牡蠣ダイエットや牡蠣フライダイエットの効果的なやり方とレシピ!
世の中には、実に多くのダイエット方法が存在します。
その数は、探せば探すだけあると言っても過言ではありません。
中には、「ダイエットの効果があるの?」と耳を疑ってしまうものもありますが、牡蠣ダイエットもその一つではないかと思います。
牡蠣と言えば、海のミルクとして有名な栄養価に優れた食品。
ちょっとした贅沢がしたい日に食べる、という方も多いのではないかと思います。
しかし今、この牡蠣にダイエット効果があるとして話題になっています。
牡蠣好きで痩せたいと思っている方からすると、渡りに船のような話ですよね。
でも、この牡蠣ダイエット、本当に痩せることができるのでしょうか。
そこで今回は、牡蠣ダイエットの効果や方法、おすすめのレシピなどをご紹介したいと思います。
牡蠣ダイエットとは?気になるカロリーは?
牡蠣ダイエットとは、牡蠣を食べるダイエット方法です。
それって食事じゃないの?と思うかも知れませんが、では、牡蠣をダイエットフードだと意識して食べたことがある方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。
牡蠣は、低脂肪でありながら高たんぱく質という、ダイエットにぴったりの食品です。
また、非常に栄養価が高いことでも知られており、多くのアミノ酸を始めとして、ビタミン類、ミネラルなどを豊富に含んでいます。
なお、栄養価が高いと「太りやすいのでは?」と思ってしまうかも知れませんが、牡蠣の1個あたりのカロリーは12㎉程度。
5個食べても60㎉ですので、カロリーが高い食品というわけではありません。
牡蠣ダイエットの効果
牡蠣は「完全栄養食品」と言われるほど、豊富な栄養を含んでいますが、では、その牡蠣を食べることで、どのようなダイエット効果が期待できるのでしょうか。
ここでは、栄養別に期待できる効果をご紹介したいと思います。
①タウリン
牡蠣はタウリンを多く含む食品です。
タウリンには、血中のコレステロールを排出する働きがあることから、血液の流れを促進することで新陳代謝を活発にする効果があります。
また、体内の有害物質を解毒して排出する肝臓の働きを助けることで、デトックスの作用が高まり、痩せやすい体質を作ることができます。
②鉄分
牡蠣には血液中のヘモグロビンの材料となる鉄分も多く含まれています。
女性は鉄分の欠乏が原因による貧血が多いと言われていますが、血液が足りなくなると、それだけ体の各器官や細胞に必要な栄養や酸素が送り届けられなくなることから、代謝が悪くなってしまいます。
③ビタミンE
牡蠣に含まれるビタミンEは、抗酸化作用と呼ばれる働きに優れた成分です。
抗酸化とは老化の原因と言われる活性酸素を除去する働きのことを言い、これによって血管や細胞が若返ることで代謝がアップすると言われています。
④ビタミンB群
牡蠣には、ビタミンB1、B2、B6、B12などのビタミンB群が多く含まれています。
ビタミンB1やB2には糖質や脂質の代謝を促進する働きがあり、ビタミンB12は血液を作るために必要な成分となっています。
⑤亜鉛
牡蠣には数多くのミネラルが含まれていますが、中でも亜鉛の含有量は多く、食品中でトップクラスを誇ります。
亜鉛には免疫力を高めたり、精神の安定を図る働きがあることから、ダイエット中のストレスによる体調管理に必要な成分と言えます。
牡蠣ダイエットのやり方
牡蠣ダイエットは、牡蠣だけを食べるダイエット方法でも、牡蠣を多く食べるダイエット方法でもありません。
食事の中に栄養豊富な牡蠣を取り入れることで、その成分のダイエット効果を得るという方法になります。
ただし、ダイエットの基本は、あくまでも摂取カロリー<消費カロリーです。
そのため、いつもの食事に牡蠣を一品追加してしまえば、その分カロリーが増えてしまうため、そのような方法も違うと言えるでしょう。
栄養の多い牡蠣を食べることで、他のおかずを少しずつ減らし、一日の総摂取カロリーを抑えるようにするのが、牡蠣ダイエットの正しいやり方となります。
ダイエットの食事は太らない食べ方とバランスやメニューが重要!
牡蠣フライダイエットもおすすめ!そのやり方は?
ダイエット中は、カロリーの高い揚げ物はご法度となっていますが、牡蠣フライならとんかつなどよりもカロリーが抑えられるため、食べてもよいと言われています。

とは言え、毎日牡蠣フライを食べてしまっては、カロリーオーバーになってしまうので、「どうしても揚げ物が食べたい時は牡蠣フライがおすすめ」と覚えておきましょう。
なお、牡蠣フライにはタルタルソースがつきものですが、タルタルソースはカロリーが高いので、レモン汁やウスターソースをかけて食べるのがよいでしょう。
牡蠣ダイエットの注意点とポイント
牡蠣は、食中毒を引き起こすノロウイルスを持っていると言われており、実際、冬に発生する食中毒は牡蠣によるものが多数を占めると言われています。
ノロウイルスは牡蠣だけに寄生するのではなく、二枚貝であればどれでも危険があるのですが、牡蠣は生食が好まれることから食中毒の発生が高いと言われています。
そのため、ダイエット食として牡蠣を食べる時は、できるだけ牡蠣を加熱調理して食べるのがよいでしょう。
沸騰したお湯なら1~2分、牡蠣フライなど油で揚げる時は4分を目安に加熱するようにして下さい。
また、牡蠣を調理した時に使用した調理器具はよく殺菌することが大切です。
牡蠣ダイエットの効果を高めるおすすめのレシピ
牡蠣は加熱調理をしても美味しく食べることができます。
特に、ダイエットのために食べる回数を多くしたい場合には、加熱調理によって摂取するのをおすすめします。
そこでここでは、牡蠣を安全に食べるためのレシピをご紹介したいと思います。
簡単♪牡蠣ご飯
研いだお米をざるにあけ、牡蠣、醤油、しょうが、日本酒と共に炊飯器に入れたら、スイッチを押して完成です。
炊飯器に入れたらすぐに炊飯するのではなく、20分ほど置いておくのがよいでしょう。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/3702236
*牡蠣のオイル漬け使用*ペペロンチーノ
生の牡蠣が手に入らない時は、オイル漬けを使用してみましょう。
フライパンに、オイル漬けに入っているオイル、鷹の爪、ガーリックを取り出して炒め、茹でて塩味を付けたパスタに絡め、牡蠣を乗せたら完成です。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/3988334
牡蠣の生姜煮
片栗粉をまぶして洗った牡蠣をフライパンに入れ、日本酒で炒りつけたら、そこに醤油、砂糖、本みりん、生姜の千切りを入れ、牡蠣に火が通るまで煮て完成です。
牡蠣の旨味を生かすためにも、ダイエットのためにも調味料の使用は最小限にするのがよいでしょう。
参考URL: https://cookpad.com/recipe/3710297
牡蠣ダイエットで痩せない場合の原因と対処法
牡蠣ダイエットとは、毎日の食事に牡蠣を取り入れることで、牡蠣に含まれているダイエットに有効な成分を得ることができるダイエット方法です。
牡蠣のみを食べる置き換えダイエットではないので、他のおかずなども食べることができ、ストレスになりにくいダイエット方法と言えますが、間違ったやり方では思うように痩せることはできません。
例えば、牡蠣の食べ方についてですが、牡蠣フライのように衣をつけて油で揚げてしまうと、カロリーが高くなるのでダイエットには不向きです。
また、いつもの食事に牡蠣をプラスしてしまうと、牡蠣の分摂取カロリーが高くなってしまうので、これもダイエットの意味がなくなってしまいます。
牡蠣ダイエットは食事制限を伴うダイエットではありませんが、少なくとも牡蠣の分のカロリーは食事から減らす必要がありますし、ダイエット中ということを考えればおのずと高カロリーの食物は避けるべきと言えるでしょう。
牡蠣ダイエットの正しいやり方と効果のあるおすすめレシピ!のまとめ
突然質問しますが、ダイエットの成功の近道って何だと思いますか?
努力でしょうか?我慢でしょうか?
もちろん、それらも必要な要素と言えますが、ダイエットを成功させる秘訣は、「自分に合った方法といち早く出会うこと」なのだそうです。
世の中に数多くあるダイエット方法は、人によっては効果があった!と感じる場合もあれば、全然効果がなかったと感じる人もいるように個人差があるものです。
しかし、色々なダイエットを試しているうちに、「これだ!」という方法に出会えると、案外簡単にダイエットが成功してしまうと言われています。
そのため、今回ご紹介した牡蠣ダイエットも、最初から効果がないと思ってしまうのはもったいないかも知れません。
なぜなら、牡蠣ダイエットこそ、あなたに合うダイエット方法かも知れないからです。
コメント