ぽっこりしたお腹の脂肪を落とす引き締めダイエット!ストレッチや姿勢も大事!
特別、体重があるわけでもないのに、なぜかお腹周りだけぽっこりと出ている・・。
このような体型に悩んでいる方は、以外と多いと言われています。
一見すると太っては見えないものの、薄着になると「アレ?案外お腹にお肉あるんだね・・」なんて言われてしまい、お腹の脂肪を減らそうと一生懸命ダイエットに励むものの、思うような成果が得られず、余計にガッカリしてしまった・・。
そんな経験はありませんか?
「手や足は細いのに、どうしてお腹周りだけ出ているのだろう?」
「お腹周りのポッコリを解消するダイエット方法はないの?」
今回は、そのような疑問や悩みを解決するための方法をご紹介したいと思います。
なぜポッコリお腹になってしまったのか?その原因は?
お腹だけに限らず、体全体に脂肪がついているような状態であれば、その原因が「カロリーの摂り過ぎ」によるものだということがすぐにわかりますが、手や足、顔、などは普通(もしくは痩せている)にも関わらず、お腹だけポッコリとしている場合は、胃や腸の位置が本来の位置よりも下がってしまっている状態、いわゆる胃下垂や腸下垂が考えられます。
胃腸を始めとした内臓の周辺、つまりお腹の周りというのは、体の他の場所とは異なり、骨で囲まれていません。
そのため、位置が下がってしまうと前にでっぱりやすくなってしまいます。
また、胃腸が下がることで消化不良が起こって代謝が下がり、太りやすくなってしまったり、便秘が起こりやすくなるのも、ポッコリお腹の原因と考えられます。
ポッコリお腹を凹ませるコツ(脇腹や背中、特に肩甲骨と有酸素運動)
ポッコリと出てしまったお腹をへこませるには、どのようなトレーニングを行うのがよいと思いますか?
このような質問をした場合、多くの方が「腹筋を鍛えるのがよいのでは?」と答えると思います。
勿論、腹筋を鍛えることもポッコリお腹を解消する一つの方法と言えますが、「胃腸が下がって出てしまっている」状態を考えると、それが万全な策とは言い切れません。
それよりも、ポッコリお腹を確実に凹ませる方法があります。
それは、脇腹や背中、肩甲骨を鍛えること。
私達が通常、腹筋として鍛えているのは、シックスパックに例えられる「腹直筋」と呼ばれる部分です
しかし、ポッコリお腹を凹ませるためには、腹直筋ではなく脇腹の腹斜筋や腹横筋を鍛える必要があります。
また、背中や肩甲骨が弛み、猫背になっているとお腹を引っ張る筋肉がたるんで、ポッコリお腹になってしまいます。
そのため、ピンと背筋を張り肩甲骨が閉じている状態を保つことは、ポッコリお腹の解消に繋がります。
内臓を本来の位置へ整えるお腹を意識した呼吸法が基本!
内臓を本来の位置へ整える、お腹を意識した呼吸法をご紹介します。
1.床に、膝を曲げて仰向けに寝ます。
2.息を吸った時にお腹を膨らませ、息を吐く時にお腹を凹ませます。10回を目安に行いましょう。
3.次に、息を吸う時にお腹を凹ませ、息を吐く時にお腹を膨らませてみましょう。これは「逆腹式呼吸」と言います。これも10回を目安に行って下さい。
4.最後に、息を吸ってお腹を膨らませた状態から、細く長く息を吐いてお腹を凹ませます。そしてお腹を凹ませた状態をキープしたまま、呼吸を繰り返します。これは「強制呼気」と言います。
呼吸法ダイエットで効果的に痩せる方法!気になるお腹がスッキリ!
お腹の皮下脂肪を落とすダイエット!筋トレやサプリは効果的か?
ポッコリお腹を解消しウエストを引き締める8つのエクササイズ!
ポッコリお腹は、通常のダイエットのように食事制限をしたり、運動を行ってもなかなか解消することができません。
そこでここでは、効率的にポッコリお腹を解消するエクササイズをご紹介します。
ドローイン
1.背筋を伸ばして立ちます。
2.鼻から息を吸いながら、お腹を膨らませます。
3.吸った息を口から長く細く出しながら、お腹を凹ませます。この時、おへその下にある「丹田」を意識して凹ませるようにしましょう。凹ませたまま30秒キープします。
4.2~3を繰り返して行ってみましょう。
スクワット
スクワットは、回数をこなすことよりも正しい姿勢で行うことが大切です。
ここでは、スクワットの正しい姿勢を身につけるための方法をご紹介します。
1.椅子の前に立ちます。
2.足を肩幅程度に開きます。この時、左右のつま先が平行になるようにしましょう。
3.腰を引き入れ、反ったり丸まったりしないように注意します。
4.両手を前に伸ばし肩の高さまで上げたら、膝をゆっくりと曲げていきます。
5.太ももと床が平行なるように意識し、膝がつま先よりも前に出ないように注意しながら膝を曲げていき、椅子の座面ギリギリまでお尻を下げます。
6.ゆっくりと元の位置まで戻り、この動作を10~15回繰り返します。
呼吸を意識したウォーキング
ウォーキングを行う時は、歩くことに意識を集中しすぎてしまい、つい呼吸を疎かになってしまいますが、この時にしっかりと呼吸をすることで、ポッコリお腹の引き締めに役立ちます。
方法としては、一歩を一カウントとして、二カウント(二歩)で吸って二カウントで吐くというのを繰り返します。
慣れてきたら四カウントで息を吸い、四カウントで吐き出してみましょう。
ウォーキングダイエット成功するやり方【距離や時間】とカロリー!
痩せる歩き方のポイントと成功するやり方【太もも・お腹・ふくらはぎ】
お腹を鍛える運動「プランク」
プランクとは、肘とつま先を床に付けた状態で、体勢をキープするエクササイズです。
腹筋や背筋を同時に鍛えることができます。
上記の動画では様々なプランクの方法をご紹介していますので、是非参考になさってみて下さい。
腹筋を鍛える筋トレ「クランチ」
1.床に仰向けになって寝そべり、膝を立てます。
2.太ももの付け根を90度、膝を90度に曲げ、両手を胸の前で組んだら、おへそを覗き込むように頭を上げます。
3.4カウントで頭を上げたら、4カウントで元に戻ります。
お腹痩せダイエット即効で効果のある方法【運動・腹筋・ストレッチ】

下っ腹を鍛える筋トレ「レッグレイズ」
1.床に仰向けになって寝たら、片足を天井に向かって上げ、床に戻します。
2.10回繰り返したら、反対の足も同様に行いましょう。
3.次に、両足を揃えて同様に行います。この時、下げた足を床に付けないようにしましょう。
4.10回繰り返しましょう。
ももの裏とお尻・お腹を鍛える運動「ダイアゴナル」
1.床に両手を付き、両足を開いた状態でつま先を付けます。
2.片足を床から離したら、その足とは反対の手も床から離し、床に平行になるようにします。
3.その状態を3~5秒キープしたら、逆の手足も同様に行いましょう。
肩甲骨を動かすエクササイズ
1.床に立ち、両手の平を内側に向けて体よりも少し後ろにセットします。
2.「フッフッフッ」とリズミカルに呼吸しながら、両手の平を近付けたり離したりを繰り返します。
ぽっこりお腹を引き締めるストレッチのやり方
①床にお尻をしっかりとつけ、左右の足の膝を曲げて座ります。
②床に左手を突き、右手を伸ばしながらゆっくりと体を左側に倒していきます。
この時、右側のお尻が床から離れないようにし、左手は肘から下が床についているようにしましょう。
また、体重は突いている左手にしっかりとかけるようにしましょう。
③体を横に倒したら、そのままキープします。
20~30秒キープしましょう。
④反対側も同様に行います。
⑤最初の姿勢に戻り、右手を胸の前に伸ばしたら、左手で下から挟むようにし、そのまま右手で床を触るように下ろします。
この時もお尻は床から離れないようにしましょう。
⑥反対側も同様に行います。
⑦最後に、両手を肩よりも少し後ろにつけ、体重を手にかけるようにイメージしながら、胸を天井に向かって押し上げます。
頭は後ろに倒しますが、つらい人は無理をしないようにしましょう。
ぽっこりお腹を解消する姿勢矯正ダイエットのやり方
①床に正座をします。
②両手を前にまっすぐに伸ばし、そこから肘を後ろに引きます。
この時、肩甲骨同士が寄るように意識しましょう。
③息を吸いながら肘を曲げ、息を吐きながら腕を伸ばす、という動きを繰り返します。
肘を曲げて後ろに引く時は、腕が下がらないようにし、後ろに引いた後は少し止めるようにイメージしましょう。
④回数は10回行います。
一回で2セットと行うとよいでしょう。
姿勢が悪い(猫背)だと、背中が丸くなり、胸やお腹が体の奥へと入り込んでしまいます。
そのような姿勢では、腹筋は使われないため、どんどんと衰えていき、お腹に脂肪が溜まりやすくなってしまいます。
また、猫背は骨盤を歪ませてしまう原因にもなるため、骨盤の歪みによって本来は骨盤の内側に収まっている内臓が出てしまうことで、ポッコリとお腹が目立つようになってしまいます。
そのため、猫背を改善する姿勢矯正を行うことで、骨盤の歪みを直したり、腹筋をしっかりと使った正しい姿勢を保てるようになると、ぽっこりお腹を解消することができます。
ポッコリお腹を解消するマッサージ
ポッコリお腹を解消するには腹筋が一番・・と思ってはいませんか?
実は腹筋の種類によっては、お腹の表面の筋肉しか鍛えられないことから、鍛えるのを止めた途端すぐにまたポッコリに戻ってしまう可能性があります。
ポッコリお腹になってしまうには様々な原因がありますが、腸の働きが悪く老廃物が溜まりやすくなっているのも原因の一つ。
腸内環境を整えるには、食事に気を付けるだけではなく、お腹をマッサージすることで腸を刺激し、働きを活発にすることもできます。
そこでここでは、ポッコリお腹を解消するマッサージの方法をご紹介したいと思います。
①床に仰向けになって寝そべり、両膝を立てます。
②肋骨の下から下腹部までを5回ほど擦ります。
③次に、両手でお腹をつまむように揉みます。左右交互に行いましょう。
④両手をくぼませ、お腹全体を軽く叩いて終了です。
ポッコリお腹を解消するには「食事」も大事です!
せっかくエクササイズでポッコリお腹を解消しても、便秘で腸内環境が乱れてしまうと、ガスや便が溜まってお腹のポッコリが目立ってしまいます。
そうならないためには、食物繊維を多く含んだ野菜を積極的に摂り、スムーズなお通じを心掛けておくことが大切です。
また、適度に水分を摂るのも大事ですので、これらを意識した食事を行いましょう。
ダイエットの食事は太らない食べ方とバランスやメニューが重要!
ポッコリお腹におすすめのサプリ
ポッコリと出たお腹が気になって運動を始めたり、食事を制限してみたり・・。
それなりに効果はあるけれど、この生活をずっと続けていくのも少し無理がありそう。
そんな時に利用したいのが、サプリメントです。
そこでここでは、ポッコリお腹にお勧めのサプリメントをご紹介したいと思います。
ラクトフェリン
ラクトフェリンは母乳にも含まれる成分で、近年は内臓脂肪を減らす効果があることがわかり、各研究者から高い注目を集めているもの。
ラクトフェリンが腸に届くことで、腸管周りにある脂肪細胞に働きかけ、脂肪分解の抑制と脂肪合成の抑制を行い、内臓脂肪が減るのをサポートしてくれます。
参考URL:https://www.lionshop.jp/lp/LFNSH-005op/?cid=64526
金時しょうがシルクペプチド
しょうがの三大有用成分である、ショウガオール、ジンゲロール、ガラノラクトンが他のしょうがに比べて多く含まれている金時しょうがを使用したサプリメントです。
体を芯から温め、血行や代謝を促進します。
参考URL:https://www.rakuten.ne.jp/gold/kenmori/
メタバリアスリム
食事時の糖の吸収を抑え、お腹のビフィズス菌を増やして腸内環境を整えることで、代謝のよい体を作ります。
サラシア由来成分であるサラシノールには、食後の血糖値の上昇を抑制する働きがあり、ダイエットに役立つと言われています。
ポッコリお腹を凹ます簡単ダイエット法で美Bodyに変身!のまとめ
痩せているにも関わらず、ポッコリお腹になってしまう原因は、胃や腸が下がってしまうことだとわかりました。
エクササイズを行うことで、胃や腸が本来の場所に戻れば、見た目スッキリの美BODYを手に入れることができるでしょう。
コメント