産後のポッコリお腹のたるみを引き締めるダイエット!
妊娠・出産経験のある多くの女性が、産後のポッコリお腹に悩んでいると言われています。
最近では、産後に太り過ぎで困らないように、妊娠中に極力太らないようにする方もいるようですが、昔のように「妊婦は2人分食べなければいけない」わけではないと言われている現代においても、太り過ぎを気にして食べることを抑えるのは、やはりお腹の赤ちゃんにとってはよくないのではないかと思いますよね。
とは言え、産後になって後悔するのは嫌だ!という声も一理あります。
では、あらかじめ産後のポッコリお腹を引き締めるダイエット方法を知っておく、というのはどうでしょうか。
それなら、産後太りを心配しすぎることなく、赤ちゃんにもしっかりと栄養を与えることができるのではないでしょうか。
そこで今回は、産後のお腹痩せダイエットの方法をご紹介したいと思います。
産後にお腹がたるむ理由
産後にお腹がたるんでしまう、一番の原因は「骨盤」にあります。
女性の体は、妊娠によってお腹の中で赤ちゃんが育ってくると、骨盤を広げて大きさに対応します。
臨月になるとお腹周りが90㎝以上になるため、単純にそれだけ骨盤も開いていることになりますが、出産後、骨盤が開いたままの状態で、カロリー過多の食生活を続けていたら、当然そこに脂肪が溜まりやすくなります。
また、骨盤が開くことで内臓が下がりやすくなることも、お腹がポッコリとしてしまう原因と言われており、産後太りには骨盤が深く関わっていることがわかります。
産後ダイエットの開始はいつからOKなの?
出産後、できるだけ早くダイエットをした方が、効果が高く痩せやすいのでは?と考える方は多いと思います。
しかし、出産はとても体力のいることです。
数日休んだくらいでは、なかなか元のように回復しません。
少なくとも産後1ヶ月は、無理をせず安静に過ごすのがよいと言われていますので、産後すぐにダイエットを行うのは控えましょう。
また、妊娠や出産は女性ホルモンのバランスが崩れて、精神的にも不安定になりやすくなります。
まして、赤ちゃんのお世話で心身共にぐったりとした状態が続くため、ストレスが溜まりやすい時期とも言えます。
そのような時にダイエットを行うのは危険だと言わざるを得ません。
まずは、気力・体力を十分に回復させ、育児にも慣れてきたと思える頃から、少しずつ始めてみましょう。
これには、個人差があるため一概に「いつ頃」とは言えませんが、産後1ヶ月の産婦人科検診にて医師の承諾が得られたら、徐々に開始するのがよいと思います。
出産でたるんだお腹を引き締める産後のダイエット法!
お腹のたるみを引き締めるため、ダイエットを行うとしても、一日中つきっきりでお世話をする必要がある赤ちゃんが一緒なら、なかなかジムへ通うなどもできませんよね。
そこでここでは、自宅で簡単に行うことのできる産後のダイエット方法をご紹介したいと思います。
ベビーカーで赤ちゃんとお散歩
赤ちゃんの首が座って、ベビーカーでの外出が可能となったら、気分転換がてらお散歩に出掛けてみましょう。
外の空気を吸うことでリフレッシュにも繋がりますし、ベビーカーを押しながら歩くことで足に筋肉がつき、代謝がよくなります。
骨盤ベルトダイエット
産後のお腹のたるみは骨盤が開いてしまうことが原因ですから、その開きを元に戻してあげることでたるみを改善することができます。
骨盤矯正ダイエット
骨盤ベルトと同様、骨盤を正しい位置に矯正することでお腹のたるみを解消します。
骨盤回し体操や、お尻を床につけたまま歩くお尻歩き体操などを試してみましょう。
骨盤矯正ダイエットの効果とバスタオル枕で体を引き締める方法!
ドローインダイエット
鼻から息を吸い、口から吐き出しながら同時にお腹を凹ませるドローインは、お腹の引き締め効果が高いエクササイズとなっています。
呼吸法ダイエットで効果的に痩せる方法!気になるお腹がスッキリ!
白湯ダイエット
白湯とは、水を沸騰させたお湯を少し冷ましたものを言います。
この白湯を、朝起きた時や食事の前に飲むことで、体を温め基礎代謝を高めるのが白湯ダイエットになります。
産後のお腹の引き締めダイエットにおすすめのエクササイズ3選!
出産を終えて一安心・・といきたいところは山々だけど、産んだはずのお腹がぽっこりしているのはどうして?と気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、産後のぽっこりお腹をどうにかしたいという方にお勧めの、引き締めエクササイズをご紹介したいと思います。
産後のお腹を引き締める!簡単エクササイズ
①床に座り、足を腰幅に開いて両膝を立てます。
②背筋を伸ばして、両手をまっすぐに伸ばします。
③口から息を吐きながら背中を丸め、重心をお尻の後ろに置きます。
④このまま5秒キープします。
⑤次に上体を後ろに倒して5秒キープし、鼻から息を吸いながら元の姿勢に戻ります。
⑥ここまでの流れを10回繰り返します。
産後のママ必見!お腹引き締めエクササイズ
①床に仰向けになって寝そべり、おへそを覗き込むような感じで顔だけを上あげます。
②顔を上げた状態を5秒キープして3セット、慣れてきたら10秒キープして3セット行いましょう。
産後の骨盤引き締めストレッチ寝る版
①床に仰向けになって寝そべり、両膝を立てて、かかとをお尻に引き寄せます。
この時、両手で足首を掴みますが、難しい場合はお腹に乗せても構いません。
②つま先は横に向け、足は大きく開いておきましょう。
③その状態から左右交互に膝を下ろして行きます。
10~20回行いましょう。
④次に両膝を下ろします。
膝をつけたまま下ろすのが辛い場合は、こぶし一個分足が開いていても構いません。
⑤最後に、膝を開いて足の裏同士をつけ、楽に呼吸をして終了です。
産後のお腹のたるみを解消する腹筋のやり方
①床に仰向けになり、両膝を曲げて持ち上げます。
②両手を頭の後ろで組みます。
③ゆっくりと両足を揃えて床に下ろし、再び持ち上げます。
④30秒繰り返しましょう。

産後は無理をすると体の回復が遅くなってしまうため、必ず体調を優先して行いましょう。
特に出産から1ヶ月は、心身ともに回復に努めることが大切なので、この期間にはお腹のたるみよりも元気になることを目指しましょう。
その上で、産後1ヶ月の検診で異常などがなく、かつ体調も安定しているようであれば、少しずつ運動などを再開させていきます。
腹筋はやり過ぎると腰を痛める原因になるため、まずは30秒を一日一回のみにし、徐々に時間を増やすなどの工夫をすることが大切です。
もちろん、30秒ではなく最初は10秒でも20秒でもOKです。
とにかく、体に余計な負担とならないように、十分気を付けて腹筋を行うようにして下さい。
産後に腹筋をする時の注意点は?いつからできるの?
出産後の体は皮膚や筋肉がたるんで、皮下脂肪がつきやすくなります。
そのため、少しでも早く腹筋を行って元の状態に戻したいと思う人が多いのではないでしょうか。
しかし、出産後すぐの体と言うのは、子宮が元の大きさに戻ろうとして収縮を繰り返すため、痛みを感じやすい時期。
また、女性ホルモンの分泌が乱れているため、体調不良が起こりやすいと言えます。
その時期に無理をしてしまうと、お腹のたるみを元に戻すどころか、出産前の生活にすら戻れなくなってしまいます。
特に産後一ヵ月は激しい運動は避け、心身の回復に努めるようにして下さい。
産後に腹筋を始めたいという場合は、一ヵ月検診にて主治医より異常などが見られないと診断を受けてからにしましょう。
なお、その際もいきなりハードには行わず、体調を見ながら少しずつ体を慣らしていくようにして下さい。
産後のダイエットは半年を目安にする!
産後のダイエットは、体調が戻ってから行うというのが大前提ですが、実は産後ダイエットに最も適した期間というのが存在します。
それは、産後半年です。
この期間は、とても痩せやすい時期だとされています。
その理由には主に3つあり、1つは妊娠による女性ホルモンの働きで脂肪を蓄えようとしていた体が、そのホルモンの作用がなくなることで脂肪を溜めこまなくなるから。
次に、母乳による育児をしている方は、赤ちゃんに栄養が行きやすくなるため、カロリーを消費した状態となるため。
そして3つめは、開いた骨盤が元に戻ろうとする力によって、骨盤周りが柔軟になり体を引き締めやすくなっているから。
これらの理由から、産後半年までがダイエットの勝負だと言われています。
お腹の皮下脂肪を落とすダイエット!筋トレやサプリは効果的か?
母乳をあげてダイエット効果を高める!
赤ちゃんの大切な栄養源となる母乳。
実はこの母乳を上げることでも、かなりのダイエット効果が望めることをご存知でしょうか。
母乳に含まれるカロリーは、一日でおおよそ600~800㎉と言われています。
つまり、赤ちゃんにおっぱいを飲ませるだけで、これだけのカロリーを消費することになるのです。
勿論、出産後に誰しも必ず母乳が出るようになるとは限りませんが、母乳をあげることでダイエットになるということは是非覚えておいた方がよいでしょう。
産後ダイエット中の食事は何を食べるといいの?
母乳で赤ちゃんを育てている場合は、お母さんが食べたものがそのまま赤ちゃんの栄養になるので、脂質や糖質の摂り過ぎに注意しながら、炭水化物や、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などをバランスよく摂ることが大切です。
なお、母乳をあげると体内の水分が少なくなってしまうことから、こまめな水分補給が欠かせませんが、冷たい水をガブガブと飲み過ぎてしまうと、冷えを誘発し代謝を下げてしまいます。
そこでお勧めなのがお味噌汁です。
食事の時に、野菜がたくさん入った味噌汁を摂るようにすると、水分補給を行うことができますし、野菜には食物繊維が多く含まれているため食べ過ぎを防ぐこともできます。
ダイエットの食事は太らない食べ方とバランスやメニューが重要!
産後のガードルの効果といつからいつまで着けるの?
出産という人生の一大イベントを終えたあなたに、次に待ち受けるのは育児・・・だけではありません。
出産で酷使した体の中でも、特に骨盤は歪んで開いている状態のため、そのままにしているとそこに脂肪がついてお腹ぽっこりとしてしまいます。
つまり、出産後には体型を戻すというミッションもあるのです。
しかし、産後のつらい時期にダイエットなんてなかなかできませんよね。
そのような時に役立つのがガードルです。
ガードルは、開いてしまった骨盤を引き締める作用だけではなく、たるんだお腹やお尻の筋肉を鍛える効果もあると言われています。
なお、産後ガードルは、出産から早くても2週間後からつけ始めるのがよいと言われています。
体の状態にもよりますが、産後1ヶ月が過ぎてからつける人が多いようです。
また、産後ガードルは体型が出産前に戻ったらもうつけないようにするのがよいと言われていますが、これにも個人差があります。
産後3ヶ月ほどで体型が戻った人もいますが、中には一年ほど掛かる場合もあるため、自身の体型を見て決めるのがよいでしょう。
産後のガードルの選び方とガードルを着ける時の注意点!
産後ガードルを購入する時は、絞め付けの強すぎるものを選ばないようにしましょう。
絞め付けが強い方がダイエット効果が高い気がしますし、見た目も引き締まって見えるのですが、絞め付けが強すぎてしまうと血行が悪くなり、体が冷えやすく、むくみが起こることも。
さらに、圧迫が強すぎると子宮脱になることもあるそうなので、ガードルは適度の締め付け感があるものを選ぶようにして下さい。
また、ガードルは一日中つけっぱなしにせず、適度に外して体をリラックスさせることも必要です。
特に睡眠時はガードルをしていることで体が緊張してしまい、思うように睡眠がとれなくなると困りますので、外して寝るのがよいでしょう。
そして、産後ガードルはあくまでも出産前の体型に戻す(骨盤の歪みや開きを改善する)ことが目的であり、それ自体が痩身効果を持っているわけではありません。
そのため、産後ガードルをつけてある程度体が元に戻ったと思ったら、妊娠や出産によって衰えてしまった筋肉を鍛えることが大切になります。
いくら産後ガードルで体を一時的に引き締めても、ガードルの装着を止めた後何もしなければ、再び骨盤が開いたり歪んでしまう可能性があります。
育児をしながらのダイエットは大変だと思いますが、ストレッチや軽い運動などを始めて、基礎代謝を上げることが大切です。
産後のお腹痩せダイエットで気になる脂肪を落とす方法!のまとめ
産後のダイエット方法として、無理な食事制限や過度な運動は向きません。
無茶をしてお母さんが倒れてしまったら、赤ちゃんにも影響を与えてしまうことから、まずは体調の回復に努め、通常の生活に戻ってきたら、少しずつ骨盤の引き締めや食事の管理を始めてみましょう。
コメント