糖質制限レシピに役立つアプリも!
ご飯やパン、麺類と言った主食を始め、菓子類、果物、調味料に至るまで、糖質を制限したダイエット方法は、今は一過性のブームではなく、定番の方法として定着しています。
それまで好き勝手に食べていた食事を見直すことは、どのようなダイエット方法であっても大変ですが、特に糖質制限の場合は「え、これにも糖質が入っているの?」ということが多いため、以外なものが食べられなくなってしまいがち。
そのため、糖質制限ダイエットの何がツライと聞かれて、食事の制限そのものよりも、毎日のレシピを考えるのが面倒という人も少なくありません。
そこで今回は、糖質制限に役立つ朝食、作り置き、お弁当、肉料理のレシピをご紹介したいと思います。
また、自炊が難しい人のためにコンビニで賄える食品を使った糖質制限メニューや、糖質制限に使えるアプリも合わせてご紹介します!
糖質制限レシピのポイント!
糖質制限レシピと聞くと難しく考えてしまいがちですが、そこまで細かく指定しなくてもよいという方は、まずは主食を抜くことから始めてみましょう。
ご飯やパン、麺類には炭水化物が含まれており、糖質の量が多いため、主食を抜くだけでもかなりの糖質カットになります。
また、甘い物もイコールで糖質が多く含まれているので、お菓子類や砂糖を使ったものはNGです。
この他、果物に含まれる果糖、野菜の中でも特にイモ類にも糖質が多く含まれているので、食べるのは控えた方がよいでしょう。
さらに注意したいのは調味料です。
ケチャップやソースなどには砂糖が使われているので、糖質制限レシピでは使わない方がよいでしょう。
コンビニ食でできる糖質制限レシピ3選!
24時間いつでも手軽に食品を買えるコンビニですが、コンビニ食には高カロリー、高糖質のイメージを持っている人も少なくありません。
しかし、実はコンビニ食でも糖質制限ダイエットに利用できる食品は数多くあります。
そこでここでは、コンビニ食を使った糖質制限レシピをご紹介します。
サラダチキンとわかめの梅風味サラダ
糖質制限ができるコンビニ食の代名詞的な存在と言えるサラダチキンを使ったレシピです。
解したサラダチキンと、水で戻して水気を切ったわかめ、種を除いて実を叩いた梅を合わせてボールの中でよく混ぜ、お皿に盛ったら完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4855526
コンビニおでんのリメイク茶わん蒸し
コンビニのおでんは具材を選ぶと糖質制限ができます。
そして、残った汁でもう一品作ることができます。
おでんの残り汁に卵を入れて混ぜ、耐熱容器にしいたけやえのきなどのきのこ類、かまぼこやカニカマ、冷凍えび、乾燥わかめ(水で戻したもの)など冷蔵庫の残り物を入れ、卵を入れたおでん汁を注いで200w7分加熱します。
取り出してみて液が固まっていなかったら、様子を見ながら1分ずつ追加して完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4907057
豆腐の皮なしキッシュ風
ローソンのブランパンを使ったレシピです。
キャベツ、玉ねぎをみじん切り、ハムを1㎝角に切ってレンジで加熱します。
冷めたら、そこに豆腐を潰しながら加え混ぜます。
さらに、マヨネーズと卵を加えて混ぜ、ブランパンをちぎりながら埋め込み、チーズをかけてオーブンで焼いたら完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/3033371
朝食用糖質制限レシピおすすめ3選!
忙しい朝に手軽にできる糖質制限のレシピをご紹介します。
糖質off朝食♪油揚げのオープンサンド
長方形の油揚げを半分に切り、両面をきつね色になるまで焼きます。
フライパンに十字になるように油揚げを置き、真ん中の空きスペースに卵を割り落して目玉焼きを作ります。
油揚げの上に、油を切ったツナ缶で作ったツナマヨ、チーズ、ハムを載せて蓋をし、目玉焼きが好みの固さになるまで火を通します。
お皿に乗せ、好みで醤油やブラックペッパーを振って頂きます。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4561298
糖質制限☆ゴロゴロきのこの豆乳スープ
鍋にオリーブオイルとバターを入れて熱し、きのこ、ソーセージを炒めます。
そこにほうれん草を入れて軽く火が通ったら、水、コンソメ、豆乳を入れ煮込みます。
味噌を溶かし入れ、塩コショウで味を調えたら完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4300137
糖質制限*黒酢納豆ところてん
ところてんを器に出し、付属のタレを半分程度かけます。
納豆の付属のタレも半分程度かけ、黒酢を足してよく混ぜます。
ところてんに納豆をかけ、いりごま、かつおぶしをお好みでかけてよく混ぜたら完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/3678405
お弁当におすすめの糖質制限レシピ3選!
毎日お弁当を持参している学生さんや社会人の方も多いと思いますが、お弁当のおかずにつかえる糖質制限レシピってあまり聞いたことがありませんよね。
そこでここでは、お弁当にお勧めの糖質制限レシピをご紹介します。
厚揚げクミンにんにく炒め
フライパンにオリーブオイルをひき、切った玉ねぎとパプリカを炒めます。

玉ねぎに火が通ったら、一口大に切った厚揚げを炒め、マスタード、クミンパウダー、おろしにんにく、洋風ダシで味をつけて完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4879365
お弁当にも☆簡単鶏もも肉のレモンソテー
塩を揉みこんでペーパーに包み、常温で1~2時間放置した鶏もも肉一口大にカットしたら、フライパンにバターを入れ、スライスにんにくを炒めて香りを出したら、鶏ももを皮から焼いて両面を焼き、蓋をして蒸し焼きにします。
レモンを絞りかけて全体に絡めたら完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4717343
糖質オフ♡豚肉のマヨ炒め
細切りにした玉ねぎをマヨネーズを入れたフライパンで炒め、玉ねぎがしんなりしてきたら豚コマ肉を入れてさらに炒め、醤油、塩コショウで味つけして完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4599866
ガッツリ食べられる糖質制限の肉レシピ3選!
糖質制限中は、ダイエットではNGとされてきたお肉もたっぷり食べることができます。
ここでは、糖質制限でもガッツリ食べられるお肉のレシピをご紹介します。
豚ロース肉のハニーマスタードソース
豚ロースの筋を切り、塩コショウをして30分放置し、小麦粉をまぶした後フライパンにオリーブオイルをひいて両面を焼き、さらに中火で中まで火を通します。
皿に盛り、マヨネーズ、ヨーグルト、粒マスタード、はちみつで作ったソースをかけて完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4507559
簡単!牛100%ハンバーグ
牛肉ミンチにパン粉、塩コショウ、卵、醤油を混ぜ、片面に焦げ目がつくまで焼いたら裏返し、蓋をして蒸し焼きにしたら完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4552303
ザクザク!簡単フライドチキン
鶏むね肉を観音開きにし、厚さを均等にします。
食べやすい大きさにカットしたら、マヨネーズ、醤油、料理酒、卵、すりおろしにんにく、すりおろししょうが、タバスコとともに袋でよく揉み、一晩おきます。
粉豆腐、グルテン粉(片栗粉)をまぶし、油で揚げて完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4859393
作り置きにおすすめの糖質制限レシピ3選!
毎日のことだから、作り置きができると忙しい人でも気軽に糖質制限ができますよね。
ここでは、作り置きにお勧めの糖質制限レシピをご紹介します。
簡単糖質制限作り置きひじき
水で戻したひじき、切ったにんじん、油揚げをフライパンで炒め、顆粒だし、パルスイート、薄口醤油、水で炒めながら混ぜ、水分を飛ばして完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4936326
糖質制限!ピーマンのシラスの旨いやつ。
フライパンにごま油とにんにくを入れ、細切りにしたピーマンを炒め、さらにシラスとトリガラ顆粒を入れてさっと炒めたら火を止め、醤油とごまを加えて完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4845647
おかか醤油こんにゃく
格子状の切り込みを入れたこんにゃくと一口大にちぎり、茹でた後、フライパンにごま油を入れこんにゃくの水分が飛ぶまで炒め、醤油、すりおろし生姜で味付けし、かつおぶしを振りかけて完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/4259057
糖質制限レシピに役立つおすすめアプリ3選!
糖質制限レシピで献立を決める際、どの食材に糖質がどれくらい含まれているかがよくわからないですよね。
そこでここでは、糖質制限レシピに役立つアプリをご紹介します。
糖質カウンター
無料アプリながら、食べ物に含まれる糖質量を知ることができます。
糖質生活
1800に及ぶ品目の糖質がわかるアプリです。
また、糖質だけではなくカロリーもわかります。
カロミル
カロリー計算によるダイエット支援のためのアプリとして開発されましたが、糖質量の管理も行うことができます。
糖質制限レシピおすすめ15選【コンビニ・作り置き・朝食・お弁当・肉料理】のまとめ
糖質制限は、おおよそのルールがわかってしまえばそれほど難しいものではありません。
お肉やお魚に含まれるたんぱく質や脂質、ビタミン・ミネラルの多い野菜を中心として、飽きのこない献立を立てることで、ダイエットを無理なく続けることができます。
コメント