毎日おやつをたくさん食べている人、以前よりも体重が増えたり体がたるんできてはいませんか?
そこで今回は、ダイエット中のおやつにオススメの糖質ゼロのわらび餅のレシピを紹介していきます!
このわらび餅では糖質を使用していないので簡単に糖質制限ができてダイエットにかなり効果的です!
糖質を抑えているのに美味しく食べることができるので、満足感も十分にあります。
「寒天とゼラチンを使ったわらび餅」と「サイリウムを使ったわらび餅」の2種類の作り方を紹介していますが、難しくないのでぜひ参考にしてくださいね!
【糖質制限レシピ】糖質ゼロのわらび餅のレシピや作り方
【寒天・ゼラチンを使用したわらび餅】
- 水 … 300ml
- ゼラチン … 4g
- 粉寒天 … 2g
- ラカント … 小さじ1杯
【サイリウムを使用したわらび餅】
- 水 … 300ml
- サイリウム粉末 … 10g
- ラカント … 小さじ1杯
糖質ゼロのわらび餅の作り方の工程【2〜3時間】
『【糖質ゼロ】ダイエットにもおすすめ!ヘルシーわらび餅の作り方【kattyanneru】』は、約76万回視聴されているの大人気動画で、2〜3時間でできる「糖質ゼロのわらび餅」の作り方を紹介しています!
それでは早速糖質制限ダイエットにオススメの糖質ゼロのわらび餅のレシピを見ていきましょう!
工程1:水とゼラチンをふやかす(0分46秒~)
最初に「寒天とゼラチンを使ったわらび餅」を作っていきます!
まずは水40gにゼラチン4gを入れて10分ほどふやかしておきます。
水やゼラチンのグラム数を間違えないように注意しましょう!
工程2:粉寒天と水を鍋で混ぜる(0分52秒~)
次は鍋に粉寒天2gと水260gを入れて、沸騰するまで強火で数回かき混ぜていきます。
しっかり沸騰するまでかき混ぜていきましょう!
工程3:鍋を火からおろす(1分8秒~)
沸騰したら鍋を火からおろし、ラカント小さじ1杯と最初にふやかしておいたゼラチンを鍋に加えて溶かし合わせていきます。
しっかり混ぜてゼラチンが溶けたら耐熱容器に入れましょう。
粗熱を取ったら冷蔵庫で2〜3時間冷やして固めましょう!
冷蔵庫へ入れて固める際はしっかり粗熱を取りましょう。
工程4:サイリウムを水で溶かす(1分25秒~)
次は「サイリウムを使ったわらび餅」を作っていきます!
水300gにサイリウム10gを入れて全体をよくかき混ぜます。
甘さがないサイリウムの場合はここでラカントを小さじ1杯入れてください。

水とサイリウムのグラム数を間違えないように注意しましょう。
工程5:加熱していく(2分27秒~)
水とサイリウムを混ぜ合わせたら、3〜5分ほど弱火で加熱しながらさらに混ぜていきます。
かき混ぜているとだんだん固形に近づいてきますよ。
しっかりかき混ぜることがポイントです。
十分かき混ぜることでだんだん固まってきますよ。
工程6:耐熱容器に入れる(2分50秒~)
かなり弾力がついてきたら耐熱容器に入れましょう。
耐熱容器に移したら、粗熱をとって冷蔵庫に入れて2〜3時間冷やして固めましょう。
冷蔵庫に入れる前に粗熱をとるのがポイントです!
工程7:黒蜜を作る(3分9秒~)
わらび餅にかける黒蜜も糖質を抑えて作っていきます。
小さめの耐熱容器にラカント大さじ1.5杯と水大さじ3杯を入れて全体を混ぜたら、600wの電子レンジで1分30秒ほど温めていきます。
温めたら醤油をお好みで少し入れたら黒蜜の完成です!
水とラカントの割合は2:1になるようにしましょう。
工程8:固まったらきなこを振る(4分42秒~)
2〜3時間くらいでわらび餅が完全に固まるので、食べやすい大きさに切ってきなこを振っていきましょう!
耐熱容器から出す時は、容器とわらび餅の間に空気を入れると綺麗に取ることができます!
工程9:糖質オフのわらび餅完成(5分32秒~)
全体にきなこを振ったら糖質オフのわらび餅の完成です!
お好みで先ほど作った黒蜜をかけて召し上がってくださいね。
まとめ
以上、ダイエット中のおやつにオススメの糖質ゼロのわらび餅のレシピの紹介でした!
今回の2種類の糖質オフのわらび餅はいかがでしたか?
しっかり糖質を抑えて作ることができましたね。
黒蜜まで糖質を抑えて作ることができたので、ダイエット中のおやつにかなりオススメです!
小腹が空いておやつを食べたくなった時は、ぜひ今回の糖質オフのわらび餅で小腹を満たしましょう!
コメント