AYA流ジャンプ相撲スクワットダイエットのやり方も!
最近は相撲女子と呼ばれる、相撲にハマっている女性が増えていると話題になっていますが、相撲人気は力士のみに留まらず、どうやらダイエットの分野にまで波及しているようです。
今、海外セレブの間では相撲スクワットダイエットが人気になっているとか!
海外セレブが取り入れたものは、その後日本でも流行するのが決まりとなっているため、今後、日本でも人気になりそうですよね。
そこで今回は、相撲スクワットダイエットのやり方や効果などを調べてみました。
詳しいやり方などはこの先でご紹介しますが、ダイエット効果を上げるポイントは呼吸が大事とのこと。
そして、話題のクロスフィットトレーナーAYAが推奨する、AYA流ジャンプ相撲スクワットダイエットについても合わせてご紹介したいと思います。
相撲スクワットダイエットの効果的なやり方!
相撲スクワットは、通常のスクワットよりも足を大きく開いて行うのがポイントです。
ここでは、相撲スクワットのやり方について詳しく説明したいと思います。
① 足を肩幅よりも大きく開き、つま先は外側に向けます。
② 両手はお腹の前で組み、目線はまっすぐ正面を見て、背筋を伸ばし、そのまま3秒かけてゆっくりと腰を下ろしていきます。
③ 太ももと床が平行になるまで腰を下ろしたら、3秒キープしましょう。
④ ゆっくりと3秒かけて元の体勢に戻ります。
ここまでの動きを10回繰り返しましょう。
⑤ 次に、先ほどはお腹の前で組んでいた手を今度は頭の後ろで組みます。
⑥ 同じように3秒かけて腰を下ろし、太ももと床が平行になったら3秒キープして、ゆっくりと3秒かけて元に戻ります。
これを10回繰り返します。
⑦ 最後に両手を天井に向かって大きく広げた状態で、同じ動きを行います。
⑧ 10回行って終了です。
手の組み方などが違う状態のスクワットを10回ずつ、計30回行って1セットです。
毎日3セットほど行うようにしましょう。
アメリカでも話題!
相撲スクワットのやり方をレベル別に3つ紹介します♡#スクワットチャレンジ #スクワット #トレーニング #ダイエット#相撲スクワット #エクササイズ #ヒップアップ #下半身痩せ #女子力 #ボディメイク #ワークアウト #お尻 #太もも #パーカー女子 pic.twitter.com/wJccrHLfXO— MY BODY MAKE (@mybodymakejp) June 12, 2017
呼吸がポイント!
相撲スクワットは、スクワットの回数が重要だと思っていませんか?
筋肉を鍛えるためには、筋肉に負荷をかけることがもちろん大事なのですが、それよりも正しい呼吸法で行う方がダイエットの効率が上がります。
スクワットに限らず、運動時における呼吸は、「力を抜く時に息を吸い」、「力を入れる時に息を吐く」のが基本となります。
スクワットの場合であれば、膝を曲げて腰を下ろす時に息を吸い、腰を上げて膝を伸ばす時に息を吐きます。
この呼吸法を正しく行うと、体内により多くの酸素が取り込まれるため、細胞が活性化されて有酸素運動の側面から脂肪燃焼効果を高めることができます。
AYA流ジャンプ相撲スクワットのやり方!
AYAさんは、多くのモデルやタレントを担当している、今話題のクロスフィットトレーナーです。
ダイエット関連のテレビ番組や雑誌の特集などで見たことがある、という方も多いかも知れませんね。

そんなAYAさんの実際のトレーニングはかなり過酷なのですが、そこまで大変じゃなく、自宅でできるようなもう少し軽めのトレーニング方法を知りたいという方にお勧めなのが、相撲ジャンピングスクワットです。
このトレーニングは、名前の通り相撲スクワットにジャンプの要素をプラスしたもので、より高い筋肉への負荷が期待できます。
やり方は、
① 両足を広めに開いて立ちます。
② 軽く膝に反動をつけて上に跳びあがります。
この時、両手は上げてジャンプしましょう。
③ 着地の際に膝を曲げ、そのまま腰を落とします。
さらに、上体をひねって右手で左足のつま先に触れましょう。
膝は90度に曲げ、つま先は外側を向けます。
④ その状態からまた上に跳びあがり、今度は着地と同時に左手で右足のつま先に触れます。
⑤ 交互に行い、20回繰り返しましょう。
ジャンプすることで有酸素運動の効果が上がり、さらに体をひねるので脇腹の脂肪を減らす効果も期待できます。
正しいスクワット
キツイですが、子供抱えながらでも出来ますね^ ^#AYA #スクワット #腹筋 #筋トレ#筋トレ女子 #ダイエット #産後ダイエット pic.twitter.com/mt9GjZbXxh
— A (@aya928_aya) August 24, 2017
相撲スクワットダイエットの効果
相撲スクワットダイエットは、通常のスクワットと同様に下半身、主に太ももの筋肉を鍛えることができるエクササイズです。
太ももの筋肉には、大腿四頭筋、ハムストリングスなどがありますが、女性が特に鍛えたいのは内転筋と呼ばれる太ももの内側の筋肉。
太ももは大腿四頭筋やハムストリングスを鍛えても思うように細くなりません。
それよりも、内転筋を鍛えて引き締めることで、俗に言う内ももに隙間ができた状態となり、足が細く見える美脚効果がアップします。
また、スクワットでは殿筋(お尻の筋肉)も鍛えることができるので、デニムなどを穿いた時にお尻が垂れずに足長効果を得ることができます。
この他に、下半身は全身の7割の筋肉が集まっていると言われているので、そこを集中して鍛えることで効率よく筋肉を増やし、代謝を上げることができると言われています。
相撲スクワットダイエットの注意点
相撲スクワットを行う時は、足がしっかりと外側を向く(がに股)になるように行いましょう。
膝が内側に入ってしまうと、膝を傷める原因になります。
また、立ち上がる時やしゃがみ込む時は下半身の力を使って行います。
腰が先導する形で立ったり座ったりを繰り返すと、腰痛になる恐れがあります。
立ち上がる時はふくらはぎ、太ももの順で力を入れ、お尻をゆっくりと持ち上げるイメージで行い、しゃがみこむ時はお尻を下ろしながら太もも、ふくらはぎを緩めるようにして行うとよいでしょう。
さらに、腰や背中が曲がった状態でスクワットを行うのも、怪我や故障の原因になるため、背筋はまっすぐと伸ばし、腰へとの負担をなくして行うようにしましょう。
相撲スクワットダイエットとは?
相撲スクワットダイエットとは、通常のスクワットよりも足を大きく外に開き、まるで力士が四股を踏んでいるような状態で行うスクワットのことを言います。
ダイエットのためにスクワットをしたことがあると言う方は多いと思いますが、通常のスクワットは正しい方法で行わないと腰や膝に負担が掛かりやすくなってしまいます。
実際に、スクワットでダイエットに挑戦していたけれど、腰や膝が痛くなってしまい断念したという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、相撲スクワットなら腰や膝への負担が軽いため、通常のスクワットが続けられなかった人にもおすすめとなっています。
しかも、女性なら誰も引き締めたいと思う太ももやお尻にしっかり効くため、まさに一石二鳥のダイエット方法と言えるのです。
相撲という名前がついているので日本がブームの発祥に思えますが、なんと火が付いたのは海外から。
今ではアメリカを始め、数多くの国でダイエットのために相撲スクワットが行われており、日本でも今後人気となるのでは?と言われているダイエット方法です。
まとめ
相撲スクワットダイエットは、女性が特に気になる太ももやお尻の引き締め効果が期待できるトレーニング方法になります。
また、筋肉による引き締めだけではなく、下半身中心に筋肉を鍛えることで筋力が増えると脂肪の燃焼作用が高まるので、全身の余分な脂肪を減らす効果も期待できます。
ただし、相撲スクワットダイエットは、正しいフォームで行わないと怪我や故障の原因となるため、行う際には注意が必要です。
コメント