2020年10月14日にNHKのごごナマで紹介された「きのこのおこわ風中華炊き込みご飯」の作り方とレシピを紹介していきます!
この料理を紹介してくれたのは料理研究家のきじまりゅうたさんで、秋の味覚であるキノコをふんだんに使った炊き込みご飯です!
今回用意する材料や調味料は少なくて済むので、簡単に作ることができます。
おうちでよく炊き込みご飯を作るという方は是非参考にしてみてください!
きのこのおこわ風中華炊き込みご飯のレシピ・作り方
材料(4人分)
【材料】
- キノコ(しめじ・エリンギ・えのき)…100g
- 米…2合
- 切り餅…1枚
- 桜エビ…大さじ1杯
- うずら卵(水煮)…4個
- 細ネギ…4本
- 白いりごま…大さじ1杯
【A】
- オイスターソース…大さじ1杯と1/2杯
- 醤油…大さじ1杯と1/2杯
- 砂糖…大さじ1杯
- ごま油…1/2杯
きのこのおこわ風中華炊き込みご飯の工程【料理時間の目安50分】

- しめじとえのきは1cm幅、エリンギの軸は1cm幅に切ってから「半月切り」または「いちょう切り」にして、エリンギの傘は縦半分に切ってから薄切りにする
- 米をといで水に浸し、白くなるまで30分ほど吸水させる
- 切り餅を半分の厚さに切り、1cm幅で短冊切りにする
- 吸水させた米を炊飯器にセットして、【A】の材料を加える
- 2合の目盛りより少なめに水を注いだら切り餅を加えて混ぜ、しめじ・えのき・エリンギ・桜エビを乗せて炊飯する(キノコから水分が出るので水は少なめに)
- 炊き上がったら米をかき混ぜて、うずら卵、小口切りにした細ねぎ、ごまを加えてよく混ぜる
- 器に盛ったら完成!
この料理のポイント
今回はしめじとエリンギとえのきを使用していますが、その他のキノコを使ってもOKです!
様々なキノコを使うことで旨味が出るので、美味しい炊き込みご飯を作ることができますよ。
また、米を炊くときは水を少なめにしてセットしましょう!
理由はきのこから水分が出るので、少なめにセットしておかないと炊き上がりが水っぽくなってしまいます。
まとめ
以上、10月14日にNHKのごごナマで紹介された「きのこのおこわ風中華炊き込みご飯」の作り方とレシピの紹介でした!
今回の炊き込みご飯は参考になりましたか?
キノコの旨味が出た美味しい炊き込みご飯が作れたかと思います。
ちょっとアレンジをしたい方は違うキノコを使ってみるのもOKです!
秋にピッタリの炊き込みご飯を是非おうちで作ってみましょう!
コメント