きのこダイエットの効果的なやり方とレシピ!
秋の味覚の代表格と言えば、「きのこ」ですよね。
鍋に入れたり、そのまま焼いたり、天ぷらにしてもソテーにしても美味しいきのこは、料理には欠かせない食品です。
しかし一方で、肉や魚のようになかなかメイン料理にはなれず、どちらかというと脇役的な存在なのも事実と言ったところ。
ところがこのきのこ、実は「ダイエットに有効な食品」として今、注目を集めています。
一躍主役に躍り出たきのこですが、きのこダイエットとはそもそもどのようなダイエット法なのでしょうか。
また、どうしてきのこを食べるとダイエットになるのでしょうか。
そこで今回は、きのこダイエットについて調べてみました。
きのこダイエットの効果は?本当に痩せるの?
きのこダイエットが痩せる理由は、主に以下の3つと言われています。
①低カロリー食品であること。
きのこは非常にカロリーの少ない食品です。
そのため、たくさん食べてもカロリー過多になる心配が少なく、200gを食べても40㎉程度となります。
②食物繊維が豊富な食品であること。
きのこには、不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
不溶性食物繊維は、胃や腸で水分を多く含んで膨れるため、満腹感を得られやすいだけではなく、噛み応えのある食品に多く含まれているため自然と咀嚼回数が増え、満腹になりやすい特徴があります。
さらに、腸の老廃物を排出する効果に優れているため、便秘を解消します。
③キノコキトサンが含まれた食品であること。
キノコキトサンは、名前の通りキノコに含まれる成分で、脂質の吸収を抑える働きがある他、すでに体内に蓄積した脂肪を分解し排出する効果もあります。
きのこダイエットで効果のあるやり方は?
きのこダイエットは、朝食・昼食・夕食のいずれかできのこ200gを使った料理を食べるだけの簡単方法です。
よく、3食の中の1食を「〇〇のみ食べる」いわゆる置き換えダイエット方法がありますが、きのこダイエットはその置き換え法とは少し異なり、きのこ以外にもおかずを食べても構いません。
また、きのこのみを使った料理に限らず、炊き込みご飯にしたり、パスタやうどんの具にしても構いません。
毎日、3食のどこかできのこを200g食べるという簡単なルールだけですので、これまで様々なダイエットに失敗してきた方でも、根気よく続けることができそうですよね。
ただし、きのこは大量に食べると下痢になることがありますので、200gという上限は守るようにしましょう。
お腹が下りやすい体質の方は最初は100g程度から始めて、体調を見ながら量を増やしていくのがよいかも知れません。
きのこダイエットのポイントや注意点!
きのこダイエットは、食事にきのこを取り入れるだけの簡単ダイエット方法です。
きのこだけを食べるダイエット方法ではないので、他の食材との組み合わせも自由ですし、なによりきのこは種類が豊富なので、何か一種類だけしか使うことができないダイエット方法のように食べ飽きすることがありません。
毎日、好きな種類のきのこを使って調理をしてもいいですし、それが面倒ならマリネなど保存の効く料理を作って、それを毎日食べても構いません。
また、きのこは冷凍保存可能なので、安売りしている時にまとめて買ってくることで、ダイエットに掛かる費用を抑えることができます。
このように、無理なく続けられるのがきのこダイエットのメリットなのですが、一つ気をつけたいのは摂取量です。
ダイエット効果を少しでもアップさせたいからと言って、きのこを大量に食べたり、きのこのみしか食べないようなやり方は控えましょう。
きのこには食物繊維が豊富のため、食べ過ぎてしまうと下痢や腹痛の原因になることがあります。
さらに、きのこのみでは体に必要な栄養が不足してしまうので、栄養バランスのよい食事を行うようにして下さい。
ダイエットを成功させるきのこ料理のレシピ!
鍋や味噌汁、パスタや揚げ物、天ぷらと様々なアレンジが効くきのこですが、毎日食事の準備をするのは億劫な場合もありますよね。
そのような時便利なのが、常備菜を用意しておくことです。
今回ご紹介する「きのこのオイルマリネ」は作り方が簡単な上、冷蔵庫で数日~一週間程度保存ができますので、時間のある日に大量に作り置きしておけば、気軽にきのこダイエットを行うことができます。
また、オイルマリネに入れるきのこによって味や食感も変わりますので、好きなきのこがあればそれをメインにすることで食べ飽きすることがなくなりますし、スーパーなどで安く売られているきのこをメインに作るなど家計の負担も減らすことができます。
口コミは?
きのこダイエットを実際に経験された方の中には、
無理なくストレスもない方法ながら1ヶ月で2kg痩せることができた方や、7ヶ月で12kg体重が落ちたという方がいらっしゃいます。
元々の体型や食生活も関係しているとは言え、ここまで痩せられるとは驚きです。
その一方、便通がよくなるなど一定の効果を感じたものの、体重はなかなか落ちなかった方や、きのこが苦手だったため続けられなかった方、毎日200gのきのこを買うのは経済的に負担となって挫折した方もいらっしゃいます。
このようなことから、きのこダイエットを成功させるためには
- 「自分好みのきのこを見つけること」や
- 「時には市販のきのこスープなどを利用し、掛かる費用を抑える」
など、色々な方法を組み合わせることが大切だと言えます。

また、きのこを使った料理のレパートリーが豊富な方ほど飽きずに続けられたようなので、料理の知識がある方の方が成功しやすいのかも知れません。
きのこダイエットで痩せない場合の原因と対処法!
きのこはどの種類であっても低カロリーで、便秘解消効果などが期待できる食物繊維が豊富な食材です。
そのため、食事に取り入れることでお腹いっぱい食べても摂取カロリーを抑えることができ、血糖値の上昇を防ぐなど、ダイエットによい効果が多くあります。
とは言え、きのこダイエットをすれば必ず痩せられる、というわけではありません。
なぜなら、いくらきのこで摂取カロリーを抑えたとしても、他の食材でそれ以上摂ってしまっては意味がないからです。
きのこダイエットは、きのこを食べていれば痩せるというものではないので、摂取カロリーを抑えた食事を心掛けることが大切です。
また、きのこに含まれる成分の中には、脂肪燃焼作用を促してくれるものもありますが、黙っていても脂肪が勝手に燃えてくれるわけでもありません。
もし、きのこダイエットをしても痩せない場合は、せっかく燃えやすくなった脂肪を効率よく燃やすため、運動を取り入れてみるのがよいでしょう。
脂肪を燃やすために効果的なのは有酸素運動ですが、筋肉を増やして基礎代謝をアップさせても構いません。
自分に合った方法を選び、運動をすることが苦痛にならない程度に有酸素運動や筋トレを行ってみましょう。
きのこダイエットとは?
きのこダイエットとは、1日3食のうちの1食にきのこを使った食事を取り入れる方法です。
「きのこだけ」を食べる方法ではないので、満足感や満腹感が得られずにダイエットを挫折する確率がぐっと減ります。
方法も簡単で、きのこ200gを調理して朝・昼・夕食のいずれかで食べるだけ。
この時、きのこ料理を食べ終わったら、他のおかずを食べてもよいのがきのこダイエットのルールです。
また、ご飯やうどん、パスタなどと組み合わせて食べるのも可ですので、見た目にはダイエットを行っているようには見えないのもきのこダイエットの特徴と言えるでしょう。
周囲に知られずにダイエットをしたい方には特におすすめの方法と言えます。
きのこのカロリーは?
きのこは、90%以上が水分で炭水化物と脂質が少ないのが特徴で、このためカロリーが非常に少なく100gあたり20㎉程度となっています。
きのこ自体のカロリーが少ないことから、ご飯やパスタ、うどんなどの炭水化物と組み合わせても摂取カロリーを抑えることができ、ダイエット中にはなるべく控えるべきと言われている油の使用も、それほど神経質になる必要がないため料理のバリエーションの幅が広がります。
とは言え、せっかくカロリーが少ないのだからきのこ以外は摂らないようにして効率よく痩せよう!とか、3食全てをきのこ料理にしようと思ってはいけません。
きのこだけでは栄養が足りなくなってしまうため、体調不良を引き起こす原因となってしまいます。
特にきのこには、ビタミンAやCが殆ど含まれていないため、これらの成分が多く含まれている食品と組み合わせて摂ることが大切です。
きのこの効能・効果
秋の味覚の代表的な存在であるきのこは、鍋に入れたり炒めたり天ぷらにしたりと、食べ方も多種多様に及びますが、きのこ自体の種類も多いため、ダイエットフードとして取り入れる際にも飽きにくいのがよいと言われています。
しかし、きのこはカロリーが低いというのは一般的によく知られていても、その他の効能や効果についてはよく知らないという方もまだまだ多いのではないでしょうか。
そこでここでは、きのこの効能や効果についてご紹介したいと思います。
腸内環境を整える
きのこには食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維には不溶性と水溶性の2種類がありますが、きのこには不溶性食物繊維が含まれる割合が多いため、腸内の老廃物の排出が促され、腸環境をよいものに整えてくれます。
免疫機能を高める
きのこには、免疫機能を高める働きのあるβ-グルカンが多く含まれています。
β-グルカンはガン細胞の増殖を抑える効果もあることが知られており、しいたけに含まれるものはすでにガンの治療薬として活用されているそうです。
神経の興奮を鎮める
ずべてのきのこではありませんが、なめこやえのきだけなどに含まれるギャバという成分には、神経の興奮を鎮め、安定させる働きがあると言われています。
骨粗しょう症予防
きのこには、骨にカルシウムが吸着するのを助ける働きのあるビタミンDが多く含まれていることから、骨を丈夫にして骨粗しょう症を予防する効果が期待できると言われています。
まとめ
きのこダイエットは、これまでのダイエットの概念を覆すダイエット方法と言えます。
ゆえに「本当に痩せるの?」と半信半疑になってしまいがちですが、実際にきのこダイエットによって体重を落とすことができた方というのはたくさんいらっしゃいます。
勿論、チャレンジしても痩せることはできなかった方もいることから、誰でも必ず痩せられるわけではありませんが、無理な食事制限をするわけではないので、例え途中で止めたとしてもリバウンドに悩まされることは少ない安全なダイエット方法と言えます。
また、いきなり体重が大きく減るダイエット方法ではありませんが、気長に続けることで少しずつ成果が見えてくるという意味では堅実なダイエット方法とも言えるでしょう。
コメント