほどよくなく、つい間食してしまったりしたためダイエット効果はそれほどありませんでしたが、お通じはよくなりました。

・スムージーの置き換えと同時に運動も行ったので、体重は落ちました。腹持ちがよかったのでお腹が空いてダイエットに挫折するということがなかったのがよかったです。

・2ヶ月で2kgの減量でしたが、一食の置き換えで腹持ちもよく、苦なく続けられての結果なので満足しています。

・スムージーの他に食事の管理や運動を行いましたが、2ヶ月で5kg痩せました。毎朝スムージーを飲んでいますが、お腹がいっぱいになって昼食までお腹が空かないので間食がなくなりました。

1週間スムージーだけで生活をしたら何kg痩せる!?【検証】

スムージーダイエットで痩せない場合の原因と対処法!


ダイエットのためにスムージーを飲んでいるけれど、思うように痩せられないと悩んでいる場合、考えられる原因は次のものになります。

その対処法と一緒にご紹介したいと思います。

①果物が多い

スムージーは野菜と果物で作りますが、野菜だけだとどうしても甘味がないので果物を足すことが多いと思います。

しかし、果物の量が多くなるとその分糖質(果糖)が増えるので、摂取カロリーが多くなってしまいます。

ダイエット目的でスムージーを摂るなら、できるだけ野菜の量を多くするようにしましょう。

②食べ過ぎ

スムージーダイエットは、スムージーを飲めばみるみる痩せるダイエット方法ではありません。

スムージー以外の食事の時に量を食べ過ぎていれば、一日の総摂取カロリーが多くなってしまうため、ダイエットは上手くいかなくなります。

あくまでもダイエット中ということを忘れず、栄養バランスを考えつつ食事の量も控え目にするようにしましょう。

③運動不足

スムージーダイエットでは特に運動をする必要はないものの、摂取カロリーを思うように減らせない場合は運動にて消費カロリーを増やすことが大切になります。

運動が苦手という方でも、通勤や通学を徒歩に変えたり、エスカレーターを使わずに階段を上ることはできますよね。

ジムなどに通わなくても、普段の生活でできることから始めてみましょう。

まとめ

ミキサーがない場合や、野菜や果物を購入する時間がなかなかないという方は、あらかじめ粉末状になったものが通販やドラッグストアにて販売されていますので、気軽に利用してみるのもよいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました