食べ順爆発ダイエットでビビる大木が成功!発酵食品の食べる順番は?
テレビ番組の企画で、タレントのビビる大木さんが挑戦したのが「食べ順爆発ダイエット」
その効果は絶大で、たった2ヵ月で何と13.8㎏の減量に成功しました。
一方で、番組を見た後に同じく挑戦した方の中では失敗してしまったケースも多いようで、それには爆発の日の食べ方に原因があると言われています。
食べる順番爆発ダイエットは、正しいやり方で行わないと失敗に繋がってしまうので注意が必要です。
そこで今回は、食べ順爆発ダイエットについて調べてみました。
やり方はもちろんのこと、果物や発酵食品の食べる順番などをご紹介します。
食べ順爆発ダイエットって何?
食べ順爆発ダイエットとは、食事において食物を食べる順番があらかじめ決まっており、なおかつ定期的に爆発の日を設けることをルールとしているダイエット方法のことを言います。
ダイエットと言えば、食事制限が当たり前だと思っている方は多いと思いますが、少量しか食べられないと空腹がストレスを誘発し、イライラしやすくなりますよね。
また、食べられないストレスを解消するために結局ドカ食いをしてしまうという、本末転倒なことも起こりやすくなります。
ダイエットに失敗してしまう多くはこのようなことが原因ですが、食べ順爆発ダイエットではあくまでも食べる順番が決まっているだけなので、食事の量を制限する必要はありません。
食べ順爆発ダイエットの効果
① 血糖値の急上昇を防ぐ
食べ順爆発ダイエットのやり方は、次に詳しく後述していますが、食物繊維が多く含まれる野菜を最初に食べることで、血糖値の上昇を防ぐことができます。
血糖値が上がると、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されますが、糖が多い食事をするとインスリンの分泌が過剰になり、余った糖を脂肪として蓄えてしまいます。
しかし、最初に食物繊維を摂ることでインスリンの分泌が抑えられるので、食べた物が脂肪になりにくくなります。
② 空腹を感じにくくなる
血糖値が急上昇すると、その反動で急降下してしまいます。
脳は糖が少ないと感じると食欲を促すため、食事をして時間がそれほど経過していないのにお腹が空いて余計に食べてしまいます。
しかし、血糖値の上昇が緩やかであれば、降下も緩やかなので空腹を感じて食欲が増すのを防いでくれます。
③ 糖質と脂質を一緒に摂るのを防ぐ
食べ順に関係なく食事を行うと、ご飯とお肉のように糖質と脂質を一緒に摂ることになってしまい、脂肪として蓄積されやすくなってしまいますが、食べ順によって最後に糖質を摂ることで、同量の食事をしても脂肪の蓄積を防ぐことができます。
参照サイト: ドカ食いOKの食べ順爆発ダイエットのやせるメカニズムとは
https://news.mynavi.jp/article/20130319-a018/
食べ順爆発ダイエットのやり方【炭水化物のドカ食いOK?】
食べ順爆発ダイエットは、次の順番で食事を行うだけでOKです。
① 食物繊維(野菜やきのこ、海藻など)
② たんぱく質(肉、魚、卵、大豆など)
③ 炭水化物(ご飯、パン、麺類など)
食事の量を減らすのではなく、食事の順番を変えるだけなので、今までと食事の内容を変える必要はありません。
ダイエット中、自分用の食事と家族用の食事を別に作るのが手間に感じたことはないでしょうか?
食べ順爆発ダイエットでは、そのような面倒もありません。
なお、このような食事の順番を守ってダイエットを続けていくと、体重が減らない時期が訪れます。
いわゆる停滞期と呼ばれるものですが、停滞期に入ったタイミングで行うのが「爆発の日」です。
爆発の日は、食べ順では最後に摂っていた炭水化物をお腹いっぱい食べることができます。
食べ順爆発ダイエットで体重が減ると、代謝ホルモンのレプチンの分泌も減って体重が減りにくくなります。
その際、爆発の日に炭水化物を摂るとレプチンの分泌が活発になるため、再び体重が落ちやすくなります。
これが食べ順爆発ダイエットの正しいやり方です。

りんごやパイナップルなど果物の食べる順番は?
食べ順爆発ダイエットを行う時、果物はどのタイミングで食べたらよいのか悩みますよね。
果物は食物繊維が含まれているので、最初に食べるのがよいと言われていますが、糖質(果糖)も多く含むので炭水化物と同様に最後に食べるのがよいでしょう。
ただし、比較的糖質が少なく食物繊維が多ければ、食事の最初に食べても構いません。
このように、果物の場合は種類によってかなり状況が変わるものと考えられます。
どちらにしてよいのか悩んだら、最後に食べておけば大丈夫でしょう。
ヨーグルトや発酵食品の食べる順番は?
ヨーグルトを含む発酵食品は、食物繊維と同じく最初に食べます。
ただし、食物繊維の中でも順番があり、野菜の次が発酵食品になります。
例えば、サラダと白菜の漬物が並んでいたら、サラダの次に漬物を食べます。
なお、ヨーグルトの場合は食物繊維が入っていない上、たんぱく質を多く含むため、発酵食品の中でも最後になります。
サラダと白菜の漬物とヨーグルトがあれば、サラダの次が漬物で、その次がヨーグルトの順番になります。
食べ順爆発ダイエットではおやつを食べてもいいの?
食べ順爆発ダイエットでは、おやつを食べてもOKとなっています。
とは言え、何でも好きなだけ食べてよいわけではなく、あくまでもダイエット中ということを忘れず適量を食べるようにしましょう。
また、食べ順爆発ダイエットでおやつを食べる場合は、ナッツやドライフルーツ、カカオ含有量70%以上のチョコレートが推奨されています。
さらに、ケーキやクッキーよりも大福の方がよいとされているので、甘味を食べたい時には大福を選ぶのがよいでしょう。
爆発の日でダイエットを失敗しない為の注意点は?
爆発の日は、炭水化物を中心に好きな物を順番に関係なく食べてOKの日です。
しかし、四六時中ずっと食べていたり、夕食に一気にドカ食いすると言ったやり方はNGになります。
爆発の日には、ダイエットを成功させるためのルールがあります。
① 体脂肪
男性は25%以下、女性は28%以下の場合のみ、爆発の日を行うことができます。
それ以上体脂肪がある方は、体内のレプチンが不足している状態ではないため、爆発の日によって太ってしまう可能性があります。
② 摂取カロリー
爆発の日だからと言って、無限に食べてもよいというわけではありません。
摂取カロリーは体重×45㎉が目安となっていて、
・体重50㎏の人なら2,250㎉
・体重60㎏の人なら2,700㎉
・体重70㎏の人なら3,150㎉
となります。
③ 20時までに終了
20時以降は脂肪として蓄積されやすくなるため、20時までに食事を終わらせるようにしましょう。
④ 一日のみ
爆発の日は一日のみとなっています。
また翌日は炭水化物の摂取を控えるようにして下さい。
⑤ 間隔は3週間以上空ける
爆発の日は毎週一回と言った頻度で行うものではありません。
少なくても3週間は空けるようにして下さい。
ビビる大木やレッド吉田が食べ順爆発ダイエットで痩せた?
ビビる大木さんもレッド吉田さんも、見た目にはそれほど太っては見えないものの、年齢的には十分中年の域に達しているため、実はポッコリとお腹が出ているなど、ダイエットの余地がある体形でした。
結果、2人とも2ヵ月で10㎏の減量に成功!
おやつやお酒を断つことなくここまで痩せたことが、番組が放送されるや否や大きな反響となりました。
食べ順爆発ダイエットは爆発の日で失敗?正しいやり方についてのまとめ
食べ順爆発ダイエットは、食べる順番と爆発の日を正しく行うことで、ダイエット効果を得ることができます。
なお、体脂肪率が高い方が食べ順爆発ダイエットを行っても、思うような効果が得られない可能性があるので、食べ順爆発ダイエットを行いたい場合は、まずは自分の体脂肪を把握することから始めましょう。
コメント