痩せ体質は遺伝するのか!手首を見れば痩せやすい体質かわかる?
同じ量を食べても太る人と太らない人がいますが、太らないのは遺伝で痩せ体質だからだとよく言われますよね。
しかし、痩せ体質は遺伝の要素だけではなく、生育環境などでも作ることは可能と言われています。
それでは、痩せ体質を手に入れるためには、どのような方法があるのでしょうか。
そこで今回は痩せ体質について調べてみました。
手首による痩せ体質の診断や、痩せ体質を作ると言われている筋肉強化、サプリ、入浴法などをご紹介したいと思います。
痩せ体質診断チェック!おすすめサイト3選
ダイエットを行ってもなかなか上手くいかない・・。
もしかしたら自分は痩せにくい体質なのかも?と思いながらも、それを調べる手段がなくてもやもやしている人も多いと思います。
そこでまずは、痩せ体質かを診断できるサイトをご紹介しまうので、自分がどんなタイプなのかチェックしてみましょう。
痩せやすい体診断
10の質問に答えるだけで、あなたの体や痩せやすい体質かどうかがわかります。
参照URL:https://e-checkitout.com/1080/
性格タイプ別痩せ体質診断
身長や体重、目標体重などを入力した後、質問に答えていくことであなたが痩せ体質かどうかをチェックし、さらにタイプ別にどのような方法だとダイエットの効果が出やすいかを教えてくれます。
参照URL:http://diet.momentdiary.com/
性格診断セブン
こちらのサイトでは痩せ体質かどうかを調べるのではなく、性格的に太りやすいかどうかを調べることができます。
参照URL:https://seikaku7.com/diet/
痩せ体質は遺伝的なもの?
人と肥満の遺伝子的な関係には、肥満細胞があると言われています。
肥満細胞には、余分な脂肪をどんどんとため込んでしまう白色脂肪細胞と、脂肪を燃やす働きのある褐色脂肪細胞があり、褐色脂肪細胞の数が多い、もしくは活発に働いている人はいわゆる痩せ体質だと言われています。
褐色脂肪細胞の数は肥満遺伝子によって決まるとされているので、痩せ体質は遺伝要素があると言えるでしょう。
しかし、いくら褐色脂肪細胞の数が多くても、大食いなどの環境的要因によって肥満になる人はいますし、逆に遺伝的には褐色脂肪細胞の数が少なくても、生活習慣によって働きを活性化させることで痩せ体質になることは可能となっています。
痩せ体質を作る最も効果的な方法6選
痩せ体質には遺伝の要素はありつつも、毎日の生活習慣を見直すことで痩せ体質を作ることは可能です。
そこでここでは、痩せ体質を作る方法についてご紹介します。
筋肉を増やす
筋肉量が増えると基礎代謝が上がって痩せやすくなります。
基礎代謝とは寝ていても消費されるカロリーのことで、痩せ体質の人は基礎代謝が高いと言われています。
食べ過ぎない
当然のことながら、好きなだけ食べていれば太りやすくなってしまいます。
特に糖質や脂質を多く含む食物は高カロリーのため、太りやすくなってしまい、痩せ体質から遠ざかることになってしまいます。
食べなさすぎない
それでは逆に極力カロリーを摂らなければ痩せ体質になるのでは?と思うかも知れませんが、そうではありません。
極端な食事制限は、体に必要な栄養が不足してしまい、脂肪の燃焼効率を下げてむしろ太りやすくなってしまいます。
痩せ体質を作るには、体に必要な栄養はしっかりと摂る必要があります。
しっかりと睡眠をとる
睡眠不足は、食欲を増進するグレリンというホルモンを活発にし、余分にカロリーを摂取してしまいます。
反対に良質な睡眠をとると、レプチンというホルモンの働きが活発になり、満腹を感じやすくなって、余計に食べることがなくなります。

体を温める
体温が1℃上がると基礎代謝は13%も上昇すると言われているので、筋トレによって筋肉量を増やす以外にも体を冷やさないことも、痩せ体質を作るよい方法と言えます。
ストレスを溜めない
ストレスが溜まるとコルチゾールというホルモンが増え、成長ホルモンの働きを妨げて脂肪の燃焼を低下させてしまいます。
肥満の人はコルチゾールの量が多いと言われているので、ストレスを溜めないことで痩せ体質を作りやすくなります。
痩せ体質を作るサプリメントはある?
筋肉量を増やす際、筋トレの前後にプロテインを飲むと筋肉の増強の効率が上がり、筋肉が増えやすくなると言われているので、そういう意味ではプロテインは痩せ体質を作るサプリメントと言えるでしょう。
また、腸の調子を整えることでお通じが改善されると、細胞に酸素や栄養が届きやすくなり、結果としてエネルギー代謝が高まって痩せやすくなると言われています。
そのため、痩せ体質を作ると銘打ったサプリメントはなくても、上記のような効果が期待できるサプリメントを利用することで、痩せ体質を作るサポートはできると考えられます。
痩せ体質を作る生活習慣
痩せ体質を作るには、食事の内容だけではなく、食べる順番や食べ方にも工夫が必要となります。
例えば、痩せ体質の基本の食事は一汁三菜。
これはご飯の他に味噌汁などの汁物が一つとおかずが三品という意味で、意識することでバランスよく食事ができると言われています。
そして、食べ始めは食物繊維の多い野菜からにして、その次がたんぱく質、最後に炭水化物(糖質)を食べます。
この順番は、血糖値の急激な上昇を防ぎ、余分な脂肪がつくことを防いでくれます。
また、一口入れたら20~30回噛むようにすると、唾液の分泌が増えて満腹を感じやすくなり、食べすぎを防ぐことができます。
参照サイト: ダイエット専門ドクターに聞く、太りにくいカラダを作る生活習慣のヒント
https://www.msn.com/ja-jp/health/healthy-lifestyle/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E5%B0%82%E9%96%80%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%80%81%E5%A4%AA%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%884/ar-BBNGncG
痩せる体を作る入浴法なんてあるの?
・高温反復法
お湯の温度を41~43度の高めに設定し、掛かり湯を浴びた後、肩までしっかりとお湯に浸かりそのまま2~3分入ります。
一旦湯船から出て5分ほど休憩します。
このタイミングで髪や体を洗いましょう。
再び2~3分お湯に浸かる→湯船から出て5分休憩するのを2~3回繰り返し、最後に5分ほどお湯に浸かって終了です。
・中温反復法
掛かり湯をした後、38度前後に設定したお湯に15~20分ほど入浴します。
湯船から出て10分ほど休憩し、もう一度湯船に浸かって終了です。
参照サイト: お風呂でダイエット!痩せやすい体質が作れるって知ってた?
http://www.refco.ne.jp/media/archives/578
痩せやすい体質かは手首を見ればわかるって本当?
脂肪やつきやすい、筋肉がつきやすいなどの体質が、すぐに調べられる方法があるって知っていますか?
やり方はとても簡単で、利き手の親指と中指で、反対の手首を掴み、親指と中指の距離がどれくらいなのかを計測します。
親指と中指が楽に重なる人は、体脂肪がつきにくく、筋肉もつきにくいタイプ。
親指と中指がくっつく程度の人は、体脂肪を落としやすく、筋肉がつきやすいタイプ。
親指と中指がくっつかない人は、体脂肪がつきやすく、筋肉もつきやすいタイプ。
なお、手首の太さは生まれつきの要素が強く、脂肪がつきにくい部位のため、体質を知るにはよいと言われています。
参照サイト: 手首でわかる?太りやすい体質
http://www.communus.net/2018/11/23/%E6%89%8B%E9%A6%96%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%A4%AA%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E4%BD%93%E8%B3%AA%EF%BC%9F/
痩せ体質の診断方法や作る方法【筋肉強化やサプリ・入浴法?】のまとめ
痩せ体質に遺伝要素はあるものの、それだけですべてが決まるのではなく、生活習慣によって変えることが可能となっています。
せっかくダイエットに成功しても、太りやすい体質であればすぐにリバウンドしてしまいます。
理想のスタイルを継続するには痩せ体質になることが大事となるので、体質改善をして太りにくい体を手に入れましょう。
コメント