直ぐにできる食欲を抑える方法!食欲が止まらないを解消!
いくら食べても満足できない。
さっき食事をしたばかりなのに、もうお腹が空いている。
食欲の秋、真っ只中の今、「食欲が止まらないのは、美味しいものがたくさんあるから!」と思っているそこの方、ちょっと待って下さい。
食欲のままに食べ続けていると、当然ながら肥満の原因となってしまいます。
そもそも、その食欲は本物なのでしょうか。
私達にとって当たり前に感じる食欲ですが、コントロールできないという人は以外と多いもの。
抑えることができない食欲には、何か理由がありそうです。
そこで今回は、食欲が止まらない原因や、食欲を抑えるコツ、方法などを調べてみました。
なぜ、食欲が止まらないのか?その原因は?
お腹が空いたから食事を摂る、と言うのは極めて当たり前のことですよね。
お腹が空く=空腹とは読んで字の如く、胃に何も入っていない状態を示します。
胃が空の状態になると、脳はエネルギーを得るために「食べなさい」という指令を出し、食事によってカロリーを摂取しますが、これ自体は極めてごく自然な欲と言えるでしょう。
しかし、食事が終わってそれほど時間が経っていないのにも関わらず、お腹が減っているような気がして、ついつまみ食いをしてしまった・・なんて経験は、誰でも一度くらいはあるのではないかと思います。
実はこの時の空腹感は、偽物の食欲と言われています。
食事をすると、分解された糖が血液によって体の各細胞や器官に運ばれエネルギーとして使用されますが、糖を多く含む食物、つまりは糖質(炭水化物)の多い食事を行うと、食後の血糖値が一気に跳ね上がった後、今度は一気に下降してしまいます。
脳にとって糖は唯一のエネルギー減のため、血糖値が急降下すると脳は「糖が足りない」と感じ、再び食欲を起こさせてしまうのです。
そのため、食べても食べても満足できない、食欲が止まらないと悩んでいる人の多くは、このような血糖値の急上昇、急降下がその原因と考えられているのです。
食欲を抑えてダイエットを成功させる11の方法!
本物の食欲に対しては、適切に食事を行うことが大切ですが、偽物の食欲に従ってしまうと、当然ながらカロリーの摂り過ぎとなり、太る原因となってしまいます。
そこでここでは、偽物の食欲を抑えるための方法をご紹介したいと思います。
水を飲む
水は0㎉のため、飲んでもカロリーを摂り過ぎる心配はありません。
また、水を摂ることで血液量が増え、血行が促進されて代謝がアップするダイエット効果も期待できます。
炭酸水を飲む
炭酸水は水に溶けた炭酸が胃や腸で膨らむため、水を飲むよりも満足感が高くなります。
また、炭酸(二酸化炭素)が血液に入ると酸素が足りなくなるため、血行を促進する作用があると言われています。
コーヒーを飲む
コーヒーに含まれるカフェインには、空腹を感じさせるホルモンの分泌を抑える働きがあることから、食欲を抑える効果があると言われています。
ココアを飲む
ココアには食欲を抑える効果があると言われており、空腹感がある時に摂取するとダイエット効果を高めてくれます。
ただし、ここで摂取するのは糖分や脂肪分が含まれていない、純ココアがお勧めです。
飲みやすさを考え、あらかじめ糖分が含まれている加糖ココアは、カロリーの摂り過ぎとなるためダイエットには不向きです。
ガムを噛む
ガムを噛むことで唾液の分泌が増えると、食欲を抑えることができます。
特にメントール系のガムは、清涼感によって口の中がさっぱりし、さらに食欲を抑える効果があると言われています。
食べる順番に気を付ける
偽物の空腹感は、血糖値の急上昇、急降下が原因のため、食事時に血糖値を緩やかに上げることも、無駄な食欲を抑えるために役立ちます。
それには、食べる順番に気を付けることが大切です。
食事の始めに糖質(炭水化物)を摂ると急激に血糖値が上がるため、最初は血糖値を上げにくい食物繊維が多く含まれるもの(野菜)を食べるのがよいでしょう。
続いて、糖を含まないメイン料理(お肉やお魚など)を食べ、糖質は食事の最後の方に食べるようにするとよいでしょう。

よく噛んで食べる
ガムを噛むと食欲が抑えられるのと同様に、食事の時によく噛んで食べる習慣を身に着けるだけで、唾液の分泌が盛んになり満腹感を得やすくなります。
理想は一口で30回ほど噛むようにすると、少量でも満足できるようになると言われています。
歯を磨く
食事の後、歯を磨くようにすると、何か食べたくなっても「せっかく歯を磨いたのに・・」と抑止力になります。
歯磨きダイエットの効果と正しいやり方!おすすめの歯磨き粉は?
するめを食べる
どうしても何か口にしたくなったら、するめがお勧めです。
するめは硬いので食べるだけでも時間が掛かり、しかもよく噛む必要があるため、少量でも満足しやすいと言われています。
なお、するめのカロリーは一切れ(2g)で約7㎉ほど。
5つ食べても35㎉ほどなので、それほどカロリーを気にする必要はありません。
するめダイエットの効果とやり方や口コミ!体臭や口臭は大丈夫?
低カロリーで太らないお菓子を食べる
お菓子はどれも高カロリーと思いがちですが、最近は低カロリーでもしっかりと甘さを感じるお菓子も多く販売されています。
また、寒天や豆腐などカロリーの低いもので代用したお菓子を手作りしてみるのもよいでしょう。
コンビニで買えるダイエット中でも太らないお菓子おすすめ15選!
睡眠を十分にとる!早めに寝る
十分な睡眠が取れないと、食欲を増進させるホルモンの分泌が盛んになり、食欲が旺盛になると言われています。
そのため、適度な睡眠を摂るだけでも、止まらない食欲を抑えることができると言われています。
ダイエット中におすすめ「食欲を抑えるツボ」
飢点(きてん)
飢点は、耳の穴の前のでっぱり部分にあるツボです。
このツボを食事の20~30分前に押すと、食欲を抑えることができると言われています。
ツボの押し方は、人差し指と親指でつまむようにし、3分ほど刺激しましょう。
食事のたびにツボを押すことで、徐々に食欲を抑えることができ、一週間ほどで効果を感じられるとのことですので、まずは一週間続けてみましょう。
食欲を抑えるおすすめの漢方
アレコレ行っても、思うように食欲が抑えられない・・という方は、漢方薬を試してみるのはどうでしょうか。
ここでは、食欲を抑える効果が期待できるお勧めの漢方薬をご紹介したいと思います。
防風痛聖散
防風痛聖散は、デトックス効果があるためダイエットのために用いている人も多い漢方薬になります。
デトックス効果の他、食欲を増進させるホルモンの分泌を抑制する作用もあることから、食欲を抑える効果が期待できます。
参考URL: http://www.tsumura.co.jp/products/ippan/043/index_s.html
大柴胡湯
胃腸の機能を高め、食欲を抑える効果が期待できる漢方薬です。
ただし、大柴胡湯が処方されるのはBMIが25以上で、肥満症と診断された人のみとなっています。
漢方薬の中でも作用が強めなので、体力がある方が服用するようにして下さい。
参考URL: http://www.tsumura.co.jp/products/ippan/031/index_s.html
加味逍遙散
加味逍遙散はPMSなど生理や更年期の症状に処方される漢方薬です。
生理前や生理中など、イライラが原因でつい食べ過ぎてしまう人にお勧めとなっています。
参考URL: http://www.tsumura.co.jp/products/ippan/007/index_s.html
食欲が抑えられない止まらない!ダイエット中に簡単に食欲を抑えるコツ!のまとめ
食欲を抑えることができないと、自分の意志の弱さが原因だと思ってしまいがちですが、食欲には本物(胃の中が空っぽ状態)と偽物(胃に物が入っていても食べたくなる)があり、偽物の食欲には血糖値が関係していることがわかりました。
偽物の食欲を抑えるには、血糖値を急激に上げないことが大切になりますが、そのためには食生活を見直すことがとても重要になります。
コメント