成功する炭水化物抜きダイエット方法と効果!
数年前にブームとなった炭水化物抜きダイエットの影響により、炭水化物は悪、炭水化物はダイエットの敵という認識を持っている方というのは多いのではないかと思います。
実際に、ダイエットとまではいかなくても意識して炭水化物を減らしてみたら、すぐに体重が落ちた!なんて経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その一方で、ダイエット効果云々の前に炭水化物を抜くことの危険性を訴える専門家も存在することから、最近の傾向として「結局、炭水化物を抜くのってダイエットによいの?体には問題ないの?と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、炭水化物抜きダイエットについて調べてみました。
炭水化物抜きダイエットで本当に痩せられるのか?ということや、その危険性も掲載していますので、これから炭水化物抜きダイエットに挑戦しようと思っている方には、是非目を通して頂けたらと思います。
- 炭水化物抜きダイエットとは?
- 炭水化物抜きダイエットと低炭水化物ダイエットの違いは?同じことなの?
- 炭水化物抜きダイエットの効果とメリット
- 炭水化物抜きダイエットの基本的なやり方や方法
- 炭水化物抜きダイエットはいつがいいの?朝食?昼食?夕食(夜)?
- 炭水化物抜きダイエットの期間は?一週間でも効果はあるの?
- 炭水化物抜きダイエット中でも食べてもいいものは何?その特徴は?
- 女性が炭水化物抜きダイエットしても大丈夫なの?危険性はないの?
- 炭水化物抜きダイエットがうまくいかない場合は何が問題?
- 炭水化物抜きダイエットで痩せない場合の対処法!
- 炭水化物抜きダイエット中にお酒を飲んでも大丈夫?
- 炭水化物抜きダイエット中のおすすめのレシピ
- 炭水化物抜きダイエットはリバウンドしない?それともする?
- 炭水化物抜きダイエットの効果と危険性!痩せないこともあるの?のまとめ
炭水化物抜きダイエットとは?
炭水化物抜きダイエットとは、その名の通り炭水化物を抜くダイエット方法です。
炭水化物と言われたら、ご飯やパン、パスタ、ピザなど米や小麦を原料とした食品が思い浮かぶと思いますが、これらはいわゆる主食と言われているものです。
つまり、炭水化物抜きダイエットはこの主食を抜く食事を摂ることがメインになります。
炭水化物抜きダイエットでは、炭水化物の摂取は控えますがその他は特に制限しないため、好きなだけ食べることができます(もちろん、食べ過ぎは太る原因になるため注意は必要になります)。
ダイエットにつきものの面倒なカロリー計算の必要がなく、単純に食事から炭水化物を抜くだけなのでとても簡単なダイエット方法と言えます。
ただし、炭水化物はそもそも糖質と食物繊維の総称を指すことから、ご飯やパンだけではなく、お菓子やケーキ、果物、イモ類、飲料など糖質が含まれるものを摂取する場合も気を付けるべきでしょう。
これらは食事時には食べないものですが、「ご飯を抜いているから」と言っておやつの時間にたくさんケーキを食べてしまっては、炭水化物抜きダイエットの意味がなくなってしまいます。
炭水化物抜きダイエットと低炭水化物ダイエットの違いは?同じことなの?
炭水化物抜きダイエットとよく似たダイエット方法に、低炭水化物ダイエットがあります。
一見、同じように聞こえますし、実際に同じものとして紹介している場合もあるようですが、厳密に言うと少し違います。
炭水化物抜きダイエットには、食事から一切の炭水化物を抜くというニュアンスが取れますが、低炭水化物ダイエットは一日の炭水化物の摂取量を低く抑えることでダイエット効果を得る方法となっています。
低炭水化物ダイエットは、元はアメリカのロバート.C.アトキンス博士が、心疾患を抱えた患者のために考案した治療方法で、ハリウッド女優や世界的な超一流モデル達が取り入れたことから日本でも大きな話題となりました。
なお、炭水化物抜きダイエットでも、一日3食全ての食事において炭水化物を抜くことは今現在推奨されていません。
一日1食のみ、炭水化物を摂らないようにするダイエット方法となっているため、そのような意味では一日の炭水化物摂取量を抑える低炭水化物ダイエットとあまり変わりはないと言ってもよいかも知れません。
炭水化物抜きダイエットの効果とメリット
炭水化物抜きダイエットによる効果やメリットには、以下のものが挙げられます。
1.血糖値をコントロールする
炭水化物は、たんぱく質、脂質と並んで三大栄養素と呼ばれ、摂取が欠かせないものとなっています。
しかし、三大栄養素の中で炭水化物は他の2つと比較にならないほど、血糖値を急上昇させるため、インスリンの過剰分泌によって脂肪を溜めこみやすくなると言われています。
そのため、炭水化物を摂らないことで血糖値の上昇が穏やかになり、血糖値のコントロールができ肥満になりにくくなると言われています。
2.脂肪を代謝する
炭水化物を摂らないと、体は溜まっている脂肪を燃やしてエネルギーに換えることから、ダイエット効果があると考えられています。
3.摂取カロリーが減る
炭水化物は私達が食べ物から一日で摂取するカロリーの約50%を占めていると言われています。
つまり、炭水化物を摂らないことでおのずと摂取カロリーが抑えられるため、ダイエットに役立つと言われています。
炭水化物抜きダイエットの基本的なやり方や方法
炭水化物抜きダイエットは、本来の意味で言うと一日3食の全てから炭水化物を抜くというのが正しいと言えますが、一般的に広く行われているのは、一日1食だけ炭水化物を抜く方法となっています。
炭水化物を抜けば、他のものは好きなだけ食べてもよいというのがこのダイエットの最大の特徴です。
そのため、ダイエットにありがちな空腹を我慢することなく続けられると言われています。
炭水化物が含まれていなければ、おかずは何を食べてもOKなので、お肉もお腹いっぱい食べることができます。
グルテンフリーダイエットの効果と成功するやり方!食べても良い物は?
炭水化物抜きダイエットはいつがいいの?朝食?昼食?夕食(夜)?
炭水化物抜きダイエットは、一日1食のみ炭水化物を抜くダイエット方法なので、基本的にはいつ抜いても構わないと言われています。
しかし、朝食や昼食に炭水化物を抜いてしまうと、脳にエネルギーがいかないためボーッとしてしまい、仕事の効率や学業に支障が出る場合もあります。
その点、夕食であれば食べた後は寝るだけなのでエネルギーも使わないため、上記のような心配を避けることができますよね。
つまり、夕食で炭水化物を抜くことでダイエットの効果が高まるというよりは、朝食や昼食を避けた方が無難ということになります。
夕食抜きダイエット成功するやり方!健康やリバウンドの心配は?
炭水化物抜きダイエットの期間は?一週間でも効果はあるの?
一食のみ炭水化物を抜くやり方で、炭水化物抜きダイエットを実践している方の多くは、数ヶ月単位で継続されているようです。
元々、ご飯やパンよりもおかずをメインで食べていたという方にとってはこのダイエットは続けやすいらしく、それほど苦にも思わずに1ヶ月で6kg、2ヶ月で8kgほど痩せたというケースもあるようです。
一週間で3~5kg痩せたと効果を実感している方もいらっしゃいますが、急激に体重が落ちるということは殆どないでしょう。
なお、一週間で5kg落としたという方の場合は、ジョギングや筋トレなどを行ったり、野菜を多く摂るなど炭水化物を抜く以外にも複数の方法を並行していることが多いようです。
ダイエット筋トレメニューおすすめ11選!女性に最適の効果を!
炭水化物抜きダイエット中でも食べてもいいものは何?その特徴は?
炭水化物抜きダイエットは、一時期のブームからもはや定番のダイエット方法としてすっかりお馴染みになった感がありますよね。
ガチガチの炭水化物抜きダイエットを行わないにせよ、短期間でダイエット効果を得たいという時は、「炭水化物を抜いてみようかな」と思うのではないでしょうか。
炭水化物抜きダイエットは、その名の通り炭水化物を抜いた食事を行うダイエット方法です。
炭水化物は一般的に主食とされるご飯やパン、麺類に多く含まれますが、ダイエットによいと言われている野菜の一部や、普段あまり意識することのないケチャップやソースなどの調味料類にも含まれているもの。
そのため、徹底的に炭水化物抜きをするなら、炭水化物が含まれているものをよくチェックすることが大切です。
それでは逆に、炭水化物抜きダイエットで食べてもよいものにはどのようなものがあるのでしょうか。
炭水化物抜きダイエットは、炭水化物が含まれていないものなら何を食べてもOKとなっていますが、一般的に広く知られているのは肉類です。
肉類は脂質を多く含むのでこれまでのダイエット方法では、摂取は控えるようにと言われていましたが、炭水化物抜きダイエットでは食べても問題ありません。

女性が炭水化物抜きダイエットしても大丈夫なの?危険性はないの?
炭水化物を抜くと、体内でエネルギーとなるものが不足するため、脂質やたんぱく質を分解してエネルギーを得ようとします。
たんぱく質は、私達の筋肉や内臓などを作る上に欠かせない栄養ですが、肌や髪を活性化するためにも必要なものです。
そのたんぱく質が、代謝に優先的に使われるようになると、当然肌や髪に届くたんぱく質は足りなくなり、肌がガサガサする、髪がパサパサするなどのトラブルが発生します。
また、炭水化物に変わって体脂肪をエネルギーに換えると、ケトン体という物質が発生するのですが、ケトン体が増えると体臭や口臭がキツくなると言われています。
さらに、炭水化物には便秘解消に効果がある食物繊維が含まれているため、摂取量が減ることで便秘になりやすくなってしまいます。
つまり、痩せて綺麗になりたいと思っている女性にとっては、真逆のことが起こる可能性もあり得るのです。
炭水化物抜きダイエットがうまくいかない場合は何が問題?
炭水化物を抜くことで体に必要な糖質が不足すると、脳の活動が低下したりイライラしやすくなると言われています。
また、このダイエット方法の発祥はお肉を主食とするアメリカのため、ご飯を主食とする日本人が行うには無理があるとも言われています。
ご飯やパンといった炭水化物を摂らない代わりに、カロリーを求めてお肉を多く摂取すると、コレステロールが上がり動脈硬化や高血圧といった生活習慣病を引き起こしやすくなります。
このような生活習慣病は、脳卒中や心筋梗塞といった重大な病気の原因となるため危険です。
また、体内の糖が足りないと、肝臓が糖を生成するため疲弊し機能を低カさせる恐れもあります。
さらに、炭水化物抜きダイエットを行っても痩せないという方がいらっしゃいますが、この場合の主な原因は「炭水化物を抜いていない」ことにあります。
炭水化物は、ご飯やパン、麺類、お菓子などの他にも、以外なものに含まれていることがあります。
例えば、春雨、さつまいもや山いもなどの野菜、豆や干しぶどうなどにも多く含まれています。
これらは、ダイエットに有効と思われている食品ゆえに、知らない間に炭水化物を摂取してしまい、結果的に全く抜いていないことになっていると考えられます。
①カロリー制限を行っている
炭水化物抜きダイエットは、糖質を摂らないダイエット方法です。
ここではカロリーは度外視で、あくまでも炭水化物(糖質)を抜く食事を行うのがメインになります。
しかし、ダイエット=カロリー制限というイメージが強いため、せっかく炭水化物を抜くのだから・・と他に食べるメニューもついカロリーの少ないものにしてしまいがちです。
ところが、カロリー制限によってたんぱく質や脂質の摂取量が減ってしまうと、筋力が落ちたり、脂質が足りなくて脂肪の燃焼作用が低下してしまいます。
そのため、脂肪が燃えにくい体となってダイエットが停滞しやすくなってしまいます。
②炭水化物(糖質)を摂っている
ご飯やパンなどの主食やお菓子だけではなく、糖質は以外なものにも多く含まれています。
特に注意したいのがサラダに使うドレッシングです。
野菜は炭水化物抜きダイエットを行う際に強い味方になってくれますが、ドレッシングにはかなりの糖質が含まれている場合があります。
そのため、自分では炭水化物抜きダイエットを行っているつもりでも、結果として糖質を摂ってしまっていることがあるのです。
これはケチャップやソースなどの調味料にも言えることなので、使用する場合は糖質の含有量を必ずチェックしてみましょう。
炭水化物抜きダイエットで痩せない場合の対処法!
炭水化物抜きダイエットで痩せない原因がわかったところで、次にその対策について考えてみましょう。
①炭水化物をきちんと制限する
炭水化物は主食の他にも、果物や野菜の根菜類、お菓子、飲み物、調味料などにも含まれています。
そのため、無意識で摂取しているケースもあるため、成分表などを見てしっかりと抜くようにしましょう。
②その他の栄養はちゃんと摂る
脂質やたんぱく質は抜く必要がありません。
また、炭水化物抜きダイエットは食事の量の制限もないため、満足するまで食べて空腹感やストレスを感じないようにすることも大切です。
炭水化物抜きダイエット中にお酒を飲んでも大丈夫?
ダイエット中はアルコールは厳禁!と思っている方はとても多いと思います。
しかし、炭水化物抜きダイエットでは一部のアルコールに限り飲んでも大丈夫となっています。
それは、蒸留酒と言われるジャンルのお酒。
ウイスキーや焼酎、ブランデーなどが該当します。
ただし、ストレートで飲むのではなくジュースや炭酸飲料で割って飲む方は注意が必要です。
ジュースなどには炭水化物(糖質)が含まれているからです。
また、せっかくお酒で炭水化物を抜いても、ツマミで摂ってしまっては元も子もないので気を付けましょう。
炭水化物抜きダイエット中のおすすめのレシピ
炭水化物抜きダイエットは、以外と食材に気を使わなければならないため、「これは食べて大丈夫?」と心配になる方も多いと思います。
そこでここでは、そのような方にも安心して食べて頂ける、炭水化物抜きダイエット中のお勧めのレシピをご紹介したいと思います。
材料4つだけ☆簡単♪ナスでピザ
ナス、とろけるチーズ、オリーブオイル、ケチャップだけで作れる簡単ピザ。
炭水化物抜きダイエットなので、ベーコンやウィンナーをトッピングしてもOK
参考URL:https://cookpad.com/recipe/2774428
豆腐のベーコンとトマセロスープ
ごろっと大きめにカットされたベーコンが、食べ応えアリの大満足スープです。
トマト、玉ねぎ、セロリ、ピーマンと脂肪燃焼効果のある野菜もたっぷり使っています!
参考URL:https://cookpad.com/recipe/2166056
ダイエット!豆腐のお好み焼き
炭水化物抜きダイエット中でも、お好み焼きが食べたい!と思うことがありますよね。
そのような時は、豆腐を使ったヘルシーなお好み焼きを作ってみましょう。
参考URL:https://cookpad.com/recipe/3370128
炭水化物抜きダイエットはリバウンドしない?それともする?
炭水化物抜きダイエットは、リバウンドしやすいダイエットと言われています。
それは、炭水化物抜きダイエットを行う場合、たんぱく質や脂質はいつもの1.5~2倍食べないと食事への満足を感じないためだと言われています。
ダイエット中だからと言って他の食品の摂取も控えてしまうと、やがてそれがストレスとなり暴飲暴食に走りやすくなってしまいます。
炭水化物ダイエット中は、たんぱく質や脂質を多めに摂って気持ちが満たされることが大切です。
とは言え、摂り過ぎは弊害を招く恐れがあることから、適量を見極めるのはなかなか難しい面もあります。
また、体内に入ってくる炭水化物の量が減ると、体はそれを学習し、次に炭水化物が入ってきた時にこれまで以上に溜めこもうとします。
つまり、炭水化物抜きダイエットと始める前よりも、脂肪になりやすい体質に変化している可能性があります。
そのような時に、炭水化物抜きダイエットを止め、普段通りにご飯やパンを食べたら、食べた分はそのまま脂肪になってしまうこともあるのです。
このようなことから、炭水化物抜きダイエットはリバウンドしやすいダイエット方法と言わざるを得ないでしょう。
炭水化物抜きダイエットの効果と危険性!痩せないこともあるの?のまとめ
炭水化物抜きダイエットは、ダイエット効果があることは認められるものの、体調の管理が難しい側面もあることがわかりました。
とは言え、近年の日本人は食の欧米化が加速していると言われており、炭水化物中毒や糖質中毒になっている方が増えていると言われています。
炭水化物は私達に必要な栄養であることに間違いありませんが、肥満の原因にも間違いありません。
そのため、毎日の食事で炭水化物の摂取が過剰になったり、逆に極端に減らすことは避け、栄養バランスをしっかり摂ることがとても大切と言えます。
コメント